Yahoo! JAPAN

くわいの特徴と選び方&食べ方!おせち以外の調理法や保存法も

VEGEDAY

カゴメVEGEDAY編集部です。縁起物の食材として、おせち料理やお祝いの膳などで昔から親しまれてきたくわい。普段の料理であまり使うことがない、という方に、今回はくわいの特徴や、食べ方、保存法などを紹介します。

くわいってどんなもの?

[由来と生産地は?]

平安時代に中国から伝わったといわれています。漢字では「慈姑(読み方はくわい)」と書きます。広島県福山市が全国シェアの72.3%を占め(2016年出荷量)、日本一の生産地です。埼玉県さいたま市や草加市、越谷市も一大産地ですが、植え付けは手作業で、収穫は真冬の水の中で行うといった重労働になり、最近は生産者が減っています。

[なぜ縁起が良い?]

大きな芽が出るので縁起が良いとされています。そのため、お正月のおせち料理にくわいの煮物が入ります。

[どこを食べる?]

水田のような泥の中で育ちます。地下に潜った茎(ほふく茎)にできる、養分を蓄えて丸くなった部分(塊茎)を食べます。11月~翌1月までが旬の時期です。

くわいの栄養や特徴、食べ方

[栄養(生、可食部100g当たり)]

ビタミンE(α-トコフェロール)3.0mg、葉酸140μg(マイクログラム)、銅0.71mgが豊富で、カリウム600mgや亜鉛2.2mg、ビタミンB6 0.34mg、パントテン酸0.78mgなどを含んでいます。

[特徴と食べ方]

独特のほろ苦さの中にほんのりとした甘みがあり、加熱するとホクホクとした食感になります。含め煮などの和食が一般的ですが、素揚げやクリーム煮、くわいご飯などにしても楽しめます。

[選び方]

皮が美しい青色をした、青くわいが一般的です。芽に張りがあってピンと伸びており、皮が鮮やかな色味でつやがあり、傷がないものを選びましょう。

[保存法]

冷暗所で水につけておくか、ラップに包んで冷蔵庫の野菜室で保存してください。

最後に

くわいの栄養や特徴を知って、ぜひ普段の料理でも味わってみてください。

くわいの下ごしらえや簡単レシピはコチラ

最終更新:2025.06.23

文:アーク・コミュニケーションズ
イラスト:林タロウ
監修:カゴメ
参考文献:
『新・野菜の便利帳』板木利隆監修(高橋書店)
出典:
農林水産省
子ども食育 くわいごはん(くわいのうんちく)
福山のくわい(くわいの生産量)
JAグループ とれたて大百科 くわい(くわいの特徴、食べ方、保存法)
さいたま市「くわいのご紹介」(くわいの特徴、収穫法、食べ方)
文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」(野菜類)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 観光列車「はなあかり」が山口県に初登場!10月に特別な鉄道旅はいかが?

    鉄道チャンネル
  2. 地元民御用達の回転寿司「北々亭 山鼻店」自慢の“目利き”で道内外の珍しい魚も鮮度抜群【札幌市中央区】

    Domingo
  3. 大人女子が今するなら一択!老けて見えないショート〜2025年7月〜

    4MEEE
  4. 日本人の夏の風物詩!すみだ水族館で<金魚>にフォーカスした企画展示 金魚の魅力に触れよう【東京都墨田区】

    サカナト
  5. 「サウナとかき氷 水玉sauna」別所温泉にあるかき氷とサウナを一緒に楽しめる”ととのう”スポット@長野県上田市

    Web-Komachi
  6. 【ドンキ】まな板の匂いや汚れ悩みを解決する「まな板美人シート」 洗う手間も省けてレジャーででも活躍しそう!

    na-na
  7. 大分市府内町の「カフェ5番街」の跡地はアパレルショップになったみたい

    LOG OITA
  8. アスルクラロ沼津が3−2でジュビロ磐田を撃破。中山雅史監督と2ゴールの鈴木輪太朗イブラヒームが試合振り返り

    アットエス
  9. 〈葛城市〉大人気のちゃんこ屋が道の駅に登場!『ダイニングHAKUHO』

    Narakko! 奈良っこ
  10. 成城石井の人気焼菓子「ポルボローネ」から"レモン"が期間限定で登場!レモン×バターの絶妙な味わいがクセになるかも...。

    東京バーゲンマニア