Yahoo! JAPAN

【時候の挨拶】12月上旬・中旬・下旬の挨拶や添え状の例文を紹介

求人ボックスジャーナル

【時候の挨拶】12月上旬・中旬・下旬の挨拶や添え状の例文を紹介【求人ボックスジャーナル】はたらき方やキャリアを考える機会を創出するメディア

季節を表す言葉を使って相手への気遣いを伝える「時候の挨拶」。それぞれの月によってふさわしい表現があり、覚えていると手紙や挨拶状などで役立ちます。
この記事では、時候の挨拶の役割や挨拶状の書き方、ビジネス、プライベートで使える12月の時候の挨拶の例文、結びの挨拶について詳しく解説します。

時候の挨拶とは

はじめに、時候の挨拶の役割、書く際のポイントについて紹介します。

挨拶状・送付状などの冒頭に書く季節の挨拶

時候の挨拶とは、手紙やメールの冒頭にその季節の言葉を用いて挨拶をすることです。時候の挨拶を添えると、季節の移ろいを表現したり、相手を気遣ったりすることができ、丁寧な印象を与えられます。ビジネスからプライベートにまで使える表現のため、覚えておくとさまざまなシーンで役立つことでしょう。

時候の挨拶を書く際のポイント

時候の挨拶には、季節を簡潔に表現した 漢語調 、柔らかな言い回しの 口語調 の2種類があり、かしこまった印象にするのであれば漢語調、親しみのこもった雰囲気にするのであれば口語調と場面や相手にあわせて使い分けることができます。
また、相手によってはカジュアルな言葉を使用しても問題ないため、友人などの近しい間柄であれば近況や共通の思い出などを入れながら自分の言葉で表現すると、あたたかみのある内容となるでしょう。
時候の挨拶には、季節を表す「二十四節気(にじゅうしせっき)」を用いる場合もあります。最後に二十四節気の早見表を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

挨拶状の書き方

挨拶状は、企業や個人の近況や連絡事項などを伝えるための書状を指します。法人の事務所の移転や人事異動、お問い合わせから、個人の転勤、退職まで、さまざまな場面で用いられます。お中元を贈る際などに用いられる挨拶状には2種類あり、品物が到着する前に発送を知らせる「送り状」、品物と同封する「添え状」があります。

挨拶状の構成の基本

挨拶状の基本の構成は「前文」「主文」「末文」「後付け」 「前文」は、頭語、時候の挨拶を書く 「主文」は、自分の近況や相手を気遣う言葉などの本文を書く 「末文」は、結びの挨拶、結語を書く 「後付け」は、日付、署名、宛名を書く(横書きの場合宛名は最初に書く)

挨拶状は縦書き、横書きのどちらでも問題ありませんが、ビジネスではよりフォーマルな印象を与える縦書きがよいとされています。今回はビジネスで使える縦書きの例文を以下で紹介します。

例文

送付状(添え状)の書き方については、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
「【見本あり】履歴書郵送時の送付状(添え状)の書き方を分かりやすく解説」

【漢語調】ビジネスで使える12月の時候の挨拶と例文

ビジネスでは、漢語調の時候の挨拶を使用するのが一般的です。季節を表す表現に 「~の候」「~の折」「~のみぎり」 という言葉を添え、企業の発展や相手を気遣う言葉を続けます。
以下の表現は12月全般で使えるため、迷った際に参考にしてみてください。

時候の挨拶 意味        師走(しわす) 師走=12月の和風月名 霜寒(そうかん) 霜が降り寒くなる

12月上旬の時候の挨拶

12月上旬は、「冬の初め」「雪が降る季節」を連想させるような言葉がよく使われます。以下で紹介している「孟冬」は「猛」と似ており、「猛烈に寒い」という意味をイメージさせますが、「孟」は「初め」という意味を持ち、「孟冬」は「冬の初め」という上旬に適した表現となっています。

時候の挨拶 意味        初冬(しょとう) 冬の初め 孟冬(もうとう) 冬の初め 大雪(だいせつ) 雪が盛んに降り出す

例文

「初冬のみぎり、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。」 「孟冬の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。」

12月中旬の時候の挨拶

12月中旬は、「日が短くなった」や「より寒さが厳しくなった」などの表現がよく使われます。

時候の挨拶 意味        短日(たんじつ) 日暮れが早い 寒冷(かんれい) 寒く冷たい

例文

「短日の候、○○様におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます。」 「寒冷の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。」

12月下旬の時候の挨拶

12月下旬は1年も残りわずかとなり、多くの人が何かと忙しくなる時季。時候の挨拶にも、年末を意識した表現が多く使われるようになります。

時候の挨拶 意味        冬至(とうじ) 1年で昼の長さが最も短くなる時季 月迫(げっぱく) 年末が差し迫ってきたこと 歳末(さいまつ) 年の暮れ、年末 歳晩(さいばん) 年の暮れ、年末

例文

「冬至の候、皆様におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます。」 「歳末の折、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。」

【口語調】冬や年末年始を意識した12月の時候の挨拶

お世話になった人へプライベートで挨拶状を送る場合などは、口語調の時候の挨拶を添えるとよいでしょう。
上旬は寒さが強まってきたことや雪が降り始めたこと、中旬はクリスマスを思わせるポインセチアやイルミネーションのこと、下旬は年末についての話題が多く使われます。
以下では、12月に使える口語調の時候の挨拶の例文を紹介します。

例文

「寒さが一段と増してきましたが、皆様お元気でいらっしゃいますか?」 「師走に入り、何かとお忙しいことと思いますが、いかがお過ごしでしょうか?」 「街のイルミネーションが美しく輝き、街の雰囲気も一層華やかになっていますね。」 「真紅に色づいたポインセチアが街を彩り、冬の訪れを感じる季節となりましたが、皆さんお元気でお過ごしですか?」 「今年も残りわずかとなりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか?」

12月の結びの言葉

手紙やメールの最後に結びの言葉を入れ、文章を締めくくります。結びの挨拶を入れる際は、 書き出しの時候の挨拶と同じようなフレーズにならないよう注意 しましょう。
以下ではビジネス、プライベートで使える12月ならではの結びの挨拶を紹介します。

ビジネスで使える結びの挨拶の例文

「年末年始のご多幸を心よりお祈り申し上げます。」 「年末のご多忙の折、くれぐれもご自愛ください。
来年も引き続き、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。」 「年末ご多忙の折ではございますが、貴社のさらなるご繁栄を、心よりご祈念いたします。」

プライベートで使える結びの挨拶の例文

「また来年、お会いできることを楽しみにしております。」 「年末の忙しい時期ですが、無理せずお過ごしください。
新しい年もまた、お互いにとって素晴らしい一年になりますように。」 「皆様お揃いでよい年をお迎えくださいますよう、心からお祈り申し上げます。」

おまけ:二十四節気早見表

最後に、時候の挨拶で使える1年の二十四節気を紹介します。
なお、二十四節気は旧暦の太陰太陽暦が基準となっており、実際の気候とは異なる場合があるため、状況に応じて使い分けてください。

季節 時候の挨拶(節気名) 時期        春 立春(りっしゅん) 2月上旬〜2月中旬 雨水(うすい) 2月中旬〜3月上旬 啓蟄(けいちつ) 3月上旬〜3月中旬 春分(しゅんぶん) 3月中旬〜4月上旬 清明(せいめい) 4月上旬〜4月中旬 穀雨(こくう) 4月中旬〜5月上旬 夏 立夏(りっか) 5月上旬〜5月中旬 小満(しょうまん) 5月中旬〜6月上旬 芒種(ぼうしゅ) 6月上旬〜6月中旬 夏至(げし) 6月中旬〜7月上旬 小暑(しょうしょ) 7月上旬〜7月中旬 大暑(たいしょ) 7月中旬〜8月上旬 秋 立秋(りっしゅう) 8月上旬〜8月中旬 処暑(しょしょ) 8月中旬〜9月上旬 白露(はくろ) 9月上旬〜9月中旬 秋分(しゅうぶん) 9月中旬〜10月上旬 寒露(かんろ) 10月上旬〜10月中旬 霜降(そうこう) 10月中旬〜11月上旬 冬 立冬(りっとう) 11月上旬〜11月中旬 小雪(しょうせつ) 11月中旬〜12月上旬 大雪(たいせつ) 12月上旬〜12月中旬 冬至(とうじ) 12月中旬〜1月上旬 小寒(しょうかん) 1月上旬〜1月中旬 大寒(だいかん) 1月中旬〜2月上旬

まとめ

この記事では、12月の時候の挨拶を書く際のポイントや挨拶状の書き方、漢語調・口語調の例文、結びの言葉について紹介しました。
12月は1年のうちで最も昼の時間が短くなり、霜や雪が見られるようになる季節です。ビジネスでの時候の挨拶では、そういった季節感のある内容や二十四節気を入れながら、相手への気遣いを伝えれば、よい印象を与えることができるでしょう。プライベートでの時候の挨拶では、クリスマスや大掃除、年末への準備など、12月らしいイベントや行事を取り入れた、オリジナルの表現を使うのもおすすめです。
今回紹介した内容を参考にして、取引先や顧客、お世話になった人への挨拶に役立ててみてください。

「仕事術」記事一覧

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <義母のご厚意>「今から手料理を持って行くね!」と言われたら嬉しい?いる人といらない人の違い

    ママスタセレクト
  2. スコアブックに得点・残塁・アウトを書き込む方法とは?【スコアのつけ方/NPB監修】

    ラブすぽ
  3. 【西武】仁志敏久野手チーフ兼打撃コーチインタビュー 「新たなライオンズのスター選手が出てくる年になる」

    文化放送
  4. 「広島の歩き方」vol.10後編 ワンダーウォークひろしま2025コラボ企画 | 広島市環境局中工場を見学 | ゆかりでおなじみの三島食品の本社にもおじゃまします

    ひろしまリード
  5. 文坂なの、タワレコ「NO MUSIC, NO IDOL?」登場!

    Pop’n’Roll
  6. 声優・武内駿輔のお花見動画に癒される!意外なモノマネも披露で「天才だろ…」「ほんと好きwww」

    にじめん
  7. 新年度初日に134人が退職代行利用、うち5人は新卒 「モームリ」が理由を公開

    おたくま経済新聞
  8. 飯能駅でもムーミンに会えるよ、やったーー! ムーミンバレーパークでは様々なイベントを開催(埼玉県 飯能市)

    鉄道チャンネル
  9. 消化活動をリアルに体験!家族で楽しく学べる「こども防災フェア」開催 姫路市

    Kiss PRESS
  10. 【Topology Coffee】2025年3月、静岡市・駒形通にオープン!サクッモチッ食感がたまらないベーグル専門店

    アットエス