【リアル給与明細】35歳、デザイナー。子どもの進学が控えています。貯蓄を計画したいです【FPが解説】
読者から寄せられたリアルな給与明細を大公開。質問内容から、改善できるポイントがあるのか、ファイナンシャルプランナーが解説します。【35歳 デザイナー】
【リアル給与明細】35歳、デザイナーの場合
プロフィール
35歳、女性
デザイナー
▼現状
仕事内容は、建築、外構、庭園のデザイン。
労働時間は月160時間、残業は20時間程度。
ボーナスは100万円程度。
【相談内容】基本給は安いですが、ボーナスが比較的高めで残業も少ないので満足しています。貯蓄はある程度できているのですが、この先子どもの進学が控えています。計画的に貯蓄したいです。
解説するのは……
◆sino
ファイナンシャル・プランニング技能検定3級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。
現在のお給料は全国平均と比べると高い?低い?
質問者さんの現在の収入を年収換算すると約463万円になります。
一方、国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、質問者さんと同年代の女性の平均年収は336万円*です。
*……参考:国税庁「令和5年分民間給与実態統計調査」
このことから、質問者さんのお給料額は平均よりも100万円以上も多く高い水準と言えそうですね。
目的別にお金を管理!貯蓄計画の立て方とは?
質問者さんは、貯蓄ができているものの、具体的な計画が立てられていないとお悩みなのですね。
将来のお金の使い道を明確にするための貯蓄の管理方法についてご説明します。
ライフプラン表を作成して将来かかるお金を見える化する
ライフプラン表を作ることで、将来「どの時期にいくらお金が必要になるか」が明確になります。
ライフプラン例
・5年後:車の買い替えに150万円
・15年後:子どもの大学進学費用に400万円
・20年後:住宅のリフォーム費用に300万円
時期や目的をリスト化することで、貯蓄計画が立てやすくなりますよ。
目的別の貯蓄を始める
お金が必要な時期が見えてきたら、それぞれの目的に向けて貯蓄を開始しましょう。
貯蓄目的ごとに銀行口座を分ける方法は管理が大変なので、次のような管理方法がおすすめです。
表やツールで管理する
エクセルなどの表計算ソフトを活用し、毎月の積み立て状況を記録します。
パソコンが得意な方におすすめの方法です。
ネット証券の仮想口座を活用
ネット証券では、貯蓄目的ごとに仮想の口座をいくつも作れるサービスがあります。
車購入用、教育費用、老後資金用など、目的別に仮想口座を設定することで管理が楽になりますよ。
まとめ
・質問者さんのお給料額は、平均よりも高い水準です。
・計画的に貯蓄するためには、ライフプラン表を作成しましょう。
・目的別に貯蓄を管理するためには、表やツールで管理する方法と、ネット証券の仮想口座を活用する方法がおすすめです。
※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。