Yahoo! JAPAN

変わっていたかもしれない夏油の行く末。でも"闇堕ち"だとは思わないーー『劇場版総集編 呪術廻戦 懐玉・玉折』夏油 傑役・櫻井孝宏さんインタビュー

アニメイトタイムズ

写真:アニメイトタイムズ編集部

『劇場版総集編 呪術廻戦 懐玉・玉折』が2025年5月30日(金)より公開! TVシリーズでも語られた五条 悟と夏油 傑たちの青春を、今度はスクリーンで楽しむことができます。本作の公開に際して、アニメイトタイムズでは、夏油を演じる櫻井孝宏さんにインタビュー!

TVアニメ・劇場版を通して「夏油」に深く向き合ってきた櫻井さんが最も演じたかったと言う『懐玉・玉折』。そんなエピソードへの想い、変わっていく夏油の姿や彼の青春の物語について、たっぷりと語っていただきました。

櫻井さんが振り返る、夏油の“青春”と“孤独”とは?

【写真】『劇場版総集編 呪術廻戦 懐玉・玉折』夏油 傑役・櫻井孝宏インタビュー

櫻井さんが最も演じたかった『懐玉・玉折』

ーー『劇場版総集編 呪術廻戦 懐玉・玉折』の制作が決定した際のお気持ちをお聞かせください。

櫻井孝宏さん(以下、櫻井):シンプルに嬉しかったです。このエピソードは作品の中でも重要ですよね。劇中の時系列的に物語の根幹になる部分ですし、なにより私が一番やりたかったエピソードでもありました。もう一度、劇場で見ることができて幸せです。実際に、完成した映像も見させていただきましたが、改めてアニメーションならではの演出が凄く効いていたなと思います。

ーー5話分を一気に鑑賞すると、物語の味わいも変わりますよね。

櫻井:そうですね。1回1回区切って見るのとはまた違う印象でした。冒頭で夏油の独白シーンがあるんですけど、非常にアニメーションらしい演出ですよね。置き石としてあのシーンがドンとあることで、これからを暗示させるというか、示唆的な演出になっている。ひとつながりで見るとより印象付けられます。

今回の劇場版で初めて作品をご覧になる方もいると思うんですが、見方によっては「この人が主人公なんだ!」と思っちゃうんじゃないかというくらいで(笑)。もちろん見ていくうちに、群像劇であることが伝わりますけどね。

そういう演出も含めて、アニメーションの『呪術廻戦』ならではの楽しみ方ができると思います。

あの頃を表現するために

ーー夏油というキャラクターはかなり特殊で、櫻井さんは色んな夏油を演じてこられましたよね。

櫻井:アニメの第1期は本当に大変でしたよ(笑)。彼のキャラクター自体が曖昧で、尻尾を掴ませないような感じですし、『呪術廻戦0』では劇場版ならではのテンション感やスケールがあって、一筋縄ではいかないキャラクターです。それはそれで楽しいんですけどね。それを経て、『懐玉・玉折』という感じで。

ーー本エピソードが一番やりたかったと、先ほどおっしゃっていました。

櫻井:ここをやらないと夏油になれないと言いますか。つま先立ちの状態から、やっとかかとを付けられたような感覚です。『懐玉・玉折』でのアプローチとしては、学生時代という青春を過ごす彼らなので、あまり混じり気がなくシンプルにしたかったんです。今までの彼から引き算をする感覚もありました。

かつ、誰もまだ“自立していない”というところです。学生たちが共に過ごしている、群像劇のニュアンスを作りたいなと。お話自体、夏油だけを切り取っても成立しない。五条がいて、硝子がいて、先生がいて……。みたいな高専や呪術界の構造の面白さを上手く表現できたらなと思っていました。

ーー五条を演じる中村さんや、硝子役の遠藤さんたちの演技にも影響を受けながらという感じでしょうか?

櫻井:中村くんたちから引用をする、または共鳴する感覚です。五条の「悪ガキ」トーンを盗んだり。彼らはまだ未熟であり、10代という特別な時期を過ごしています。

我々よりも背負うものが沢山あって、現実世界では経験し得ない青春ではあると思うんですが、あの頃の、自分を探しながら他者と触れ合っていく、という学生らしい像を作っていきました。

登場人物の中でも、五条 悟の存在は特別ですよ。夏油の親友だから。その結果、アフレコでも五条の表現やノリを引用したり、響き合わせるような演技になりました。五条との関係や、夏油の青さを含めて、そういう10代らしさを見てほしいです。

ーーアフレコの際に、中村さんら他キャストとどんなやり取りをされましたか?

櫻井:合間の時間はほぼ雑談です(笑)。作品のことや演技のことを話すこともありますが、日常的な会話をしていることが多いですね。それも共演者の皆さんとモチベーションを上げていくようなコミュニケーションの一環になっていると思います。

雑談をしながらも、アフレコは粛々とやっていました。中村くんも遠藤さんも子安さんもお付き合いが長いキャストの方々なので、お互いに細かい確認をしなくとも、場の空気で作っていくようなところもあります。

ーー先ほど、遠藤さんにもお話を伺ったんですが、同じことをおっしゃっていました。櫻井さんと中村さんの高校生演技を確認しながら硝子を演じていたと。

櫻井:そうなんですね。私も、中村くんの「歌姫〜」という第一声の台詞のトーンを聞いて、チューニングしました(笑)。そこで皆さんの10代のニュアンスを探るような感じでした。自分の中でこうだと決め込んでしまうよりも現場の雰囲気やノリが作品を左右すると思っていたので、それは意識しました。

ーー群像劇の一部として夏油を表現していく中で、どのようなディレクションがあったのでしょう?

櫻井:概ね任せてもらえたんですが、ポイントで演出がありました。任務で沖縄に向かうシチュエーション、五条が術式を解かずに警戒しているシーンがその一つですね。

夏油が「大丈夫?」って五条に声をかけるんですが、テストテイクでは心配のニュアンスが少し強かったんです。ふたりはあくまで自称最強なわけで、こういうシチュエーションには慣れている。だから日常的な、当たり前のやり取りとして描くという意図だったんですね。

結構クールに表現したんですが、映像で見ると良い塩梅になっているんですよ。画が素晴らしいので、声で表現しすぎてしまうと重くなったんだろうなと思います。そうやって、ディレクションも拾いながら作っていきました。

問題児二人。ただし最強。

ーー作品を見返してみて、キャラクターや物語について、新しい発見や気付きはありましたか?

櫻井:夏油がポンコツチックなことをしてしまうのは本作だけですよね。拙さや未熟なところも含めて学生らしくて、冒頭のやり取りでそれを見せてくれる。そういう夏油をやれるのはやっぱり楽しいんです。

彼はややこしいので悶々とすることもあって。複雑で面白いキャラクターだから、当然やりがいもありますし、とても良い役をいただいたなと思うんです。でも、素の彼に直接触れている感覚を味わえるのは、この時代ならではなので楽しんじゃいました(笑)。

五条とバスケしながら、ちょっと口論になっちゃって一触即発になったり。「悟、よくないよ」って言葉遣いについて助言するような日常。危なっかしい五条とは違って常識的といいますか、優等生っぽい一面が夏油にはありますよね。五条とつるむと問題児なんでしょうけど(笑)。

ふたりの凸と凹が上手く噛み合ってますよね。五条は五条で、夏油に判断を委ねているところもあって。彼自身の力が大きすぎて、わからなくなってしまっていると思うんですね。そういう部分が噛み合っているというか、ふたりだから、最強なんだと思います。

ーー夏油あってこその五条。

櫻井:お互いそうだったんじゃないかな。あのふたりのノリが悪ガキっぽくて好きです。最強って言葉がもう、不良のチョイスというか(笑)。確かに、最強なんですけどね。

同じ時代に、あのふたりが高専に在籍していること自体が奇跡ですし、運命。ただ、その歯車が徐々に噛み合わなくなっていくのは切ないです。これまでの物語を踏まえて、本作を見ると冒頭から切ない……。

オープニング映像のキラキラはアニメならではの面白い表現ですが、改めて見るとかけがえのない時間なんだなと。

ーーあまりにも短い青春でした……。

櫻井:そうですね。夏油にフォーカスしてみると、彼はずっと孤独を抱えていて、彼にしか見えない現実があったわけです。

五条に何度も投げかける「呪術は非術師を守るためにある」という言葉は、自問自答というか、ほぼ自分に言い聞かせているようなもの。そういう葛藤の中で、あくまで青春の1ページとして彼らの生活が描かれています。彼の内情や複雑な世界を我々は俯瞰しているわけですね。彼らを見ていて思いますが、やっぱり悩みますよ。10代って。

ーーしかも彼らはかなり特殊な10代です。

櫻井:夏油の場合は、高専で術師として生きている10代。しかも、特級と呼ばれている、ある種選ばれた人間です。でも、高い能力はギフトとも言えるし呪いとも言える。

私が印象的だったのは、夏油が感じる呪霊の味の描写です。あれ本当に嫌な気持ちになりました(笑)。味覚って人間にかなり影響を与える部分じゃないですか。

ーー……美味しくないご飯って嫌ですよね。

櫻井:その通りです。たった一回の食事があまり美味しくないだけで、人間って嫌な気持ちになるじゃないですか。

ーーテンションは下がってしまいますね。

櫻井:もちろん、呪霊を取り込むだけが彼の苦しみではないですが、そういう細かいところを拾っていくだけでも、彼が苦しくなっていく気持ちが少しわかるなと。

そんな中で、夏油にとってみれば五条の存在が支えになっている部分もあります。対等と言いますか、丁々発止のやり取りができる親友がいるというのは大きい。でも、五条はどんどん強くなっていくし、それに比例するように彼にとって嫌なことが雪だるま式に大きくなっていく。自分だって殺されかけますし。

そして、天内理子の死。やはり大きな分岐点のひとつですよね。非術師のためにあれ、と覚悟し生きてきた彼が、甚爾に負けて「俺みたいな猿に負けた」と言われてしまう。

他にも灰原の死や、七海の変化。九十九の台詞が背中を押すことになってしまったりと、諸々が積み重なって夏油は道を違えることになる。村の事件で表出していますよね。

でも、我々はその夏油の行く先を知っているじゃないですか。もし天内が生きていれば、彼の行動や結果が変わっていたかもしれない。だから、私としてはどうしても「あの時こうだったらな……」と思ってしまうんですよね。今、異世界転生のブームもありますから、色んな夏油を見たいなと思ったり。

ーー10代には厳しすぎる環境ですよね。

櫻井:私たちとは違う当たり前の中を生きていますからね。とはいえ、苦しいだろう、辛いだろうなと同情するのも違う気がしています。覚悟を持って生きた結果であって、個人的には"闇堕ち"だとは思っていません。

ーーなるほど。

櫻井:あくまで、これまでの道とは違うところに行こうとしただけ。術師のほうが弱い立場にあるかもしれないとか、今までの価値観が揺らいでしまうことが起きています。

守るべき存在だった非術師に向かって「猿め」と呟くシーンがありますが、あれは甚爾からの刷り込みなんじゃないかなとも思います。

このフレーズは夏油の語彙じゃないような気がして、きっと甚爾に言われた言葉が彼の中に残っていたのではないかなと。これは芥見先生に聞いてみないとわからないことですが、そう思ってしまいました。

櫻井さんにとっての『呪術』

ーー櫻井さんは『呪術廻戦』という作品全体をどう捉えていますか?

櫻井:仮にこの作品が私の子供時代に作られていたら、相当マニアックな作品だったと思うんですよ。それこそ『ドラゴンボール』や『ワンピース』のようなジャンプ作品らしい、連綿と作り続けられているような冒険・活劇とは少し方向性が違いますよね。専門用語も多いし、難解でダークな作風ですし。

ーー能力バトルとしても複雑ですよね。

櫻井:数学とか物理チックな能力も多いです。この作品がこんなにも受け入れられているのが新鮮ですね。私も歳を重ねていますが、未だに夜中にアニメが放送されていることを不思議に思うことがあります(笑)。19時とかに、ご飯を食べながら見る、みたいなイメージがまだあるんですね。

いわゆる深夜アニメみたいな枠だからこそ、尖ったものをたくさん作ることができて、それを理解して楽しんでいる視聴者がいる。今は、考察とかをインターネットで調べたりもできますけど、それにしても皆さん理解力が高いなと思います。

また、『呪術廻戦』の根底にはドラマやテーマがしっかりと根づいています。今回のような群像劇の中で個々の人間模様が丁寧に描かれ、それを経て、誰も想像しなかった展開が口を開けて待っている。この先の『死滅回游』なんてとんでもない話になってくるので。

ーーより複雑になりますね(笑)。

櫻井:また、読んでいると「冨樫先生が好きなんだな〜」ってわかったり。ジャンプの歴史的な作品をサンプリングするかのような作り方も感じて、芥見先生凄いなと。とても頭の良い人なんでしょうね。一見とっつきにくそうなテイストなんですけど、設定がしっかり構築されていて、作品としての説得力がある。

ーー役を演じていたり、台詞を読んでいる際にも、そのような魅力を感じますか?

櫻井:ありますね。この仕事のあるあるなんですけど、アニメならではの真似したくなっちゃう台詞とか言い回しがあるじゃないですか。「なにィ!?」とか、絶対に日常では使わないけど言いたくなっちゃうヤツ(笑)。

台本を読んでいると、そういうキャッチーな台詞も散りばめられている作品だなと思います。

ーー五条や夏油の技名とか言いたくなりますよね(笑)。

櫻井:そういう漫画らしさ、週刊誌作品らしさもありつつ、芥見先生が生み出したワードがより強い個性としてしっかり存在している。「呪術廻戦」というタイトルもオリジナルの日本語ですし、はっきりと意味が捉えにくいじゃないですか。

でも、作品を読み進めていくうちにだんだんと理解が深まっていきますよね。先生の手のひらで転がされている気分です。それがまた気持ちいいんですよね。一体どこに連れて行かれるんだろうって、ついつい追いかけたくなってしまいます。

ーー複雑さがあることで、読者・視聴者が色々考えたくなってしまう。

櫻井:かつアニメーションになることで、想像で埋めていた部分もしっかり描かれるのでそれもまた楽しいですよね。

ーー『懐玉・玉折』『渋谷事変』と凄まじい映像でしたが、『死滅回游』も楽しみです。大分先のお話ですが、個人的には、櫻井さんがどういう演技をするのか楽しみなシーンがあって、それを見るまで死ぬわけにはいかないなと思っています……!

櫻井:……なんのことかわかった気がします(笑)。今後に関しては楽しみ半分、恐怖半分ですね(笑)。『死滅回游』には沢山のキャラクターたちも登場しますし、誰が担当するのかも楽しみです。

今の時代は、アニメの面白さのひとつに、「どの声優さんが担当するのか」がトピックとしてあるじゃないですか。個人的にそこも注目したいですね。

ーー今後のアニメ『呪術廻戦』も楽しみですが、その物語の根幹になっているのが本作で描かれる五条・夏油の関係ですよね。

櫻井:夏油の一件は、五条の今後を決定づけるものでした。彼の「強くなってよ、僕に置いてかれないくらい」という言葉が切ないです。乙骨に対しての「一人は寂しいよ?」とか「愛ほど歪んだ呪いはないよ」なんかもそうですね。本作で描かれた五条の経験を知って、彼の発言を見ると全然重みが違う。

彼が愛なんて言葉を使うのも意外です。愛の表現幅は広くて、五条は軽口のように発するんですけど、実感と重みがあるように見えるのは高専時代があるからだなと。五条の言葉から夏油の気配を感じます。

櫻井さんにとっての「青春」

ーー櫻井さんにとって「青春」ってどんなものですか?

櫻井:実は私、明確に青春があるんですよ。19歳の頃に代々木アニメーション学院の声優科に入ったんですが、あの1年間は今まで生きた50年の中でも一番楽しかった1年です。

もう本当にただただ楽しくて、間違いなく青春でした。そんなに学生時代上手くいってなかったなと思っていて、6・3・3が微妙だったんですよ。

ーー小学校から高校までの12年ですね(笑)。

櫻井:そうそう(笑)。とても人見知りで、積極的に友達を作ろうとも思えなくて。友達付き合いが嫌いとかではないんですが、アニメやゲームが好きで、自分の好きなものがあれば良いかなという人生でした。

でも、19になって、夢を同じくする仲間と過ごせた。しかも、専門学校だと年齢もバラバラで、いろんな経験をしました。楽しすぎて、ずっとこれで良いって思いました(笑)。

でも、声優の仕事をしていると『呪術廻戦』みたいな作品との出会いから、役を通じてですが50歳になっても青春を味わうことができています。それも得難い経験だと思いますし、この仕事の凄いところだなと思ったりします。

ーーありがとうございます。では、最後に本作を楽しみにしている皆さんにメッセージをお願いします。

櫻井:今回、一本の作品になっているからこそ、気づきもありますし、物語をより正確に捉えることができるかなと思います。

繰り返しになりますが、冒頭のシーンをなぜこの位置に持ってきているのか、元々劇場版を作ることを見込んでいたのでは?と思ってしまうくらい効果的です(笑)。アニメならではの演出やアプローチが映画になることで、より意味を強めているように思います。

『懐玉・玉折』は切なくて、苦しい一編です。彼らをそういう目つきで見てしまいますけど、それでも大事な時間なのだと思います。

私も、これまで収録してきた中で、最も繊細な気持ちで臨みました。是非とも多くの方に、劇場の大きなスクリーンと、素晴らしい音響環境の中で見てもらえたらなと思います。

[取材・文/タイラ 撮影/MoA]

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 夏の風物詩「備後国府まつり」が今年は6月7日開催へ 熱中症対策のため

    旅やか広島
  2. クルマの役柄:伊東和彦の写真帳_私的クルマ書き残し:#30 

    PARCFERME
  3. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング - 1位~3位【2025年5月30日(金)】

    anna(アンナ)
  4. ライギョゲームで70cm級頭に本命2尾キャッチ【山形】フロッグルアーに丸見えバイト

    TSURINEWS
  5. 【大阪・関西万博】生成AIとDNAが生んだ“予兆する細胞”――EXPO2025「PRENOMA」展、アートとテクノロジーの臨界点へ

    イロハニアート
  6. 絵本とは思えない情報量? かこさとしの科学的絵本『クラゲのふしぎびっくりばなし』

    サカナト
  7. 北海道のルアー根魚釣りで丸々としたアイナメ2尾【噴火湾】足元のブロック帯でヒット

    TSURINEWS
  8. 春の伊勢湾タイラバで50cm級を筆頭に数釣りを満喫 テクノタイラバにアタリ集中

    TSURINEWS
  9. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング - 4位~12位【2025年5月30日(金)】

    anna(アンナ)
  10. 【原作は80万部超えベストセラー小説】映画「かくしごと」新潟ロケ地ガイド公開 県内2高校など撮影地紹介

    にいがた経済新聞