まだ間に合う!!渋滞回避でコスパよく楽しめる「GWおすすめの都内プチ鉄道旅3選」
日々の天気や街のトレンド、おいしいゴハンに大人の悩み、社会の仕組み・・・1日イチ「へぇ~」なトピックスを。新進気鋭のコラムニスト、ジェーン・スーが、生活情報や人生の知恵をナイスなミュージックと共に綴る番組。
今日は、鉄道ライターの杉山淳一さん。
ゴールデンウィーク中の新幹線や特急列車の混み具合
4/28の時点では、全車満席の新幹線はないようです。ただ、この番組では、何度かお伝えしていますが、この時期は、東海道新幹線の「のぞみ」が全車指定席になり、自由席がなくなるのでご注意ください。
そして、そんな今こそ、都内を中心の旅をおすすめします!
みなさん、遠出されるので、都心は割と人が少ないんですね。都内の在来線を使った、「おすすめプチ旅」をご紹介します。
まるごと切符で移動は700円ポッキリ!都営交通お散歩コース!
出典:国土地理院ウェブサイト
https://www.gsi.go.jp/kikakuchousei/kikakuchousei40182.html
国土地理院のデータをもとに杉山淳一氏が作成
都電荒川線と日暮里舎人ライナーを駆使した、お散歩コースです。
この2つ、どちらも都営の路線で、
「都営まるごときっぷ」という1日乗車券を使えば、700円で乗り放題なんです!
これを利用して、都内の公園や遊園地をめぐる旅をご提案します!
ちなみに、電車の温故知新、古い都電と新交通システムを乗り比べ。
街並みの違いも体験してみましょう
モデルコース
山手線の大塚から都電に乗り、飛鳥山公園でアスカルゴに乗り、
飛鳥山公園を散歩ふたたび都電に乗って、熊野前から日暮里舎人ライナーで舎人公園です。
コース①乗りものが好きな人向け
飛鳥山公園に保存された都電とデゴイチ 新幹線の眺め
荒川車庫前に保存された都電
コース②文化に触れたい人向け
飛鳥山公園で渋沢史料館紙の博物館北区飛鳥山博物館
浅見光彦シリーズが好きなら 飛鳥山公園と王子駅前の音無親水公園
自然に触れたい人は飛鳥山公園、舎人公園、見沼代親水公園
いずれのコースも、ラストは舎人公園のネモフィラ、ライトアップで締めくくりたいです。29日まで。
「都営まるごときっぷ」の使い方
駅のきっぷ販売機で買えます。あとは紙のきっぷと同じで、自動改札を通ってください。都電は見せるだけです。
※ちなみに、ほかの都営地下鉄はもちろん、都営バスも乗れるので、プランをアレンジし放題です!チケット提示で沿線の施設やお店で特典もあります。
都営まるごときっぷ | 東京都交通局
「CHIKA TOKU」のお得な特典ガイド
高輪ゲーウェイ駅だけも楽しい!そのまま東京湾を楽しむプラン!
出典:国土地理院ウェブサイト
https://www.gsi.go.jp/kikakuchousei/kikakuchousei40182.html
国土地理院のデータをもとに杉山淳一氏が作成
高輪ゲートウェイ駅、降り立ったことありますか?
2020年の3月にできたんですが、正直まだまわりには、商業施設ほとんどないんです。だから行く用事がない。
まず、この高輪ゲートウェイ駅。
「エキナカエンターテインメント」をコンセプトに、利便性に加えて「駅時間を過ごす楽しさ」がある駅。
駅コンコース中央に大きな吹き抜けを用いた、開放的で気持ちのよい空間
折り紙をモチーフとした膜の大屋根による駅舎
駅舎上階から新幹線や車両基地が見える。
駅の中を見て回るだけでも楽しめます。
実は、いまイベントをやっていて、穴場かもです!
無料イベント多数
JR東日本がイベント。プラレールのジオラマ
この駅、湾岸部が近いので、そのまま東京湾を楽しんではいかがでしょうか?
見晴らしが良い乗りものと言えば、新交通システムとモノレールゆりかもめ 東京モノレール 城南島 京浜島
たぶん、沿線のイベントのせいで混んでますが少し並んで乗ればいい感じ。
目的地は2パターンあります。城南島海浜公園、または、京浜島つばさ公園。
どちらも海に面した公園です。風と海を楽しみましょう。
城南島海浜公園
ヒコーキ好きにおすすめ
京急バス森32系統 1時間に1本
JR大森 京急平和島 京急大森海岸
モノレール流通センター
京浜島つばさ公園
ヒコーキ好きにおすすめ
京急バス京浜島循環 1時間に1~2本 17時まで
JR大森 京急平和島 京急大森海岸
多摩モノレールで空中散歩!目的地は、昭和記念公園か京王れーるランド!
出典:国土地理院ウェブサイト
https://www.gsi.go.jp/kikakuchousei/kikakuchousei40182.html
国土地理院のデータをもとに杉山淳一氏が作成
多摩モノレールは、東京都東大和市の上北台駅と同多摩市の多摩センター駅を結ぶモノレール路線。
少し郊外でモノレールに乗れば、都会と自然の調和楽しめます
実は「ラストマイル」という映画の冒頭で出てくるのがこれです。
このゴールデンウィークのおすすめの理由として、多摩モノレールが、最寄りの施設とのセット券を販売しているんです。昭和記念公園、多摩動物公園、ららぽーと立川立飛(たちかわたちひ)店(期間限定で施設有り)
車移動ですと、渋滞だけで疲れちゃうと思うので、セット券おすすめです!
例えば
自然に触れたい人向け
大きな公園がたくさんあるので、人出が多くてもピクニックできそう。昭和記念公園が特に広いです。
元気があるなら上北台から多摩湖へ歩き、西武鉄道で帰るのもアリ!フリーきっぷで公園をハシゴしちゃう?
乗りものが好きな人向け。お子さんが鉄道好きならおすすめ!
京王れーるランド
京王電鉄京王電鉄バスの保存車両や資料などが展示されている博物館。
モノレール車窓からの、ほかの電車が見られます。
小田急、京王、JR、西武と交差します
ちなみに、今年は終わってしまいましたが、桜の時期もいいんです。
京王れーるランドを紹介しましたけど、東武鉄道、東京メトロ、小田急、東急も博物館があります。
混むかもしれないけど、ちょっとお出かけにオススメです。
ぜひ、お好みに合わせてぜひ旅してみてください。
杉山淳一さん
1967年、東京生まれ。
信州大学大学院を卒業後、出版社でパソコン雑誌やゲーム雑誌の広告営業職を担当。
96年にフリーライターになると、IT、PCゲーム、eスポーツ、ゲームアプリなどの分野で執筆されます。鉄道趣味歴は40年以上で、常日頃、全国の鉄道路線完乗かんじょう=完全制覇を目指して旅をしつつ、“書き鉄=鉄道ライター”として活動されています。
前回は「座れる通勤電車」について教えていただきました。
(TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』より抜粋)