Yahoo! JAPAN

日本でも十二支で知られる「地支」は中国では何の意味があった?【一番わかりやすい はじめての四柱推命】

ラブすぽ

日本でも十二支で知られる「地支」は中国では何の意味があった?【一番わかりやすい はじめての四柱推命】

四柱推命の基本思想3「天干地支②」

天干地支の地支は「地の気」を表す

地支とは、12個の支 (十二支) =「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」を指します。もともとは季節・方位・時刻を表す記号で、のちに12種類の動物や神獣に割り当てられました。古代中国では、年を数えるときに使われていた惑星が「木星」でした。木星は地球から見て公転周期が約12年であるため、12種類に分けたとされています。

天干と同様に、地支それぞれが陰陽五行の性質をもっており、季節や方位とも関係しています。それを表したのが下部の図です。

「土用の丑の日」で知られる土用は、四季の変わり目を示す期間です。元々、古代中国人は土用を晩夏だけに作っていましたが、その後、土はあらゆる季節の変化に影響があると改定。四季の境に18日間ずつ、1年で72日間の土用期間を作りました。四柱推命同様、陰陽五行や暦を扱う九星気学では、土用の期間に、土の中でゆっくりと季節の変わり目を楽しんでいる土公神の怒りを招くため、土いじりをしてはいけないと考えられています。つまり、この時期は陰陽が不安定になりやすく、しっかり体調管理をするのが良い期間と私は感じています。

地支がもつ陰陽五行の性質と季節との関係性

天干地支と方位の関係

【出典】『一番わかりやすい はじめての四柱推命』著:愛新覚羅ゆうはん

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. アジア各国のスタートアップ新鋭たちが沖縄(OIST)に集結!DX、観光、地方創生、投資戦略、デジタルノマド……その本質とは?

    OKITIVE
  2. 7試合連続安打で打率.386と打撃好調!阪神遊撃スタメンを争う木浪聖也、小幡竜平に割って入るべく打撃でアピール好打者とは!?

    ラブすぽ
  3. 新感覚のホラー系脱出ゲーム『異世界神社』が開催/BiVi二条

    Leaf KYOTO
  4. 離島の堤防フカセ釣りで良型ムロアジが入れ食い!【東京・三宅島】

    TSURINEWS
  5. 【風間忠雄写真展 ─1 ㎡の風景』─ 】作者が自宅から近くで見つけた、小さな風景の写真展|新潟市南区白根

    日刊にいがたWEBタウン情報
  6. 丹波ワインと京丹波の食の魅力に触れる大好評ディナーイベントの申込受付がスタート!

    Leaf KYOTO
  7. 【大阪・南港ATC】馬や乗馬をテーマにしたイベント「OSAKAホースフェア」を開催!

    anna(アンナ)
  8. 【阿蘇市】パン好きの楽園がここにあった!かごもりパンランチも大人気のコスギリゾートのベーカリーカフェが素敵!【読者限定特典も】

    肥後ジャーナル
  9. 燕三条の伝統技術×独自の「3層構造」! 進化系どんぶり【ソトレシピプロダクツ シェラどんぶり3】

    WEBマガジン HEAT
  10. 猫が『扉の下から手を入れてじゃれる』理由3選 少しでも離れていると不安なの?

    ねこちゃんホンポ