Yahoo! JAPAN

渓流ルアー釣りのタックルを徹底解説 【ロッド・リール・ライン・ルアー】

TSURINEWS

イワナ(提供:TSURINEWSライター・小峠龍英)

渓流ルアーフィッシングは、ヤマメ、アマゴ、イワナなどのトラウトを狙う人気の釣りスタイルです。自然の美しい渓流でルアーを操りながら魚を釣る楽しさは格別ですが、そのためには適切なタックル選びが重要になります。本記事では、渓流ルアーフィッシングに適したロッド・リール・ライン・ルアーなどのタックルについて詳しく解説します。

渓流ルアー釣りのロッド

渓流でのルアーフィッシングでは専用のネイティブトラウトロッドを使うのがおすすめです。ロッドの硬さはUL~ML程度までありますが、川幅の広い本流釣り以外では3~5g程度の軽量ルアーを扱うことが多いため、UL(ウルトラライト)~L(ライト)クラスが汎用性が高いです。

渓流ルアー釣りタックル図(提供:週刊つりニュース西部版 立石寿栄)

ロッドの長さ

ロッドの長さは釣りをするフィールドに応じて選びましょう。

源流域や川幅が狭い渓流では取り回しやすい4~5フィート前後のショートロッドが向いています。木々や岩などの障害物が多いポイントでは、短めのロッドのほうがキャストしやすく、トラブルも少なくなります。

比較的川幅の広い下流や本流域などでは5~7フィートのロッドがおすすめ。遠投が必要な場面や、流れが強いポイントではある程度の長さがあったほうが有利です。

狭い支流などではショートロッドが活躍(提供:TSURINEWSライター・落合浩大)

代用できるロッド

専用ロッドがベストですが、エリアトラウト(管理釣り場)用のロッドを代用することも可能です。ただし、エリアトラウトロッドの多くは柔らかい調子になっているため、ミノーのトゥイッチング(細かくロッドを煽る動作)を多用したり、流れの中でルアーを操作する渓流釣りには向かない場合があります。ミノーイング用に作られたやや硬めのモデルなら代用可能ですが、基本的には専用ロッドを選ぶのが無難です。

渓流ルアーロッドには比較的手頃な価格の製品も多く、初心者でも専用ロッドを手に入れやすくなっています。

渓流ルアー釣りのリール

渓流でのルアー釣りでは、スピニングリールが一般的に使用されます。選ぶ際のポイントは以下の通りです。

番手は1000~2000番クラス

渓流釣りで使用するルアーは軽量なものが多いため、小型の番手のリールが適しています。川幅の広い本流釣りでは大きい番手を使うといいでしょう。

ハイギアモデルが有利

渓流の釣りでは流れの中でルアーを操作するため、ラインの巻取り量が多いハイギアモデル(HGやXHG)を選ぶと、糸ふけなどのコントロールがしやすく快適に釣りができます。

ベイトリールも選択肢

近年は、渓流用のベイトフィネスロッドも登場しており、小型のベイトリールを使うアングラーも増えています。ベイトリールはキャストの精度が高く、通したいコースや障害物の際にピンポイントでルアーを投げ込みやすいのがメリットです。ただし、ベイトタックルはスピニングタックルよりもキャストの習得が難しいことや、バックラッシュなどのトラブルも多いことがデメリットになります。ルアーフィッシング初心者の場合は使いやすいスピニングリールから始めてみるのをおすすめします。

キャスト精度の高いベイトロッドも使われる(提供:TSURINEWSライター・杉本敏隆)

渓流ルアー釣りのライン

ラインは主にPEラインかナイロンラインを使用します。それぞれの特徴を理解し、釣り場の状況に応じて使い分けましょう。

PEラインの特徴

PEラインは伸びが少なく、細いわりに強度が高いため、感度とルアーの操作性に優れています。耐久性もあるため長期間使用できる点も魅力となります。ただし、耐摩耗性が弱い点や、軽い素材なので風に弱い点、リーダー(先糸)の結束が必須なことなどがデメリットです。

太さの基準は0.4~0.8号(8lb~16lb)程度。渓流では岩などにラインが擦れる場面が多いことや、根掛かりした際の回収率を考慮して、0.8号前後のやや太めのPEラインを使うと安心です。また、流れの強いエリアでは、水馴染みのよい高比重PEラインを使うのも操作性が高くなりおすすめです。リーダーにはフロロカーボンの1.5号前後を1mほど結束しましょう。

ナイロンラインの特徴

ナイロンラインは適度な伸びがあり、魚がルアーを咥えた際の食い込みが良いのが特徴です。特に解禁直後の低水温期など、魚の活性が低く食いが浅い時期には有利に働くことがあります。また、リーダーを結ぶ必要がなく扱いやすいのもメリットです。

しかし、ナイロンラインは吸水性があり劣化しやすく、PEよりも巻き癖がつきやすいため、こまめな巻き替えが必要になります。また、飛距離や感度が必要な場面ではPEに劣るのがデメリットです。

太さは0.8~1号(3~4lb)を基準に、大型狙いの本流釣りなどでは1.5~2号なども使われます。

その他の装備

渓流では川を横切ったり、不安定な足場を移動することがあるため、安全面を考慮してウェーダーの着用が推奨されます。特に靴底がフェルト素材のウェーダーは、滑りやすい岩場でのグリップ力を高めるため、転倒防止に効果的です。

また、気温が高い季節には、ウェーディングシューズと防水性の高いゲーターやソックスを組み合わせた「ゲータースタイル」も人気があります。軽量で動きやすく、通気性にも優れているため、快適に釣りを楽しむことができます。

加えて、渓流では転倒や落水のリスクが伴うため、フローティングベストの着用も重要です。さらに、手の保護やグリップ力向上のためのグローブ、頭部を守る帽子やヘルメットも用意しておくと安心です。水面の反射を抑えて魚の動きを視認しやすくする偏光サングラスも、釣果を上げるための必須アイテムといえます。

他には、以下のようなアイテムを揃えておくと、より快適に釣りが楽しめます。

ハサミ:仕掛けの作成やラインカットに欠かせない必需品。
プライヤー:フックの取り外しや細かな作業に便利。
ランディングネット:魚をスムーズにキャッチでき、リリース時の負担も軽減。
熊鈴・熊スプレー:山間部では熊との遭遇リスクがあるため、対策は必須。
フィッシングベルト:小物類を収納でき、移動中に手が塞がらないので快適。
ビク(魚籠):魚を持ち帰る場合に便利。コンパクトなものを選び、クーラーボックスは車に準備しておくとよい。

渓流で使うルアーの種類

渓流で使用されるルアーには、主にミノー、スプーン、スピナーの3種類があり、それぞれ異なる特徴を持っています。釣り場の状況や狙う魚の活性に応じて使い分けることが重要です。

ミノー

ミノーは小魚を模したルアーで、リールを巻くだけでユラユラとボディを揺らしながら泳ぎます。渓流では、ただ巻きだけでなくロッドを細かく動かす「トゥイッチ」や「ジャーク」を駆使することが重要です。サイズは5cm前後が基準となり、大型狙いや本流などでは7cm程度まで使い分けます。

ミノーには、放っておくと浮く「フローティング」、沈む「シンキング」、そして製品ラインナップは少ないものの、一定の水深を維持する「サスペンド」の3種類があります。

最も使用頻度が高いのは、さまざまな層を探れるシンキングタイプ。さらに、シンキングの中でも沈下速度の速い「ヘビーシンキング」、ゆっくりと沈む「スローシンキング」などに分類されます。流れが速い場所や水深のあるポイント、ボトム(底)を攻めたい場合などには素早く沈むタイプが活躍し、浅場や表~中層狙いでは、ゆっくり沈むタイプが有効です。

また、フローティングミノーは、浅場や水面を意識している魚を狙う際に適しており、特に虫にライズしているときなどに効果が高いです。一方、サスペンドは中層を流れに乗せるドリフト釣法で攻めたい場面で活躍します。

ミノーは渓流釣りで主力になるルアー(提供:TSURINEWSライター・杉本敏隆)

スプーン

スプーンは湾曲した金属製のルアーで、水の抵抗を受けながらヒラヒラと泳ぐのが特徴です。渓流では流れの中でも扱いやすい縦長のスプーンが主流で、重量は2.5g~5g程度が最適。遠投性能に優れ、水面直下からボトム付近まで幅広いレンジを探れるうえ、多彩なアクションをつけられるのもスプーンの魅力です。

基本的な操作はリールのただ巻きが基本ですが、状況に応じてロッドを小刻みに動かす「トゥイッチング」や、ボトムでの「リフトアンドフォール」も効果的。さらに、流れに乗せるだけの「ドリフト」もナチュラルにアピールできるため、食い渋りの際に試してみる価値があります。カラーは金色や銀色が定番ですが、時間帯や水の濁り具合に応じて青や緑などのナチュラルカラーも活躍します。

スピナー

スピナーはブレード(金属の羽根)が回転することで水流を受け、光や振動によって魚にアピールするルアーです。操作はシンプルで、ただ巻きするだけで十分に効果を発揮するため、初心者にも扱いやすい特徴があります。

重量は3g~5g程度が投げやすく、スプーン同様ボトム付近も狙いやすいので、流れの強い場所や淵、堰堤下の深場などで沈めたい場合にも有効です。

スピナーもただ巻きで誘える使いやすいルアー(提供:TSURINEWSライター・福岡崇史)

渓流ルアー釣りのコツ

釣りを始める前に覚えておきたいのは、渓流魚は警戒心が強いため、慎重なアプローチが必要だということです。釣り場に入る際はむやみに水際に近づかず、ルアーフィッシングならではの「遠くから狙える」というメリットを活かしてアプローチしましょう。

特に人の出入りが多い渓流では魚の警戒心も高く、無神経に入渓すると、ルアーをキャストしたときにはすでに逃げてしまっていることもあります。まずは立ち位置に気をつけ、距離を取った状態で狙うのが釣果を伸ばすポイントです。

ルアーを通すコースを意識

ルアーをキャストする際は、「上流から下流へ流れるように」投げるのが基本です。これは、渓流魚が流れに逆らって上流を向いて泳いでいるため、自然な動きでアプローチできるからです。一方で、下流から上流に巻いてくるダウンクロスの釣りも、ルアーがよく動くので活性次第では効果的な場合もあります。ただ、ダウンクロスの釣りは、魚の視界に入りやすい立ち位置からキャストすることになるので、より慎重にアプローチしましょう。

ルアーを通すコースとしては、反転流など流れの変化がある場所、落ち込み、複数の流れが交わる地点が狙い目です。また、魚の種類によって好むポイントや泳層(レンジ)が異なるため、ターゲットに応じた攻め方も意識しましょう。ヤマメやアマゴは遊泳力が高く、流れの速い流芯の表層~中層で捕食していることが多いのに対し、イワナは臆病な性格で、流れの緩やかな場所や障害物の影、ボトム付近に潜んでいます。ニジマスは流れの中にもいますが、遊泳力が比較的低いため、緩やかな流れのエリアを重点的に狙うと効果的です。

どの流れにルアーを通すかが重要(提供:TSURINEWSライター・杉本敏隆)

アクションを工夫する

ルアーのアクションは、魚の活性に応じて調整することが重要です。ヤマメやアマゴ、イワナなどは、トゥイッチングなどの素早いアクションに反応しやすい傾向がありますが、活性が低いときには逆に警戒され、スレやすくなることもあります。そのため、流れに乗せて自然に漂わせるナチュラルドリフトなどのアクションと使い分けることが大切です。

一方、ニジマスは遊泳力が低く、速い動きには反応しづらいため、ドリフトやスローなただ巻きをメインに組み立てるほうが効果的です。

その日の状況や狙える魚に応じてさまざまな誘い方を試し、ヒットパターンを見つけることが釣果を伸ばす鍵となります。

<TSURINEWS編集部・渡辺>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 『“避妊”は罪か正義か』産児制限で女性の未来を切り拓いた 加藤シヅエの革命とは

    草の実堂
  2. 【2025年晩春】手元が垢抜けるよ。大人女子向けピンクブラウンネイル

    4MEEE
  3. “美女ヒーロー” 撮影裏話に「かわいい」とほっこり 映画『爆上戦隊ブンブンジャーVSキングオージャー』舞台挨拶

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  4. 【京都新店】八坂神社近く、星付きシェフ監修のオシャレ立ち飲み店がOPEN!

    キョウトピ
  5. 【動画】江野沢愛美が語る!「挑戦してみると価値があるかもしれない」全力なーはがインタビュー

    WWSチャンネル
  6. 食欲なくてもペロリだよ。切って和えるだけの「きゅうり」の旨い食べ方

    4MEEE
  7. 【動画】スーパーハイスクール& スペシャルアカデミー、圧巻のライブパフォーマンスで渋谷で初コラボ!<ハッチャケLIVE!!>

    WWSチャンネル
  8. <スマホを落としただけ>高校生の娘とパパが大ゲンカ。壊れてないのに「弁償しろ」はタカリすぎ?

    ママスタセレクト
  9. 【衝撃】大阪万博にオカンが参戦してたから4日目の状況を実況させてみた結果

    ロケットニュース24
  10. <許せない> 不在の家、義母が勝手に…?【まんが】#義実家と疎遠になった理由【エピソード1】

    ママスタセレクト