【住宅ローンの現実】30代、世帯年収600万。ローン4,000万は高すぎますか?【FPが解説】
読者から寄せられたリアルな貯金額を大公開。今回は、住宅ローンのお悩みにフォーカスを当て、借入可能額や毎月の返済額の目安、家計の改善点についてファイナンシャルプランナーが解説します。【30代 医療事務】
【住宅ローン】30代、医療事務の場合
プロフィール
30代、医療事務(育休中)
▼現状
世帯年収:600万円
住宅ローン:4,000万円
家族構成: 夫(35歳、会社員)、子ども2人(2歳、0歳)との4人暮らし
都市部在住
【相談内容】世帯年収600万円×住宅ローン4,000万円は高すぎる?
「育休生活となり、年収が半分になってしまいました。これから子どもたちにお金がかかるのに住宅ローンもあり不安です。上の子のための貯蓄は始められていますが、下の子用の貯蓄ができていないので改善したいです」
世帯年収600万円の住宅ローンをシミュレーション
まずは、年収に対して何倍の借り入れをしているか確認してみましょう。
住宅金融公庫の「2023年度 フラット35利用者調査」によると、全国のフラット35利用者が実際に借り入れしている平均年収倍率は6.7倍*です。
世帯年収600万円の相談者さんの場合、借入額は4,000万円で年収倍率は約6.6倍。
収入に対する住宅ローンの負担は、平均的な水準と言えます。
*……参考:住宅金融支援機構「2023年度 フラット35利用者調査」(p.18)
毎月の住宅ローン返済額の目安は?
一般的に、居住費が家計を圧迫しすぎない目安は、収入の25%以内といわれています。
世帯年収600万の場合は毎月約12万5千円です。
相談者さんの現在のローン返済額は毎月13万円とのことですので、家計における住宅費の割合は若干高めではあるものの、ほぼ理想的な金額と言えます。
学資保険?NISA?今からでも間に合う子ども用の貯蓄準備法
質問者さんは住宅ローンを抱えながら育休に入り、世帯の年収が減って下のお子さまの分の貯蓄が進まないことに不安を感じていらっしゃるのですね。
下のお子さまにも「専用口座」を
「下の子専用の貯蓄口座」を用意しましょう。
月1,000円や2,000円からでも良いので、無理なく続けられる金額を自動積立設定しておくところから始めましょう。
学資保険やNISAも候補に
ある程度の金額を準備できそうなら、学資保険やNISAがおすすめ。
NISAなら15年以上の長期運用で教育資金づくりが可能です。
ご夫婦どちらかの名義で、毎月最低100円からと少額から始められます。
家計の見直しがカギ
固定費の見直しを。
格安スマホへの変更、不要なサブスクの解約、民間保険の見直しなどで月数万円以上浮かせることも可能です。
浮いたお金を下のお子さまの貯蓄にまわせば、将来の安心につながりますよ。
焦らずできることから始めて
貯蓄は「額の大きさ」より「習慣化」が大切です。
過去や周りと比べず、焦らずに今できることを一歩ずつ進めましょう。
まとめ
・相談者さんの住宅ローン借入額の負担は平均的な水準。
・お子さまそれぞれに「専用の貯蓄口座」を作り、少額からでも積立を。余裕があれば学資保険やNISAも。
・家計管理をして浮いたお金を貯蓄に。
※この記事では媒体で募集した情報に編集を加えて掲載しています。
◆sino
ファイナンシャル・プランニング技能検定3級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。