Yahoo! JAPAN

メガネについて語らせて! ライトニング編集長・松島親方の最近のお気に入りはフリップアップ式遠近両用メガネ。

Dig-it[ディグ・イット]

メガネへのこだわりは、十人十色だ。ファッションの前に道具であるメガネは、人それぞれで求める要素がまったく異なるからだ。今回登場するのは、本誌編集長の松島親方。メガネ歴はなんと小学2年生の頃からとその歴史は長い。そのためメガネを「身体の一部」と明言する親方のメガネ選びについて訊いた。

ブームはあれどクラシックベースは変わらない。

小学2年生からメガネをかけているという松島親方は愛用歴でいうと約40年。当然、編集部内でもダントツの愛用歴を誇る。本人曰く「身体の一部」「第二の皮膚」とも言える域に達しており、人生で愛用してきたメガネは歳の数を裕に超えるほど。そんな経験豊富な親方のメガネ選びとは?

「メガネが自分の顔に似合う似合わないなんて考えたことはないです。また、コーディネイトを考えてメガネを選ぶなんてこともしません。その時々の自分の中のブームはあるにせよ、カッコいいと思うデザイン、いま掛けたいデザイン、好きなものを自由に選んでいます。メガネに求めるのはフィッティングの良さ。掛け心地の悪いのはもってのほか。あとは耐久性と機能性。メガネを掛けたまま寝てしまうこともあるんで、必然的に弾力性があって壊れにくい素材を使ったモデルを選ぶことがほとんど。

総合的にクラシックなデザインが好きなのですが、なかでもメタルのラウンド型は昔から好きで、よく掛けています。最近は加齢とともに老眼も気になり始めたので、フリップアップ式の遠近両用メガネが個人的にヒットでしたね。老眼鏡とメガネがセパレートで装備されているので、手元を見るときはフリップを上げるだけ。単純な機構だけど使いやすくてとにかく便利なメガネです」

ブランド設立15周年を記念して、数量限定で販売されたディグナクラシックのラウンドモデル「Peace」。ジョン・レノンをオマージュしているとか。

ディグナクラシックの「Jimmy」にライトニングが別注した松島親方カラーモデル。青いメガネには、親方の編集者としての歴史が詰まっている。

似合う似合わないで選ぶのではなく好きなメガネを掛ける。|DIGNA Classic

最近お気に入りの1本が、フリップアップ式の遠近両用メガネ。フリップを上げ下げすることで、遠近のレンズを使い分けることができ、セパレートのシステムは使い勝手が良く重宝している。

フレームはゴムメタルと呼ばれる高弾性に優れたチタン素材を採用。テンプルはアセテートとのコンビでデザインだけでなく、肌に触れる部分のフィッティングを高めるための設計。細かなパーツもすべてMADE IN JAPAN。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 世界を体感!『おおいたワールドフェスタ2025』が開催されます

    LOG OITA
  2. まちなか自由空間!『第23回大分市中央通り歩行者天国』が開催されます

    LOG OITA
  3. 8cmCD「短冊」の魅力とは? ミュージシャン・ディスク百合おんと池袋で発掘

    さんたつ by 散歩の達人
  4. 大分いこいの道広場で『おおいたマルシェ』が開催されます

    LOG OITA
  5. 「安定なのに不満」――正社員の半数が現職に不満、見えてきた“働く満足”の条件とは|求人ボックス 「仕事と暮らしの実態白書2025」

    求人ボックスジャーナル
  6. 颯爽と登場したネコ→お尻を振ってダンスし始めたかと思ったら…予想外の『ハプニング』に爆笑の声「びっくりしすぎて面白い」「何回も見ちゃうw」

    ねこちゃんホンポ
  7. 品川ホテルの高級点心食べ放題がすごい!黒毛和牛や鮑、上海蟹など高級食材だらけの中華オーダービュッフェに、点心師の逸品も

    オズモール
  8. ネコを『遊び』に誘ったら…驚きとショックが隠せない『まさかの断り方』が13万再生「おもしろすぎるw」「わかりやすい」と爆笑の声

    ねこちゃんホンポ
  9. 11/8(土)9(日)Fromage Lab~フランスチーズの実験室~無料テイスティングあり

    料理通信
  10. 上原浩治、松井秀喜、高橋由伸ら巨人レジェンドOBが2002年を語る『2002年優勝メンバー同窓会』開催

    SPICE