Yahoo! JAPAN

地球を生命の星にした植物とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

ラブすぽ

地球を生命の星にした植物とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q 地球を生命の星にした植物は?

A シアノバクテリアが起こした奇跡が生命の繁栄をもたらした

地球の誕生は46億年前、生命の誕生は38億年前と考えられています。最初の生命は栄養分が豊富な水たまり(当時の沼、海など)で生まれ、進化していきました。

当時の地球の大気は、二酸化炭素ばかりで酸素は1%もありませんでした。最初の単細胞生物は、酸素を必要としない細菌類でした。

そしておよそ27億年前に光合成をするシアノバクテリアという細菌が発生しました。無数のシアノバクテリアがつくる酸素は海を出て、徐々に大気中に拡散されました。こうして6億年前にはオゾン層が形成され、さらに4億年前には、大気中の酸素濃度は十分に高くなりました。

この間、海では藻類、甲殻類、魚類などの生物が大量に発生しています。光合成をする緑藻類のなかまは、陸上植物の直接の祖先となりました。

緑藻類がなんらかの環境的な原因で海に戻れなくなり、その一部が陸地に適応し、陸植物の祖先になったと考えられています。

最初の植物が上陸すると、コケ植物、シダ植物、裸子植物、被子植物とだんだん高等植物へと進化しました。植物のあとを追うように、海から甲殻類や魚類も続々と上陸しました。甲殻類は昆虫へと進化し、魚類はやがて、両生類、爬虫類、哺乳類、鳥類へと進化しました。

植物と動物との関係は4億年以上前から始まりました。植物を追って海などから動物も上陸したからです。

最初の恐竜は、2億5000万年前の三畳紀に現れます。そして1億6000万年前のジュラ紀の終わりに、花を咲かせる被子植物が誕生しました。昆虫と被子植物の幸せな関係が始まったのです。

地球の酸素をつくったバクテリア

27億年前 シアノバクテリアが光合成をはじめる
6億年前 オゾン層が形成される

植物の上陸は、約5~4億年前。最古の植物は、高さ数センチメートルの植物だったとされている。

植物は、基本的に光と水と二酸化炭素があれば育つが、ヒトを含む動物は、植物が作り出す栄養物なしでは生きていけない。植物の祖先がつくった酸素は、生物を繫栄させた。

植物の誕生から上陸まで

葉緑体をもたない真核細胞にシアノバクテリアが取り込まれ、光合成をする真核細胞が生まれた。

このサバイバル術がすごい!

植物の祖先は、酸素を生成し生物がどこにでも住めるような環境づくりを数十億年にわたり行ってきた。その結果、植物が陸上に進出し、次いで動物が進出した。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話』監修:稲垣栄洋

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ムーミン「リトルミイ」癒しの収納ボックスが家中で大活躍!コミックもシンデレラフィットして驚いた話

    ウレぴあ総研
  2. 40代女子が今マネすべき!老けて見えないボブ5選〜2025年春〜

    4yuuu
  3. <非常識かな?>疎遠なままの義父母、いつか訪れる葬儀にも参列したくない。けれど意外な盲点が!

    ママスタセレクト
  4. 【iPhone】「メモアプリ」の一行目の文字サイズを変える方法→「自動的に大きく表示されない!」

    saita
  5. 通信業、3人家族の《リアル貯金額》。お金を増やしたいのですが、臆病なので思いきれません【FPが解説】

    4yuuu
  6. 【産山村】つわものどもがゆめのあと。阿蘇の草原に夢を残しそびえ立つ「卑弥呼の里」に迫る!

    肥後ジャーナル
  7. 「水回りがキレイな人」がお風呂やキッチンで愛用中の“イチオシグッズ”「掃除がラク!」「時短になる」

    saita
  8. 安全運転 2社が金賞 小田原署で表彰式

    タウンニュース
  9. 人に愛され50周年 中区山下町「MINTON HOUSE」

    タウンニュース
  10. 港北警察署管内 2件の不審者情報あり、万引き6件のほか、自転車盗3件、2件の置引き・自動車盗・車上ねらい、特殊詐欺など発生 2025年3月17日から3月23日の犯罪発生件数

    タウンニュース