Yahoo! JAPAN

西日本で養殖される<ヒオウギ貝>がカラフルな理由 貝殻の色は遺伝的に決まっている?

サカナト

ヒオウギ(提供:PhotoAC)

食用になる二枚貝といえばホタテガイやハマグリが有名ですが、西日本の一部ではヒオウギ貝という少し変わった二枚貝が特産品として知られています。

ヒオウギ貝は、味はもちろんのこと、見た目もよいことからお正月の贈答品としても需要があるといいます。

ホタテに似た二枚貝

ヒオウギ(提供:PhotoAC)

ヒオウギ貝は正式名称を「ヒオウギ」といい、ホタテガイ同様にイタヤガイ科に属する二枚貝です。

形はホタテガイに似るものの、ホタテガイよりも小ぶりです。また、ホタテガイが冷たい海を好むのに対し、ヒオウギ貝は暖かい海の水深20メートル以浅に生息することから「南のホタテ」とも呼ばれています。

本種は“非常に弱い二枚貝”としても知られ、水揚げ後一日程しか生きられず、水槽での飼育も困難なのだそう。そのため、産地から離れた地での流通は多くありません。

ヒオウギ貝はカラーバリエーションが豊富

ヒオウギ(提供:PhotoAC)

ヒオウギ貝の最大の特徴は、なんといってもカラーバリエーション豊かな貝殻でしょう。

本種の貝殻は赤やオレンジ、黄色、紫など様々な色をしていることが知られており、1センチ程の稚貝に成長すると発色します。特にオレンジ色の個体は多く、次いで黄色、紫、赤が同じ割合で出現、稀に白や桃色の個体もいるそうです。

また、和歌山県の養殖では、右殻と左殻で色彩が異なる個体が得られています(和歌山県田辺湾の養殖ヒオウギガイ(イタヤガイ科)の稀少な色彩変異個体)。

ヒオウギ貝の色は遺伝で決まる?

カラーバリエーション豊富なヒオウギ貝ですが、その色は遺伝的に決まっていると考えられています。

ヒオウギ貝は天然の場合、ほとんどの個体で貝殻が褐色。一方、貝殻が色鮮やかな個体は、色味の良い個体を選んで増やした養殖個体です。

主な養殖地は愛媛県、三重県、和歌山県などの西日本で、特に愛媛県のヒオウギ貝は有名。中でも、愛南漁協御荘支所の管内では約40軒の養殖業者がヒオウギの養殖を行っています。

ヒオウギは年末年始の贈答品にも

愛媛県では12月2日からヒオウギ貝の出荷を開始しています。

ヒオウギ貝は味が良いことに加え、色が美しいことから、お正月の贈答品としても需要があるようです。皆さんもぜひヒオウギ貝を食べてみてはいかがでしょうか。

(サカナト編集部)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. クリスティーナ・リッチ『アダムス・ファミリー』コスプレイヤーと共演

    あとなびマガジン
  2. 親子で東京湾LTアジを楽しもう! 関東エリアの【船釣り特選釣果】

    TSURINEWS
  3. 猫が起こしうる『火災事故』4つのケースと予防法 まさか…の行動が火事の原因に?

    ねこちゃんホンポ
  4. 【神戸レトロ・モダン建築探訪】月に一度一般公開を実施。海を臨む塩屋の「旧グッゲンハイム邸」 神戸市

    Kiss PRESS
  5. 混雑していた万博でなんとか購入することができたという土産「しっかり雨に降られて、その上、混みこみで」

    Ameba News
  6. ジュビロ磐田がFC今治戦で今季最多タイの3得点!角昂志郎、川崎一輝、渡辺りょうが自身のゴールシーンと課題を振り返る

    アットエス
  7. おもちゃを探しながらブチギレるワガママ犬→あえて『ママもブチギレてみた』結果…衝撃のリアクションが4万再生「表情w」「妥協で草」と爆笑

    わんちゃんホンポ
  8. ドジャース佐々木朗希が待望のメジャー初勝利!大谷翔平8号ソロの援護受け最多98球の粘投

    SPAIA
  9. 高橋英樹「スタイル抜群!」撮影現場で久しぶりに会った人物との2ショット「スッキリしたお顔立ちで美しい!」

    Ameba News
  10. 京王とリビタの京王多摩川駅前の新しいまちづくりが本格始動 来月にはキッチンカーイベントも(東京都調布市)

    鉄道チャンネル