Yahoo! JAPAN

西日本で養殖される<ヒオウギ貝>がカラフルな理由 貝殻の色は遺伝的に決まっている?

サカナト

ヒオウギ(提供:PhotoAC)

食用になる二枚貝といえばホタテガイやハマグリが有名ですが、西日本の一部ではヒオウギ貝という少し変わった二枚貝が特産品として知られています。

ヒオウギ貝は、味はもちろんのこと、見た目もよいことからお正月の贈答品としても需要があるといいます。

ホタテに似た二枚貝

ヒオウギ(提供:PhotoAC)

ヒオウギ貝は正式名称を「ヒオウギ」といい、ホタテガイ同様にイタヤガイ科に属する二枚貝です。

形はホタテガイに似るものの、ホタテガイよりも小ぶりです。また、ホタテガイが冷たい海を好むのに対し、ヒオウギ貝は暖かい海の水深20メートル以浅に生息することから「南のホタテ」とも呼ばれています。

本種は“非常に弱い二枚貝”としても知られ、水揚げ後一日程しか生きられず、水槽での飼育も困難なのだそう。そのため、産地から離れた地での流通は多くありません。

ヒオウギ貝はカラーバリエーションが豊富

ヒオウギ(提供:PhotoAC)

ヒオウギ貝の最大の特徴は、なんといってもカラーバリエーション豊かな貝殻でしょう。

本種の貝殻は赤やオレンジ、黄色、紫など様々な色をしていることが知られており、1センチ程の稚貝に成長すると発色します。特にオレンジ色の個体は多く、次いで黄色、紫、赤が同じ割合で出現、稀に白や桃色の個体もいるそうです。

また、和歌山県の養殖では、右殻と左殻で色彩が異なる個体が得られています(和歌山県田辺湾の養殖ヒオウギガイ(イタヤガイ科)の稀少な色彩変異個体)。

ヒオウギ貝の色は遺伝で決まる?

カラーバリエーション豊富なヒオウギ貝ですが、その色は遺伝的に決まっていると考えられています。

ヒオウギ貝は天然の場合、ほとんどの個体で貝殻が褐色。一方、貝殻が色鮮やかな個体は、色味の良い個体を選んで増やした養殖個体です。

主な養殖地は愛媛県、三重県、和歌山県などの西日本で、特に愛媛県のヒオウギ貝は有名。中でも、愛南漁協御荘支所の管内では約40軒の養殖業者がヒオウギの養殖を行っています。

ヒオウギは年末年始の贈答品にも

愛媛県では12月2日からヒオウギ貝の出荷を開始しています。

ヒオウギ貝は味が良いことに加え、色が美しいことから、お正月の贈答品としても需要があるようです。皆さんもぜひヒオウギ貝を食べてみてはいかがでしょうか。

(サカナト編集部)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【美食と芸能の祭典 佐渡牡蠣祭り】おいしい佐渡ガキでお腹いっぱい!鬼太鼓や佐渡民謡などの芸能も楽しめる|佐渡市

    日刊にいがたWEBタウン情報
  2. ハーモニーランド春イベント「フラワー ファンタジー」開催

    あとなびマガジン
  3. 100個限定の記念セットも♡よーじや ルクア イーレ店がリニューアルオープン!

    anna(アンナ)
  4. 【コージーコーナー】が“猫の日”から「ねこスイーツ」を発売!小ねこサブレ缶、プチケーキなど可愛すぎる♪

    ウレぴあ総研
  5. 増加するカスハラへの対応は? 2月27日に山口商議所が対策セミナー

    サンデー山口
  6. ぽっちゃりさん見逃し注意!痩せて見える晩冬の「優秀ワンピース」5選

    4yuuu
  7. 世界と肩並べるワイン品質とサステイナビリティ「クラギー・レンジ」の挑戦

    ワイン王国
  8. 「翻訳前のセリフも知りたい」「英語の勉強も兼ねて」海外映画を見るとき、大学生は字幕・吹き替えどっちで見てる?

    マイナビ学生の窓口
  9. 高橋英樹、“デカ盛り”の朝食を公開「美味しそう」「迫力ありますね」の声

    Ameba News
  10. 姉の上に乗るのが大好きなハスキー犬の赤ちゃん→すくすく成長して…まさかの『自分の大きさを分かっていない光景』が話題に「心は赤ちゃんw」

    わんちゃんホンポ