Yahoo! JAPAN

日本のポップスの黎明期に、元祖アイドル・田代みどりの「パイナップル プリンセス」はまだ見ぬ太陽の下のワイキキに誘い、敗戦の影残る昭和を明るくしてくれた

コモレバWEB

日本のポップスの黎明期に、元祖アイドル・田代みどりの「パイナップル プリンセス」はまだ見ぬ太陽の下のワイキキに誘い、敗戦の影残る昭和を明るくしてくれた

 映画『泥の河』(1981年1月30日公開)という名作をご記憶だろうか。

 1956年(昭和31)の大阪、安治川の河口で小さな食堂を営む夫婦と9歳の息子、信雄。毎日のように食堂に立ち寄っていた荷車のオッちゃんが事故で死ぬのを目前にする。置き去りにされていた荷車から鉄屑を盗もうとしていた少年、喜一に出会う。忽然と現われた同い年の喜一は、対岸に停泊している屋形船(郭船)で暮らしていた。両親から夜は近づいてはいけないと言われながら交流が始まる。水上生活の喜一と信雄の出会いと別れの物語である。

 ボクに刻まれている昭和の記憶は、信雄の父(田村高廣)も母(藤田弓子)も荷車のオッちゃん(芦屋雁之助)も、喜一の母(加賀まりこ)も、懐かしい昭和の大人たちそのものだったし、信雄も喜一の姉の銀子も紛れもなく昭和の子供たちの面影を残していた。「きっちゃーん」と叫びながら、河岸から遠ざかり去っていく喜一の屋形船を信雄がいつまでも追うラストシーンは、荷車のオッちゃんの死から始まり友が去って行き、そしてこれからも続くであろう生きることの悲しみと辛さを幼い信雄に暗示させている。人生とは出会いと別れの繰り返しである。

 因みに、この年のキネマ旬報ベスト・テン第1位受賞、日本アカデミー賞優秀作品賞・最優秀監督賞等々多くの映画賞を総なめした名画である。驚くべきは、原作の芥川賞作家・宮本輝(77歳)、メガホンを取った小栗康平(78歳)、9歳の喜一と信雄の設定も、そしてこれから本題に入る日本のポップス黎明期のティーン・シンガー、田代みどり(76歳)、斯くいうボクも含めて、わずか4、5年の間に生まれひしめき合っている、これこそ団塊の世代、同期の桜たちである。

 
 では、なぜ底抜けに明るくハワイのワイキキビーチの太陽の輝きを思わせる、田代みどりの楽曲「パイナップル プリンセス」(1961年=昭和36、東芝音工でリリース)と、まだ敗戦の色濃く残る貧しく暗い昭和の家族の物語『泥の河』が、結びつくのか。奇しくも「もはや戦後ではない」と経済白書が宣言した昭和31年、しかし人々の心には敗戦の傷跡を残し、都会のあちらこちらには瓦礫のままになった空き地があり空襲の痕跡が無残だった。もはや戦後ではない、と言い放った政府を訝しげに疑った時代だった。それでも人々はロカビリーに熱狂し余熱冷めやらぬまま、ティーン・エージャーのシンガーが「テレビの時代」の先頭に立ってブラウン管で笑顔を振りまくようになっていった。

 話は60年余り前、東京の北区赤羽辺りを横切る荒川と並行する新河岸川の水上生活者、喜一ならぬ海野君とボクとの一瞬の交流にさかのぼる。昭和30年代半ば、荒川や新河岸川にも運搬船とおぼしき水上生活者の船がおびただしく行き来し停泊もしていた。そしてボクにとって荒川の河川敷は遊び場というか砂地ながら草野球のグランドで、陽が落ちるまでボールを追っていた。海野君は、いつも一人で河川敷をうろうろしながら、野球に興じるボクらに視線を向けていた。彼と話すきっかけとなったのは、逃したボールを投げ返してくれたついでに、メンバーが足りないからと、キャッチボールに誘ってからだった。彼の投げたボールの勢いもコントロールもよかったのだ。新河岸川に停泊する古い木造の運搬船に住んでいることをその時知った。映画のような郭船ではなかったが、キャッチボールに誘われたことが余程嬉しかったのか、一度だけ乗船させてもらったことがあった。船には雑誌や新聞、畳んだ段ボールなどの古紙が山と積まれていた。それがどこに運ばれていくのか、尋ねることもしなかったが、海野君にとっては宝の山だった。薄暗い粗末な船室で、海野君は宝箱のように大事そうにしていた段ボール箱をニコニコしながら開けてみせてくれた。まさに「宝物みせたる」と言い、泥の河に竹竿を刺して獲った沢ガニを見せびらかす喜一のようだった。そのカニに灯油をかけて灯を点け、ポッと浮かんだ喜一の嬉しそうな顔と、海野君の「どうだ!」という自慢気な表情がダブるのである。

 果たして箱の中身は、わが愛しき田代みどりの雑誌の写真や記事の切り抜きばかりだったのだ。実は恥ずかしながら小学年のボクにとっては、初恋ともいえる女子だった。それは単なるファンの域を超えて、永遠に及ばないと知りながらも胸を焦がすような片想いだった。ボクや一つ上の海野君と同じように当時の多くの少年が彼女に恋していたことだろう。

 信雄と喜一が出会ってから僅か5年もせず、テレビの普及とともに流行歌は、洋楽のカヴァー・ポップス・ブームになっていった。1960年8月、〝和製ブレンダ・リー〟として売り出され「スイート・ナッシンズ」でデビューした田代みどりは小学6年生だった。7歳にして大阪のジャズ喫茶で歌っていた歌の上手い女の子が、ロカビリー歌手を卒業した平尾昌晃の目に留まったという。10歳の頃には上京して歌手の道を歩みはじめる。その後、「ビキニスタイルのお嬢さん」、「ベビー・フェイス」と立て続けにカヴァー曲のヒットに恵まれて、1961年1月発売の「パイナップル プリンセス」(アネット・ファニセロのカヴァー)はそれらを上回る大ヒットだった。テレビ時代の幕開けとともに、くっきりとしたエクボのチャームポイントが目立ちこの上なく可愛いらしかった。ほぼ同い年の海野君やボクら少年にとって彼女はアイドルそのものだったのである。

 フジテレビの洋楽ランキング番組「ザ・ヒットパレード」に釘付けされて彼女の出番を待った。視聴者のリクエストでランキングが決まるという番組だった。同じころ、飯田久彦の「ルイジアナ・ママ」、森山加代子「月影のナポリ」、弘田三枝子「子供じゃないの」や「ヴァケーション」、ダニー飯田とパラダイスキングにいた坂本九が歌唱した「悲しき六十才」もカヴァー曲を歌い翌年の1961年には「上を向いて歩こう」を大ヒットさせた。田代みどりが脚光を浴びた1960年代の初頭は、まさに日本のポップス黎明期であったし、海の向こうのヒット曲を日本語で歌唱するティーン・シンガーが続々と現れた時代だったのだ。

 海野君の船の古紙のゴミの山がうらやましかった。彼はあのゴミの山から、田代みどりを発見し、人知れず切り抜きの宝物を築き上げたのだった。彼は、「パイナップル プリンセス」の歌詞も諳んじて鼻歌交じりに歌っていた。〝小さなウクレレ〟〝赤いスカーフ〟〝ワイキキ生まれ〟〝緑の島のお姫様〟〝背高ノッポの彼〟〝おててつないでお散歩よ〟…ひとつ一つのキーワードが、遠く漠然とした見たこともないハワイにつながった。日本の庶民にはパイナップルは値段の張る高級果物で、果物屋の奥座敷に鎮座している存在だった。わずか5年前に『泥の河』に描かれた昭和の暗い断面と、パイナップルやワイキキの明るい太陽は訳詞家の漣健児は単なる想像力ではなく、全米チャートの勢いをかりてティーン・シンガーたちの和製ポップスに乗せ、日本を明るい方向に向けさせようとしたのではないだろうか。間もなくビートルズ旋風がやって来る。そして海野君の木造船は、ボクが知らないまま河岸から消えていた。

文=村澤次郎 イラスト=山﨑杉夫

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【万代ファミリーフェスタ】キャラクターショーやミニゲームなどの親子大満足の催しがいっぱい! |新潟市中央区

    日刊にいがたWEBタウン情報
  2. 【観光列車、どれに乗る?】岐阜県・明知鉄道の「食堂車」で行く!のどかな里山を走る和気あいあい宴の時間

    さんたつ by 散歩の達人
  3. 蹴球(サッカー)が観光資源|スポーツツーリズムを加速させる藤枝市×ナビタイムの取り組み

    Sports for Social
  4. 古民家を改装した大人の隠れ家「いろり まほろば」 備長炭で焼く博多地鶏や田楽【北九州市小倉北区】

    北九州ノコト
  5. 清水ミチコ、全国ツアーの追加公演が決定

    SPICE
  6. J-WAVE恒例の“音楽花見”、ギター弾き語りの祭典『ギタージャンボリー』2025年も開催決定 両国国技館の舞台に立てるオーディション企画も実施

    SPICE
  7. 手越祐也、ツアーの初日で披露した新曲「Flash back」を自身の誕生日にリリース、ジャケット写真も公開

    SPICE
  8. 『VIVA LA ROCK 2025』の開催が決定 「埼玉県限定・超先行チケット」受付がスタート

    SPICE
  9. 堂珍嘉邦に訊く、ニューシングル「BETWEEN SLEEP AND AWAKE」の2曲と、アーティストとしての自身の現在地

    SPICE
  10. さっしーも♡ENTJ(指揮官型)の好きな芸能人ランキング【MBTI診断】

    ランキングー!