Yahoo! JAPAN

健やかな腰を保つ為の具体的実践法!腰椎をケアし腰の負担を減らす「骨の整え方」とは?【専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話】

ラブすぽ

健やかな腰を保つ為の具体的実践法!腰椎をケアし腰の負担を減らす「骨の整え方」とは?【専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話】

体を支える中心に腰椎がある

背骨と呼ばれる脊椎のなかでも、腰痛と密接に関わっているのが腰椎です。第1章で紹介した「腰部脊柱管狭窄症」や「腰椎椎間板ヘルニア」のほか、「腰椎椎体骨折(圧迫骨折)」「腰椎分離症」など、腰痛の代名詞ともいえる疾患は全て、腰椎の不調から引き起こされます。

腰椎は5個の椎骨で形成され、一番下は骨盤の一部である仙骨と連結しています。一個一個は前方の椎体、後方の椎弓と棘突起、前方と後方を繋ぐ椎弓根からなり、骨の中には神経が通るトンネル状の椎孔(脊柱管)もあります。

その腰椎の間に挟まれているのが、髄核とそれを包み込む線維輪でつくられた椎間板です。柔らかなゲル状の組織で、衝撃を和らげ、骨同士の摩擦を防ぐクッションの働きも担っています。また、解剖学的に見ても腰椎の重要性がわかります。脊椎中央を構成する胸椎よりも大きくて存在感があり、断面で見ると胴体の中心付近に位置します。腰椎は胴体の中において、まさに大黒柱としての役割を果たしているのです。

それゆえ、腰椎が関わるトラブルは立つ、座る、歩くといった日常の動作にも多大な影響を与え、生活の質を下げる原因にもなりかねません。腰椎のケアや活性にも役立つを実践しつつ、日頃から腰痛予防の意識を高めましょう。

体を支える中心に腰椎がある

腰椎は胴体の中心付近にどっしりと構え、体の土台としての大事な役目を担っています。だからこそ、不調を招くとダメージも大きいのです。

出典:『専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話』著/吉原潔

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. DXTEEN 「自分がしたいと思うことに素直に飛び込める勇気と覚悟を持つ」#春からの君に伝えたいこと

    マイナビ学生の窓口
  2. スコアブックに“ゴロ・フライ・ライナー”を書き込む方法とは!?【少年野球 スコアのつけ方/NPB監修】

    ラブすぽ
  3. 【体験レポート】シンプルで効果抜群!? 90分周期でぐっすり眠るNAPSメソッド体験記【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】

    ラブすぽ
  4. 編集部おすすめグッズ10選!兵庫県立美術館「パウル・クレー展――創造をめぐる星座」鑑賞レポ【後編】神戸市

    Kiss PRESS
  5. 2033年度目標に上下分離方式で鉄道復活 「JR肥薩線検討会議」で復旧方針決まる(熊本県人吉市など)

    鉄道チャンネル
  6. マリー=アントワネットも愛した名窯 ― 松濤美術館で「セーヴル フランス宮廷の磁器」

    アイエム[インターネットミュージアム]
  7. かるがも団地、初めて「加害者」を描くことに挑戦 第10回公演『逆光が聞こえる』を上演

    SPICE
  8. 【京都・桜2025】穴場のお花見スポット、グルメ、桜のお守りも!京都の春を楽しむための特選記事

    京都観光Naviぷらす
  9. 声優・ペイトン尚未、“ヒロイン”への想いを詰め込んだパーソナルフォトブック発売決定!

    Pop’n’Roll
  10. 須磨海岸に飲食店やキッチンカーなど約40店が大集合 「BOKETTO suma ビーチマルシェ Season2」 神戸市

    Kiss PRESS