Yahoo! JAPAN

[野菜保存]冷蔵庫に向かないものも!?野菜の常温ストック術

VEGEDAY

食べものの備蓄というと、缶詰やレトルト食品が思い浮かびますが、実は野菜にも備蓄に向くものがあります。今回は、常温で長く日持ちする野菜と、その保存方法をまとめてご紹介。覚えておけば、たくさん手に入れたときにも役立ちます。

常温保存の基本は、泥付き&丸ごと

常温保存に向いているのは、じゃがいも、さつまいも、里芋などの芋類や、タマネギ、ごぼうなどの根菜類。風味を長持ちさせるため、土や泥がついているものは水洗いせずに、そのまま保存します。いずれの野菜も直射日光は避け、風通しの良い場所に置きましょう。ただし、高温多湿な夏期は常温保存に適さないので、冷蔵保存を。

常温保存できる野菜の保存法

●ごぼう
泥つきのまま新聞紙に包み、風通しの良い冷暗所に立てて保存する。
保存の目安:約2週間

●里芋
泥つきのまま新聞紙に包み、風通しの良い場所に保存する。新聞紙が濡れるほど湿っていると、カビ臭くなることがある。その場合は、1時間ほど天日干しをしてから新聞紙に包むと良い。
保存の目安:約1カ月

●かぼちゃ
丸ごとのまま保存する。カットしたものは傷みやすいため、備蓄には向かない。
保存の目安:約2カ月

●タマネギ(新タマネギは除く)
1個ずつ新聞紙で包む。または、ストッキングに入れ、結び目を作って1個ずつ分けながら包んで(上の写真)、吊るす。ストッキングがない場合は、洗濯ネットやカゴにまとめて入れても良い。
保存の目安:約3~4カ月

●じゃがいも
新聞紙を敷いた段ボール箱に入れる。あれば一緒にリンゴを入れると、リンゴから出るエチレンの働きで発芽しにくくなる。通気性を良くするために箱は閉じず、上に新聞紙を軽くかけておく。
保存の目安:約4カ月
※品種や保存環境にもよりますが、リンゴの日持ちは1~2週間程度なので、長期保存する場合は途中で取り替えてください。

●さつまいも
1本ずつ

キッチンペーパーで包み、風通しのよい冷暗所で保存

多めに常備しておくと便利

常温保存に適した野菜は、普段から多めに保存しておくと、急に必要になったときや、おかずを1品作り足したいときなどにも重宝します。たくさん手に入れたけど使いきれない、まとめ買いしてしばらく使わない、という場合には、種類に合った適切な方法で保存し、おいしく長持ちさせましょう。

最終更新:2024.12.26

文:窪和子
写真:小林友美
監修:カゴメ
参考文献:
『ひと目でわかる! 食品保存事典』島本美由紀著(講談社)
『もっとからだにおいしい野菜の便利帳』白鳥早奈英・板木利隆監修(高橋書店)
『改訂9版 野菜と果物の品目ガイド』(農経新聞社)
出典:
農林水産省 見直してみましょう。常温でも保存可能な食品は何?
農林水産省 野菜の扱いかた
独立行政法人 農畜産業推進機構 今月の野菜 2011年1月(里芋)
独立行政法人 農畜産業推進機構 今月の野菜 2012年12月(ごぼう)
独立行政法人 農畜産業推進機構 野菜ブック「ごぼう」
JAなめがたしおさい甘藷部会連絡会 なめがたしおさい農業協同組合「焼き芋の話」(さつまいもの保存方法)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【余ったご飯が絶品おつまみに!】材料3つで簡単♪一口食べたら止まらないおいしさ!

    BuzzFeed Japan
  2. 今帰仁城跡や美ら海水族館・古宇利島の観光前後にオススメ!「Cafe North Mountain(カフェノースマウンテン)」でタコスとホットドックの特別ランチ(今帰仁村)

    OKITIVE
  3. 敷島製パンとゴディバが「ショコラメロンパン」を共同開発 1か月限定で販売

    おたくま経済新聞
  4. 福屋八丁堀本店のガーデンレストランで「真っ白なスイーツ食べ放題」を開催中!

    旅やか広島
  5. 勉強とは思考力を養うための手段。東大生の親が実践するコミュニケーション法とは

    KIDSNA STYLE
  6. コンプレックスは隠さなきゃ、なんてない。―メイクアップアーティスト酒見紗弥花が導く、ルッキズムにとらわれない自分らしさの見つけ方―

    LIFULL STORIES
  7. カリフォルニア山火事、ドローン活躍とその障害[小林啓倫のドローン最前線]Vol.85

    DRONE
  8. 成人式で大後悔!「すぐ直帰」「髪がちぎれてしまった」「昔好きだった人に…」学生に聞いた実話エピソード!|Z世代のホンネ #ガクラボ

    マイナビ学生の窓口
  9. 心斎橋ビッグステップで「音食キッチン」開催へ アーティスト考案メニュー提供

    OSAKA STYLE
  10. 裏ももに効く基本のスクワットのやり方は?【認知機能改善30秒スクワット】

    ラブすぽ