Yahoo! JAPAN

[野菜保存]冷蔵庫に向かないものも!?野菜の常温ストック術

VEGEDAY

食べものの備蓄というと、缶詰やレトルト食品が思い浮かびますが、実は野菜にも備蓄に向くものがあります。今回は、常温で長く日持ちする野菜と、その保存方法をまとめてご紹介。覚えておけば、たくさん手に入れたときにも役立ちます。

常温保存の基本は、泥付き&丸ごと

常温保存に向いているのは、じゃがいも、さつまいも、里芋などの芋類や、タマネギ、ごぼうなどの根菜類。風味を長持ちさせるため、土や泥がついているものは水洗いせずに、そのまま保存します。いずれの野菜も直射日光は避け、風通しの良い場所に置きましょう。ただし、高温多湿な夏期は常温保存に適さないので、冷蔵保存を。

常温保存できる野菜の保存法

●ごぼう
泥つきのまま新聞紙に包み、風通しの良い冷暗所に立てて保存する。
保存の目安:約2週間

●里芋
泥つきのまま新聞紙に包み、風通しの良い場所に保存する。新聞紙が濡れるほど湿っていると、カビ臭くなることがある。その場合は、1時間ほど天日干しをしてから新聞紙に包むと良い。
保存の目安:約1カ月

●かぼちゃ
丸ごとのまま保存する。カットしたものは傷みやすいため、備蓄には向かない。
保存の目安:約2カ月

●タマネギ(新タマネギは除く)
1個ずつ新聞紙で包む。または、ストッキングに入れ、結び目を作って1個ずつ分けながら包んで(上の写真)、吊るす。ストッキングがない場合は、洗濯ネットやカゴにまとめて入れても良い。
保存の目安:約3~4カ月

●じゃがいも
新聞紙を敷いた段ボール箱に入れる。あれば一緒にリンゴを入れると、リンゴから出るエチレンの働きで発芽しにくくなる。通気性を良くするために箱は閉じず、上に新聞紙を軽くかけておく。
保存の目安:約4カ月
※品種や保存環境にもよりますが、リンゴの日持ちは1~2週間程度なので、長期保存する場合は途中で取り替えてください。

●さつまいも
1本ずつ

キッチンペーパーで包み、風通しのよい冷暗所で保存

多めに常備しておくと便利

常温保存に適した野菜は、普段から多めに保存しておくと、急に必要になったときや、おかずを1品作り足したいときなどにも重宝します。たくさん手に入れたけど使いきれない、まとめ買いしてしばらく使わない、という場合には、種類に合った適切な方法で保存し、おいしく長持ちさせましょう。

最終更新:2024.12.26

文:窪和子
写真:小林友美
監修:カゴメ
参考文献:
『ひと目でわかる! 食品保存事典』島本美由紀著(講談社)
『もっとからだにおいしい野菜の便利帳』白鳥早奈英・板木利隆監修(高橋書店)
『改訂9版 野菜と果物の品目ガイド』(農経新聞社)
出典:
農林水産省 見直してみましょう。常温でも保存可能な食品は何?
農林水産省 野菜の扱いかた
独立行政法人 農畜産業推進機構 今月の野菜 2011年1月(里芋)
独立行政法人 農畜産業推進機構 今月の野菜 2012年12月(ごぼう)
独立行政法人 農畜産業推進機構 野菜ブック「ごぼう」
JAなめがたしおさい甘藷部会連絡会 なめがたしおさい農業協同組合「焼き芋の話」(さつまいもの保存方法)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【キャベツがこんなおいしくなるの?】「箸が止まらない」「すぐに作れてめっちゃ便利」キャベツの簡単副菜レシピ

    BuzzFeed Japan
  2. 谷川俊太郎という詩人が、もしいなかったら──若松英輔さんと読む、『谷川俊太郎詩集』【NHK100分de名著】

    NHK出版デジタルマガジン
  3. 「シンキング」と「スローシンキング」のルアー使い分け方を実践解説 魚の活性や時間帯から考えよう

    TSURINEWS
  4. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング - 1位~3位【2025年5月6日(火)】

    anna(アンナ)
  5. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング - 4位~12位【2025年5月6日(火)】

    anna(アンナ)
  6. 【新店・角田本舗】豚のうまみを味わえる自慢のトンカツ|新潟市中央区紫竹山・つのだほんぽ

    日刊にいがたWEBタウン情報
  7. 「シン・子育てファミリー・サポート事業」が<ベスト育児制度賞>受賞【北九州市】

    北九州ノコト
  8. 猫の『転嫁行動』とは?トラブルを防ぐ対策3つ

    ねこちゃんホンポ
  9. 【トラブル仲裁の警官に暴力】新潟県佐渡市の男(41歳)を現行犯逮捕、公務執行妨害の疑い

    にいがた経済新聞
  10. 「甘い話にだまされないで」パトカーケーキで防犯啓発

    赤穂民報