Yahoo! JAPAN

かつては捨てられていた『ミズダコ』が高級品となったワケ 「しゃぶしゃぶ」に救われた?

TSURINEWS

ミズダコ(提供:PhotoAC)

日本近海にも生息する世界最大のタコ・ミズダコ。今では高級食品ですが、かつては「金にならない」と言われていました。

世界最大のタコ「ミズダコ」

温暖な気候の島国である日本には、世界的に見ても大型の動物があまり多くないと言われますが、しかしいくつかの動物で「世界最大種」のものが存在します。そのひとつがミズダコ。

ミズダコ(提供:PhotoAC)

ミズダコは腕の長さが2m、全長が3mにも及ぶ巨大なタコ。北太平洋に広く分布しており、我が国では静岡県以北の太平洋側と長崎県以北の日本海側に棲息しています。

とくに北海道において水揚げが多くなっており、小平町や羽幌町など道北日本海側では特産品となっています。この地域では大手コンビニのおつまみコーナーにも干しダコが売られているほどです。

かつては「捨てるタコ」だった

各地で水揚げされるミズダコ。マダコの漁獲量減少もあり、今では我が国で最も水揚げの多いタコとなっています。

価値の面でもマダコほどではないですが、高級品と言って差し支えないものとなっています。足一本で1kg以上あることもざらですが、価格も数千円するのが普通です。

ミズダコの刺身(提供:PhotoAC)

しかしそんなミズダコ、少し前までは「獲れても捨てるタコ」とされていました。ミズダコはマダコと比べると身の水分が非常に多く、同じように調理すると水っぽく薄味に感じてしまうため、それが嫌われたのです。

状況を変えた「高級料理」とは

そんな状況を変えたと言われているのが、北海道•稚内で生み出された「タコしゃぶ」という料理。ミズダコの足を冷凍してから薄くスライスし、昆布だしでしゃぶしゃぶして食べるというものです。

タコしゃぶ(提供:茸本朗)

日本の最北端に位置する稚内ではミズダコが多く水揚げされ、その活用方法が模索されていました。そんななかで生まれたタコしゃぶは、ミズダコのデメリットを生かすことができる調理法でした。

大きな足はスライスしても食べ応えがあり、加熱しても柔らかいために食べやすく、また水分が抜けることで味が濃縮され美味しくなります。マダコで同じものを作っても同じように美味しくはならず、まさにミズダコのためのレシピなのです。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【2025年初春】こなれ感増し増し。大人女子に似合うローズピンクネイル

    4MEEE
  2. 【ライブレポート】≒JOY、一つ一つの景色や物語の中へ一緒に飛び込み、そのストーリーに熱情した声の絵筆で、消せない思いを刻む!〈NIG FES 2025〉

    WWSチャンネル
  3. FRUITS ZIPPER、『映画おしりたんてい』主題歌「KawaiiってMagic」MV公開!

    Pop’n’Roll
  4. ヴェールを脱ぐ「La cave Takarazuka」vol.1関西電力グループ「関西電力送配電㈱」の新規事業「レンタルワインセラーサービス」、宝塚で始動

    ワイン王国
  5. 和光高校出身1年生バンド「つるかわ団地」1stデジタルシングル 3/26(水)『忘れてしまえよ!!!』音楽配信サービスにて初リリース!!!

    WWSチャンネル
  6. 【堺】手づくりナムルをトッピング!「カスタムビビンパ」専門店誕生

    PrettyOnline
  7. 顔をえぐられ…今年もクマが人を襲う被害が 傾向と対策 事前に身を守るには

    SODANE
  8. 植物の育て方を学ぶ 北の丘センター「寄せ植え教室」

    タウンニュース
  9. 厚木市 北公民館の供用開始 一般開放は5月から

    タウンニュース
  10. 4・29ボランティア募集中 六会ゆるフェス

    タウンニュース