猫が『心を開いていない』と感じたら…考えられる4つの理由 心の溝を埋めるには
1.臆病な性格
臆病な性格の猫は、飼い主さんであっても慣れるまでは警戒の対象になりがち。簡単には心を開いてくれない傾向があります。
臆病な猫と仲よくなりたいと思うなら、脅かしたり、怖がらせたり、警戒させたりするような行動は慎むようにしましょう。
また臆病な性格の猫は、人間が近づくと警戒してしまうことが多いです。猫のほうから近寄ってくるまで待つのが良いでしょう。
近寄ってきたときでも、撫でようとすると嫌がられてしまうかもしれませんので、最初は手の匂いをかがせるなどして、少しずつ距離を縮めることをおすすめします。
それでも難しい子もいるので、まずは同じ空間に一緒にいられるようにするなどの無理のないところから徐々に猫のペースに合わせて距離を縮めましょう。
2.お外暮らしが長かった
お外暮らしが長く、警戒心の強い猫は心を開くまでに時間を必要とする場合も多いです。猫によっては、年単位で時間がかかる場合もありますし、最後まで心を開いてくれない猫もいます。
とくに外で暮らしているときに、人間に邪険に扱われたり、虐待されたりした経験のある猫は、なかなか心を開いてくれないかもしれません。
そのような猫の場合は、無理に仲良くなろうとしても警戒されてしまうだけです。トイレやご飯など最低限のお世話だけをして、猫が心を開くのを気長に待ってあげてください。
人が怖い存在ではない、悪いことはされないとわかれば、突然距離が縮まることもありますよ。
3.まだ環境になれていない
お迎えしたばかりなら、新しい環境に慣れていないだけの可能性があります。猫は環境の変化に弱く、知らない場所に連れてこられると、警戒モードに突入します。まずは猫に安心してもらえるようにしましょう。
もし部屋の隅っこやベッドの下などに隠れているのなら、無理に引っ張り出したりせずに、自分から出てくるまでそっとしておいてあげてください。
またはじめての環境でも猫が安心して過ごせるように、身を隠せる場所を用意しておきます。段ボール箱に毛布を敷くだけでも良いですし、家具の隙間などを利用しても良いでしょう。
お世話をする際も、なるべく猫を刺激しないように気をつけてください。
4.信頼されていない
猫に信頼されるまでは、どんなにがんばっても心を開いてはくれないでしょう。無理に距離をつめようとしても警戒されるだけですから、少しずつ距離を縮めるようにします。
隠れたり、怖がったりしていないなら、ご飯やトイレ掃除などの日常のお世話のほかにも、おやつを与えたり、おもちゃで遊んだりなど嫌がられない範囲でコミュニケーションをとっていきましょう。
また大きな音を出す、突然立ち上がったりする、猫のいやがる場所を触るなどの行動は控えるようにしてください。
すぐに感情的になったり、行動パターンのつかみづらい人は苦手と感じる場合もあります。
信頼さえ得られれば、あっという間に仲良くなれる場合もありますよ。
まとめ
猫は警戒心の強い動物です。無理に距離を縮めようとすれば、警戒されてしまうでしょう。とくに野良生活が長く、人間に対して不信感を持っている猫には逆効果になってしまう可能性が高いです。
猫に心を開いてもらうためのコツは「嫌がることをしない」「猫のペースで猫が寄ってくるまで待つ」「愛情を持ってお世話をする」ことです。
時間がかかる場合もありますが、猫のペースを尊重してのんびりとその時を待ちましょう。
(獣医師監修:葛野莉奈)