不安障害は「警報装置」が故障した状態?そもそも「不安障害」って何?【心の不調がみるみるよくなる本】
そもそも「不安障害」って何?
私たちが普段感じている「不安」と「不安障害」との違いはどこにあるのか、それがどのようなケースであらわれるのかを見ていきましょう。
不安障害は「警報装置」が故障した状態
専門家の多くは、不安や恐怖を「警報装置」に例えることがあります。火災の発生を知らせる警報装置のサイレンが鳴ったら、私たちはどうするでしょうか? まずは火事の場所を探し、状況によっては、水や消火器で火を消す、手に負えないようなら逃げるといったところでしょう。実は火事ではなかったということもよくあることです。そのときは手動でサイレンを止めます。これが正常な警報装置の状態です。
この警報装置は、煙や熱を感知して火災の発生を判断するのですが、故障している場合、タバコや線香、調理中の少ない煙、ストーブの熱程度で反応するようになってしまいます。しかもサイレンは必要以上に大きな音で鳴り、自分では止めることが難しく、それが何度も繰り返されます。
不安障害を抱えている人は、このような「故障した警報装置」に悩まされているのと同じ状態だといえます。
とはいえ、常に火災の危険はあるので、装置自体をなくしてしまうことはできません。必要なのは、サイレンの音量を適度にする、手動で止められるようにする、敏感すぎるセンサーを調整するといった部分的な「修理」です。
症状があらわれる3つのパターン
「不安障害」はひとつの病名でなく、さまざまな症状のある病気をグループとしてさしたものです。「障害」という言葉が、重篤で治らない疾患などと誤解されやすいことから、最近では「不安症」という呼称も推奨されています。
症状としては、何らかの不安や恐怖によって、息切れ、めまい、発汗、心拍数の上昇、震えなどが起きたり、疲労感や睡眠不足を感じたりするようになります。もちろん、これらは血流の変化などで、誰にでも起こることであり、すぐに病気だとはいえません。
しかし、不安と症状が、①ふさわしくない状況で生じる、②頻繁に生じる、③日常生活に支障をきたすほど強く、長く続く――以上の3点に当てはまる場合は、「不安障害」と考えられます。国際的な診断基準としては、アメリカ精神医学会による「精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM)」があり、現在はその第5版(DSM-5)が発行されています。
発症の原因は十分には解明されていませんが、個々人の性格や体質といった「気質的な要因」と、家庭環境やライフイベント(転職、事故や災害の体験、近親の死)などの「環境的な要因」の両方が関与していると考えられます。治療としては、薬物療法、精神療法、またはその併用などがあり、多くの患者に効果が見られています。
CHECK!
不安障害は不安により、息切れ、めまい、発汗などが起こる発症の原因は「気質的な要因」と「環境的な要因」がある
【出典】『心の不調がみるみるよくなる本』ゆうきゆう:監修