Yahoo! JAPAN

ダフリ・トップを防ぐ!プロも実践するボールとの最適距離の見極め方とは【最強インパクトを作る うねりスイング】

ラブすぽ

ダフリ・トップを防ぐ!プロも実践するボールとの最適距離の見極め方とは【最強インパクトを作る うねりスイング】

ボールとの距離をチェック

足の指10本を持ち上げればボールとの距離が適正かどうかわかる

ダフリやトップのミスは、体とボールとの距離が大きく影響しています。たとえばボールに極端に近く立つ人は、重心が後ろに行きやすい状況が生まれていて、この状況からボールに当てに行くとまずダフリます。逆に言うと、打つ前からダフリそうな雰囲気が出ている人は、ボールに近すぎるわけです。

一方、ボールから遠くていかにもクラブが届かなさそうに見える人は、当然のようにトップします。でので、適正なボールとの距離がミスを防ぐ上ではとても重要です。

プロはその場で左右の足を交互に踏みしめ、バタバタさせることでボールとの間合いや距離が適正かどうかを判断していますが、アマチュアには構えた状態から、靴の中で足の指10本をポン! と浮かせる方法を勧めます。そうしたときに重心が後ろにいくようなら、ボールに近すぎるということですし、遠すぎる場合はそもそもが指を上げられません。

指を上げても影響がなければ、正しい間合いで立てているということになります。斜面でも有効な方法なのでコースでも行ってください。

× NO
ボールの近くに立ったり遠くに立ったりするとミスショットになりやすい

POINT
アドレスした状態で足の指10本を持ち上げるそのまま普通に構えていられればボールとの距離は適正だ

ボールに近すぎると後ろによろけてしまうし遠すぎると足の指を上げることができない

POINT
プロはアドレスしてからバタバタと左右の足を交互に踏みしめる。これは姿勢のバランスやボールとの間合いを確認する作業でありこの動作によって適正な前傾姿勢を作ることができる

【出典】『最強インパクトを作る うねりスイング』著:三觜 喜一

おすすめの記事

新着記事

  1. 【新発田市・金魚台輪土鈴絵付け体験】安兵衛茶屋で自分だけの金魚台輪を作ってみませんか?

    日刊にいがたWEBタウン情報
  2. 高田馬場はいかにして“ガチ中華”タウンになったのか? 中国の厳しい競争社会が生み出した留学生の街

    さんたつ by 散歩の達人
  3. 【神戸ウォーターフロント×ミッフィー】ついに全貌が明らかに!特別なコラボスイーツを試食♡ 神戸市

    Kiss PRESS
  4. 実家に帰省中、2匹の犬をお留守番させた結果…衝撃的な『悲劇のビフォーアフター』に爆笑「派手にやっちゃったw」「匠すぎる所業」と14万再生

    わんちゃんホンポ
  5. 写真が紐解くフジタの真髄 ― 東京ステーションギャラリー「藤田嗣治 絵画と写真」

    アイエム[インターネットミュージアム]
  6. 大分市古国府に『JPCスポーツ教室』ができるみたい

    LOG OITA
  7. 武東由美「間に合った!」自宅で大活躍の『コストコ』品を公開「いつもより少し遅くまで寝てしまい」

    Ameba News
  8. 【7月15日より開催】世界遺産 二条城でいただく特別朝食「京のゆば粥朝御膳」はいかがですか?(京都市中京区)

    デジスタイル京都
  9. アミュプラザおおいたで『ポケモンセンター出張所』がオープンしました

    LOG OITA
  10. 時代の変化に合わせて福利厚生を見直し、社員が思わず「使いたくなる」福利厚生を導入 コロプラ

    月刊総務オンライン