Yahoo! JAPAN

【足裏のベタつき解消】ついでにできる「キッチン床」のリセット掃除術「簡単!」「ついでだから続く」

saita

【足裏のベタつき解消】ついでにできる「キッチン床」のリセット掃除術「簡単!」「ついでだから続く」

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。料理のあと、なんだか足元がペタペタ……。「床が汚れてるのかな?」と気にはなるけど、わざわざ掃除するのはちょっと面倒。でも実は、あるちょっとした工夫で、そのベタつきがサラッと解消できるんです。しかも、わざわざ掃除の時間をとらなくてもOK。今回は、キッチンの床を手軽にリセットできる簡単な方法をご紹介します。

家事のついでにサッと! キッチン床のベタつきをリセット

キッチンの床は、油はねや水しぶき、食材のカスなどが少しずつ溜まりやすい場所。見た目にはわかりにくくても、気づいたときには足元がザラザラ・ベタベタなんてことも。「そろそろ掃除しなきゃ」と思っても、洗剤や雑巾を出すのはちょっと面倒ですよね。

そんなときに頼れるのが、食器洗いの流れで“ついでに”できるお湯掃除です。使うのは、洗い桶にためたお湯だけ。特別な道具もいらず、思い立ったときにすぐできるから、手間をかけずにキッチンの心地よさを取り戻せますよ。

お湯を使った「ベタつき床」リセット手順

用意するもの

・洗い桶

・お湯(40℃くらい)

・食器用洗剤(スプレータイプ、または液体タイプ)

・クロスまたはキッチンペーパー

手順⒈ 洗い桶に40℃くらいのお湯をためる

食器洗いの前に、洗い桶にお湯を用意しましょう。

手順⒉ 食器用洗剤スプレーを1プッシュ入れる

お湯に1プッシュ加えるだけで、軽い油汚れにも効果的です。液体洗剤を使う場合は、1~2滴でOKです。

手順⒊ クロスを浸してしっかり絞る

水がポタポタ落ちない程度まで絞りましょう。

手順⒋ キッチン床の気になる部分をサッと拭く

コンロ前やシンク下など、ベタつきがちな場所を中心に拭きます。

手順⒌ 残ったお湯は食器のつけ置きに活用

掃除後はそのまま予洗いやつけ置きに使えて、ムダがありません。

床材によっては乾拭きもプラスして

この方法はほとんどの床材に使えますが、水分が気になるときは、最後にサッと乾拭きしておくと安心。ほんのひと手間で、より心地よく仕上がります。

ちょっとの工夫で、足元の不快感をスッキリ解消

わざわざ掃除の時間を取らなくても、食器洗いの“ついで”にできるキッチン床リセット術なら、ムリなく続けられます。足裏のベタつきが気になったときこそ、サッと拭くだけの小さなひと手間を。毎日のルーティンに取り入れれば、いつのまにか足元まで心地よいキッチンに整っていきますよ。

aidog/ハウスキーピング協会認定 お掃除スペシャリスト クリンネスト1級取得・時短家事スペシャリスト

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「びっくりドンキーのかき氷」の実力は?食べてみた→もはやかき氷を超えたクオリティ!【猛暑におすすめ】

    ウレぴあ総研
  2. 【強度実験】ファイヤーノットが凄い!“電車結びよりも早い・強い・簡単”なリーダー結束登場か

    TSURI HACK
  3. 潜水士の合同救助訓練が見学できる!船・車・装備の展示も 「消防・警察・海上保安庁と過ごす夏休み!」 神戸市

    Kiss PRESS
  4. 品川カルテット伊賀公演 世界的バイオリニスト・古澤巖さんも 24日に伊賀で

    伊賀タウン情報YOU
  5. 予定帝王切開のはずが…。1ヶ月も早い緊急帝王切開に!

    たまひよONLINE
  6. 【逗子 体験スポットレポ】カラニホヌア-メディカルマッサージの知識と経験に基づくセラピストが行う水中マッサージ『WATSU (ワッツ)』

    湘南人
  7. 中延商店街で愛される『ヤマトラ』の絶品あんぱんを堪能~黒猫スイーツ散歩 あんぱん編2~

    さんたつ by 散歩の達人
  8. 【動画】慶應義塾大学3年・加藤菜々海さん、ミス・ユニバーシティ2025 日本大会への参加のきっかけは『教育現場との架け橋になりたい!』

    WWSチャンネル
  9. 【アボカド1個×油揚げ1枚】火いらずで簡単!「まさかの相性抜群」「全部一人で食べたい」絶品おかずレシピ

    BuzzFeed Japan
  10. 青果のプロ厳選素材のフルーツジュース店 なおえつ海水浴場にオープン 信濃町産トウモロコシも8月から

    上越タウンジャーナル