Yahoo! JAPAN

栽培面積が1.5倍に! 国内最大級200万本のチューリップ畑が壮観【にゅうぜんフラワーロード2025】4/5スタート、ウェルカムイベントは4/12-13

nan-nan 富山の情報

栽培面積が1.5倍に! 国内最大級200万本のチューリップ畑が壮観【にゅうぜんフラワーロード2025】4/5スタート、ウェルカムイベントは4/12-13
2023年4月撮影

日を重ねるごとにあたたかくなり、だんだんと春本番の陽気。

天気がよければ、外にでかけたくなりますよね。

 

富山のチューリップと言えば、チューリップフェアで知られる砺波市が全国的には有名ですが、県東部の入善町では、この時期、北アルプス後立山連峰の残雪とカラフルなチューリップ畑のコントラストがきれいな絶景を楽しむことができます。

県外にはあまり知られていない?


もうひとつの「富山のチューリップ」の名所

北アルプスの山並みを間近に望む富山県入善町では、1937(昭和12)年ごろからチューリップ栽培が本格的に行われるようになりました。

 

日本でも有数の黒部川扇状地に位置する入善町の田畑は、土壌が砂質で水はけがよく、冬には雪が積もることから地中の温度と湿度が一定に保たれて、球根が霜の被害から守られるため、チューリップ栽培に適しているとされています。

 

現在は、20軒近くの農家が約300万もの球根を生産しています。

そんな入善町のチューリップ畑を間近で楽しめるのが「にゅうぜんフラワーロード」。

約7.3Ha、東京ドームよりも広い大きさの畑に80品種、国内最大級となる200万本のチューリップが色とりどりに咲き誇ります。

 

カラフルなチューリップごしに広がるのは、青空と残雪の北アルプス。海には風力発電の風車が大きな羽を回していて、その絶景は日本というよりオランダのようでもあります。

2023年4月撮影

にゅうぜんフラワーロード2025 概要

にゅうぜんフラワーロード2025

開催日:4月5日(土)~4月下旬

会 場:入善町中央公園南側(富山県下新川郡入善町入膳456)

入 場:無料

駐車場:無料

問合せ:0765-72-3802

 

毎年4月上旬から下旬にかけてのこの時期、畑一面に咲くチューリップの花を見ることができるのが、にゅうぜんフラワーロードです。

会場では期間を通して、チューリップの切花や鉢植え、チューリップ関連グッズ、特産品、入善町のキャラクターグッズなどが販売されるほか、ウェルカムイベントでははしご車で高所から一帯のチューリップ畑を見学することができたり、さまざまなグルメを味わったりすることができます。

また、無料のフラワーアレンジメント体験や、食用の菜の花の摘取り体験も実施される予定です。

フォトコンテスト写真展

開催日:4月1日(火)~30日(水)

時 間:9:00~22:00

場 所:入善観光案内所横ギャラリー

入 場:無料

内 容:2024年のフォトコンテストの応募作品を展示

4/12・13 ウェルカムイベント

開催日:4月12日(土)・13日(日)

時 間:10:00~16:00

 

フラワーロードの会期の中でも、もっともチューリップが見ごろを迎える時期に行われるのが、ウェルカムイベント。

カラフルなチューリップの絨毯に圧倒されるだけでなく、焼きそば、唐揚げ、クレープなど地元から出店する屋台グルメを楽しんだり、はしご車から大きなチューリップ畑を見下ろしたりすることができます。

 

入善町で人気のキャラクター「ニューゼン ジャンボ~ル ライス チューリップヒ ディープシーウォーター アワビーヌ スイカリアン キング 三世」、通称ジャンボール三世もやってきます。一緒に写真を撮ったり、ふれあったり…小さな子供でも飽きないため、家族でのおでかけにも◎。

8年ぶりのステージイベント

2025年は8年ぶりにステージイベントも開催されます。

キッズダンスや高校生の吹奏楽演奏など音楽と合わせてチューリップを楽しめそう。

 

【4月12日(土)】

10:15~ いづみミュージックスクール キッズダンス

11:00~ 大井宏晃さんのクラリネット演奏

11:45~ LOVE DREAM ステージ

12:30~ フラワーロードみどころ紹介

13:00~ Sweet Lipステージ

13:45~ 空野青空ステージ

14:30~ 沢田美紀ライブ

 

【4月13日(日)】

10:00~ シンガー英樹ライブ

10:45~ 入善高校吹奏楽部 演奏

11:45~ ゆうかダンス教室 キッズダンス

12:30~ フラワーロードみどころ紹介

13:00~ mioバルーンショー

13:45~ しらたまなライブ

子供も大人も大興奮! はしご車からの空中観覧

写真:入善町フラワーロード実行委員会

例年、子供たちに大人気なのが、無料で楽しめるはしご消防車。

と言っても、「はたらくくるま」としての体験ではなく、周りの建物よりもはるかに高いところから広大なチューリップ畑を見下ろすための体験です。

 

日本有数の広大な扇状地に広がるカラフルなチューリップの絨毯は、子供だけではなく、大人も歓声を上げるほどの美しさです。詳細はホームページで確認してください。

 

【4月12日(土)、13日(日)】

[午前の部] 10:00~12:00
 ※整理券配布時間 9:00〜

[午後の部] 13:00~15:00
 ※整理券配布時間 12:30〜

フラワーアレンジメント体験

開催日:4月12日(土) 

時 間:10:30~11:10、11:20~12:00、13:30~14:10

場 所:フラワーショップ東側

料 金:無料

定 員:各回先着5名

受 付:会場で当日受付

菜の花 摘み取り体験

開催日:4月12日(土)・13日(日)

時 間:10:00~16:00

料 金:無料

 

職員の説明のあと、フラワーロードのほ場に咲いている食用の菜の花を無料で摘み取ることができます。持ち帰って味わってみてください。

シャトルバス運行

4月12・13日のウェルカムイベント当日は、会場周辺で車両の通行が規制されます。自家用車では会場に乗り入れできませんので、特設駐車場に車をとめて、シャトルバスを利用するのがオススメです。

【シャトルバス発着所】JAみな穂中央農業倉庫駐車場入善スマートIC山側駐車場

クーポン付レンタサイクル

料 金:ママチャリ400円、スポーツタイプ600円、電動アシスト付き700円/1日

※ソフトクリーム・アイスクリームなどの引換券付き

申込み:0765-72-0330(入善観光案内所/9:00~17:00)

 

にゅうぜんフラワーロードの会場周辺にも生産農家のチューリップ畑が広がっています。自転車をレンタルして入善町の自然とグルメをサイクリングしながら楽しむ、なんていうにもオススメです。

ソフトクリームやアイスクリーム、入善特産の生カキ(店内での食事が必要)引換券がついています。

周辺おでかけスポット

遊具が屋内外にたくさん「入善中央公園」

広々とした芝生広場には町のマスコットキャラクター「ジャンボ~ル三世」をモチーフにしたカラフルな遊具や2つ山のふわふわドーム、健康遊具などがあり、老若男女が楽しめる公園です。

公園内には、屋外で遊ぶことができる多目的施設わくわくドームがあって、急な雨や花冷えの時にも安心です。

ひとつの花に100枚以上の花びらが!「入善乙女キクザクラ」。

会場近くでは、珍しいサクラも愛でることができます。

ひとつの花に100枚以上の花びらを付ける菊咲き性の品種「入善乙女キクザクラ」。開花後に花びらが白からピンクに変化するのも特徴です。例年、4月中下旬に花を咲かせ、2週間ほど花を楽しむことができます。

 

入善乙女キクザクラがあるのは「杉沢の沢スギ」。国の天然記念物に指定されている沢スギの林です。全国名水百選にも選ばれた湧水を中心に群生していて、平地の湧水地に生育するスギ林も合わせて楽しめます。

チューリップと一緒に楽しみたい入善グルメ

にゅうぜんフラワーロードは4月下旬まで行われる予定です。入善町にオススメグルメと合わせて、2度3度と訪れて楽しむのも◎。

 

※掲載されている情報・価格は取材当時のものです

GRATINER

地元の人たちが利用する複合施設「健康交流プラザ サンウェル」の中にある「GRATINER(グラチネ)」。地場の食材をふんだんに使った料理が食べられるカフェ&レストランです。

グラタンやドリアなどの食事メニューから、旬のフルーツを使用したフルーツグラチネやこんがり焼き目が香り高いクリームブリュレなど、デザートメニューも豊富です。

やさいとエトセトラ

築100年超、大正時代の旅館を改装したカフェ「やさいとエトセトラ」。

看板メニューの「蒸籠蒸しランチ」は野菜のうまみも、栄養もたっぷり。選べるつけだれで、組み合わせも楽しめます。具だくさんみそ汁に小鉢もついて、大満足のボリュームです。

つけ麺 勢直

まちのショッピングモール「きららの里」にある、つけ麺ひと筋の「つけ麺 勢直」。

気候により日々変える麺とスープにこだわりがあり、100リットルのダシを取るために使う豚ゲンコツや豚足、豚頭などは100kg。寒い時期はより濃厚でまったりと、暑さが増してくると少し酸味を利かせてさっぱりと、あえてスープの味を変えています。

ダックスファーム

1985年創業の自家焙煎珈琲専門店「ダックスファーム」。

産地や焙煎度の違うストレートコーヒーやブレンドコーヒーなど、その数は約30種類にのぼります。

そんなコーヒーの風味を存分に引き出すのが、井戸から汲み上げる地下水。黒部川の扇状地に広がる名水の地、入善ならではのクリアな水です。店の主役はコーヒーですが、生バナナミルクやホイップクリームが浮かんだメロンソーダといったドリンクもあって、小さな子供も一緒にくつろげます。

入善 牡蠣ノ星

世界最大級のオイスターバーを経営するゼネラル・オイスターグループのかき浄化センターに併設された直営レストラン「牡蠣ノ星」。

陸水や大気の影響を受けにくく、細菌が少ない海洋深層水をかけ流しで牡蠣の体内に巡らせることで、生食でもあたりにくく安心して食べられるのが特徴。深層水の豊富なミネラルをたっぷり含んでいるのも、おいしさのポイントです。

【関連記事】

おすすめの記事