時短なのにしっかり味染み!調味料1:1:1で味が決まる簡単レシピ!
日々の天気や街のトレンド、おいしいゴハンに大人の悩み、社会の仕組み・・・1日イチ「へぇ~」なトピックスを。新進気鋭のコラムニスト、ジェーン・スーが、生活情報や人生の知恵をナイスなミュージックと共に綴る番組。
ゲストは、作りおき料理研究家 の あおにーなさん 。
「調味料1:1:1の作りおきレシピ」
調理するときに悩むのが味付け。料理に慣れていないと、「何をどれくらい入れたらどんな味になるか」がわかりにくいと思います。そんなときに使えるのが「調味料を1:1:1にする」ということ。不思議なくらい味がまとまって、味を決めてくれます。また、簡単に作れた料理が冷蔵庫で保存できたり、翌日のお弁当のおかずにも使えると嬉しいですよね。ということで、今日は「調味料1:1:1の作りおきレシピ」を紹介します!
『 切って混ぜて5分!切り干し大根と豆苗のハムサラダ! 』
材料(2人分)
①切り干し大根 10g
②豆苗 1/2袋
③ハム 2枚
④粗挽き黒胡椒 適量
⑤そして調味料1:1:1、今回は、オリーブオイル、レモン汁、塩麹が、各大さじ1/2です。
作り方
1)切り干し大根は水で戻し、食べやすい大きさに切る。豆苗は3センチに、ハムは短冊切りにする。
2)ポリ袋に食材と調味料を入れて振ったら出来上がり!
ポイント
ドレッシングを作るときに「何を入れたらいいかわからない」という方にオススメ!
切り干し大根の戻し汁は旨みがあるので、お味噌汁や煮物などの水代わりに使えるので、捨てないように!
ポリ袋のままでも保存できて、冷蔵庫で3日持ちます!
お弁当に入れる際は、水分をしっかり切ってください!
スー山内:確かに味が決まってる!レモンとオリーブオイルと塩麹がキュッとまとめてくれる。水っぽさもないし、味が本当にまとまってる。
『 切ってチンしたら混ぜるだけ!にんじんのポテサラ風! 』
材料(2人分)
①にんじん 1本
②ジャガイモ 1/2個
③乾燥パセリ 適量
④そして調味料1:1:1、このレシピは、マヨネーズ、ごまドレッシング、豆乳が、各小さじ2です。
作り方
1)にんじんとジャガイモの皮を剥き、1センチ幅に切る。
2)耐熱容器に入れて ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで5分加熱する。  
3)マヨネーズごまドレッシング、豆乳を入れて、にんじんとジャガイモを潰しながら混ぜ合わせ、乾燥パセリを振ったら出来上がり!
ポイント
耐熱容器で作ることで、そのまま作り置きとして保存できます!
調味料を入れてから潰しながら混ぜることで手間もカット!潰すのはフォークがオススメ!
冷蔵庫で3日持ちます!
スー山内:味のまとまりが異様にいい。ごまドレッシングの味がしないのがすごい。でも明らかにコクの立役者はごまドレッシング。サンドイッチの具にも良さそう。
『 時短なのに味染み!鶏大根中華風! 』
材料(2人分)
①鶏もも肉 1枚(300g)
②大根 1/4本
③ごま油 小さじ1
④青ネギ 適量
⑤いり白ゴマ 適量
⑥そして調味料1:1:1、今回は、醤油、鶏ガラスープの素、オイスターソースが、各小さじ1になります。
作り方
1)鶏もも肉は1口大に、大根は皮を剥き、1センチ幅のいちょう切りにする。耐熱ボウルに大根を入れたら、ラップをかけて600Wの電子レンジで6分加熱する。
2)フライパンにごま油を中火で熱し、鶏もも肉、大根を入れ、肉に火が通るまで焼く。
3)一旦火を止めたら醤油、鶏ガラスープの素、オイスターソースを入れて混ぜ合わせ、再び中火で3分ほど炒めたら出来上がり!
ポイント
大根を1センチ幅にすることで、レンチン時間も短く、調味料とも絡みやすくなります。
こちらも冷蔵庫で3日持ちます!
スー山内:味染みてる。鶏肉はプリプリ。大根の味染みがいい。主菜としても十分なボリューム!
あおにーなさんですが…
簡単時短料理、作りおき料理研究家として活動中です。
スーパに必ずある食材や調味料を使い、「安くて美味しい」をモットーに、料理メディアNadiaや、チャンネル登録者数25万人以上のYouTubeチャンネル「あおにーな作りおきキッチン」でレシピを発信しています。
(TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』より抜粋)
