Yahoo! JAPAN

優美なヒレでお馴染みの<ハナミノカサゴ> 目の上にある「皮弁」の不思議とは?

サカナト

ハナミノカサゴ(提供:shell)

水族館でもおなじみのミノカサゴ。ピンクがかった体にヒラヒラとした豪華なヒレを揺らしながら泳ぐ、優美な姿に魅了された人も多いのではないでしょうか。

そんなミノカサゴは様々な種類が存在しますが、なかでも有名な一つにハナミノカサゴがいます。

ハナミノカサゴの生態

日本では太平洋沿岸に多く生息しているハナミノカサゴ。水深1メートルの浅瀬から50メートル以上の深場まで幅広く生息しています。

体長は30センチ前後(最大で40センチ以上になる)と、かなり存在感を感じる魚。夜行性で、昼間は岩陰や珊瑚の間などで浮遊するように泳いでいますが、ヒレに強い毒を持っているので触れないように注意が必要です。

赤・白・黒のしま模様が全身に入っており、薄ピンク色の体色。尾びれに黒い斑点があるのが特徴です。

敵から身を守るためにカモフラージュする<皮弁>

ハナミノカサゴ(提供:shell)

魚には、皮ふが変化した毛状突起(もうじょうとっき)である「皮弁」を持つものがいます。形状は様々で、細長いものもあれば葉っぱのような形をしたものもあります。

これらは主に、敵から身を守るために海藻などにカモフラージュするためのものですが、中にはアンコウの“ちょうちん”のように獲物をおびき寄せるための皮弁もあります。

ハナミノカサゴはというと、カモフラージュのため、目の上に葉っぱのような皮弁を持ちます。ツノのようにも見える皮弁は、上眼瞼皮弁(じょうがんけんひべん)と呼びます。

ハナミノカサゴの皮弁の有無の謎

しかし、ハナミノカサゴには上眼瞼皮弁がある個体と無い個体がいるのです。

海で出会ったハナミノカサゴを観察していてわかったことは、砂地にいる個体には上眼瞼皮弁があることが多く、岩場によくいる個体にはほとんど無いということ。そして、幼魚だと思われる小さな個体には皮弁があることが多いと感じました。

また、兄弟でも皮弁の有無の違いがあるといい、皮弁の有無には親からの遺伝も関連しているそうです。

魚にも“お母さん似”と“お父さん似”がいるということですね。

ハナミノカサゴ(提供:shell)

一部の研究では、皮弁はカモフラージュのみならず、水流を感じる感覚器官の役割の可能性も指摘されているようです。

ダイバーや釣り人の皆さんは、海で出会ったり釣り上げたりした際はぜひ観察してみてください。ただし、毒があるので、観察する際はヒレに要注意です。

また、水族館でも皮弁の有無を確認することができます。じっくりと観察してみてください。

(サカナトライター:shell)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. パックマン生誕45周年記念イベント、渋谷・原宿エリアで盛大に開催! 新作ゲーム体験や限定コラボも

    舌肥
  2. FRUITS ZIPPER 鎮西寿々歌、櫻井優衣、真中まな、アンニュイな可愛さを表現!『ViVi』アワードコスメ企画登場

    Pop’n’Roll
  3. <話し合いできない男>進路のことで息子と口論になった夫が家出!?学費を出すのは彼だから困る

    ママスタセレクト
  4. トランス界の雄MaRLo、2023年以来2年ぶり来日…新宿ZEROTOKYOに6/6(金)登場

    FLOOR
  5. コスプレイヤー・紅羽りお、“不安”と“軸”を告白。並木将央の“活学”で心が軽くなった理由

    Pop’n’Roll
  6. 〝猫アート〟大集合!猫画家の女優・藤田三保子やロック歌手・氏神一番ら愛猫たちの個展「東京猫美術展2025」、六本木で6月17日から

    コモレバWEB
  7. 大人気イベント!さっぽろ焼き鳥テラスが初開催!狸二条広場で“食べ比べ”

    SASARU
  8. トンボコープ、avex内cutting edgeから今秋メジャーデビュー メジャー1stアルバムのリリース&5大都市ワンマンツアーの開催を発表

    SPICE
  9. 【小樽】北海道の暮らしが集まる山「山郷(サンゴウ)」、5月23日グランドオープン

    poroco
  10. 全てを諦めた猫 両前足の爪が引っかかり絶望「助けてニャ~」

    おたくま経済新聞