Yahoo! JAPAN

幻想的な御座船(ござぶね)が海を渡る 宮島・嚴島神社最大の神事「管絃祭(かんげんさい)」

旅やか広島

旅やか広島

宮島にある世界遺産・嚴島神社や対岸の神社などを御座船(ござぶね)が行き来して神事を執り行うイベント「管絃祭」が、2025年7月11日(金)に開催されます。

 

【写真】夜、ライトアップして宮島へ戻る管絃祭の御座船(ござぶね)

 

宮島の夏の風物詩となっている管絃祭は、毎年旧暦6月17日に開催されている嚴島神社最大の神事で、平安時代の貴族文化を今に伝える優雅な儀式です。
御座船(ござぶね)の船首にはかがり火が焚かれ、20数個の提灯に明かりを灯して海を進みます。その優雅な姿をひと目見ようと多くの見学客が宮島に訪れます。

管絃祭の内容

祭典は、嚴島神社本殿での「発輦祭(はつれんさい)」を皮切りに、神様の御神霊を乗せた御鳳輦(ごほうれん)が、かがり火が焚かれた御座船(ござぶね)に移されます。

その後、嚴島神社の大鳥居の前で神事が執り行われ、海上では雅楽による「管絃(かんげん)」が奉奏されながら御座船はゆっくりと対岸の地御前(じごぜん)神社へと向かいます。

途中、火建岩(ほたていわ)沖で潮待ちをした後、地御前神社からの御迎船を先導に神社前に到着。浜辺では再び祭典と管絃の奉奏が行われ、平安絵巻さながらの光景が広がります。

その後、御座船は三匝(さんそう)と呼ばれる、海上を三度まわる神聖な儀式を行いながら、宮島の長浜神社、大元神社へと順次渡御。最後は再び大鳥居をくぐり、客神社前と狭い枡形(ますがた)でクライマックスを迎えます。

夜の海に響く雅楽の音色とともに、御座船は三匝しながら海面を優雅に巡航。
すべての儀式が終わると、御神霊は本殿へと還御され、真夏の瀬戸内海を舞台に繰り広げられた壮大な神事は静かに幕を閉じます。

伴走船に乗り込み、海上から見学

管絃祭では、ガイド付きの伴走船に乗船して海上から御座船を見学できる有料の特別プランが用意されています。
プランには、16時45分に出航するAコースと19時30分に出航するBコースがありますが、Bコースはすでに定員に達して募集を終了しています。
Aコースの参加料金は大人2500円、小学生1500円、小学生以下無料となっており、管絃祭説明書ともみじ饅頭、お茶が付いています。

宮島で平安気分を体感できる管絃祭。ぜひ見学に訪れてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【裏切り】「マツコの知らない世界」で紹介された餃子が今も健在! 老舗味噌屋・青源が手がける「柚子みそ餃子」を実食してみた

    ロケットニュース24
  2. 【松山市・瀬戸内リトリート青凪 by 温故知新】アート好きを刺激する一度は泊まりたいホテル

    愛媛こまち
  3. 【松山市・南道後温泉 ていれぎの湯】家にいるかのように、ゆるっと過ごせる場所

    愛媛こまち
  4. <イルカとクジラ>分類上は同じ仲間&違いは大きさだけ 基準は「全長4メートル」?

    サカナト
  5. あの「RUNWALK(ランウォーク)」の新型が快適すぎる! ビジネスシューズ界のレジェンドがさらに進化…!!

    ロケットニュース24
  6. 弓道女子個人 県高校総体で赤穂から20年ぶり覇者

    赤穂民報
  7. 中高生アンケート「赤穂市に住みたい」52%

    赤穂民報
  8. 【恐怖の犬鳴村は実在したのか?】ダムに沈んだ「犬鳴谷村」の本当の歴史

    草の実堂
  9. 【薬屋続編】アニメ『薬屋のひとりごと』続編制作決定! 新たな物語へのヒントが含まれた超ティザーPVや原作者・日向夏さん、悠木碧さん、大塚剛央さんからのお祝いコメントが解禁

    PASH! PLUS
  10. 眞栄田郷敦がクールにボケる 七夕の願い事もシンプル過ぎ? 映画『ババンババンバンバンパイア』舞台挨拶

    動画ニュース「フィールドキャスター」