Yahoo! JAPAN

ピュリスムを超えて。自然から生まれた建築と芸術 ― 「ル・コルビュジエ 諸芸術の綜合 1930-1965」(レポート)

アイエム[インターネットミュージアム]

近代建築の巨匠として知られるル・コルビュジエ(1887–1965)。その建築作品群は世界遺産にも登録されていますが、彼は35歳頃より画家として活動を始め、晩年まで絵画や彫刻にも情熱を注いでいました。

現在、パナソニック汐留美術館では、彼の「諸芸術の綜合」という活動後期の理念に焦点を当てた展覧会「ル・コルビュジエ 諸芸術の綜合 1930-1965」が開催されています。建築、絵画、彫刻など、彼の多彩な創作活動を通じて、その独創的な美の追求が紹介されています。


第1章「浜辺の建築家」


1930年代、ル・コルビュジエは自然界への関心を深め、海岸で貝殻や流木、骨片などの自然物を収集しました。彼はこれらを「詩的反応を起こすオブジェ」と呼び、創作の着想源としました。

初期のル・コルビュジエは、画家のアメデエ・オザンファンとともにピュリスムを提唱。単純化された形態や構成、機械の美を重視し、視覚的秩序を追求した芸術運動でした。

ただ、1930年代以降のル・コルビュジエは機械万能主義から離れ、自然科学的関心や自然界の秩序に目を向けるようになっています。同時代のジャン(ハンス)・アルプやフェルナン・レジェも、自然物を創作の中心に据えた表現を探求しており、工業化と自然の関係を模索する芸術運動が広がっていきました。


第1章「浜辺の建築家」


1950年代以降、ル・コルビュジエは「諸芸術の綜合」をテーマに活動を展開しました。絵画、彫刻、タペストリー、建築などを統合し、人間の全感覚を満たす詩的な環境を創出しようと試みたのです。

家具職人ジョセフ・サヴィナとの木彫作品は「音響的形態」と名付けられ、その曲線美はロンシャンの礼拝堂など建築作品に応用されました。これらは彫刻を超え、空間との調和を意識した造形としても評価されています。


第2章「諸芸術の綜合」


晩年、ル・コルビュジエを象徴する「牡牛」シリーズが誕生しました。インド滞在中に着想を得たこのシリーズは、過去の静物画を90度回転させる偶然の発見から始まりました。写実性を排したこの作品群では、牡牛が象徴的な「型」として機能し、絶えず変化する造形が展開されています。

本展では、未完の作品を含む三連画が展示され、彼の表現の集大成を見ることができます。動物的な痕跡をほのかに残しつつも象徴性を強調したこれらの作品は、彼の内省的で詩的な世界観を浮き彫りにしています。


第3章「近代のミッション」


戦後、ル・コルビュジエはインドのチャンディガール新州都建設プロジェクトに携わり、その間に論考「やがてすべては海へと至る」を執筆しました。この詩的な文章では、輸送網や情報化社会の到来を予見し、新しい時代の可能性を描いています。

また、ブリュッセル万博では最新技術を駆使したマルチメディア作品を発表し、映像や音響、建築を融合した「諸芸術の綜合」の集大成を示しました。

1965年、ル・コルビュジエは海水浴中に死去。その最期は、この論考のタイトルと象徴的に結びついています。


第4章「やがてすべては海へと至る」


ル・コルビュジエの活動は建築家の枠を超え、詩的で哲学的な理想を追求するものでした。ル・コルビュジエが生涯を通じて探求した「諸芸術の綜合」の世界を体験し、近代建築の先駆者としての意義を再認識させる貴重な展覧会です。

[ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2025年1月10日 ]

*本展は、ル・コルビュジエ財団の協力のもと開催されます

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「3.9kg大型ヒラメ浮上!」総勢546人が参加のヒラメ釣り大会に参戦【千葉・外房】

    TSURINEWS
  2. 大人女子にはNG!老け見えを加速させるボブヘア5選〜2025年春〜

    4yuuu
  3. 「セロリ」は春に食べるのが◎!見逃せない効能や賢い保存方法を徹底公開

    4yuuu
  4. 「人としての幅を広げよう」、四日市大学の入学式で喜岡渉学長ら

    YOUよっかいち
  5. リュウジさん初の離乳食レシピ公開!“味付け最後”で大人も楽しめる一品に

    おたくま経済新聞
  6. 【夫婦、小さなすれ違い…】帰宅してビックリ「洗面所で洗う!?」【まんが】#ママスタショート

    ママスタセレクト
  7. 【2025年4月】いい女は「ピンクゴールド」。今っぽさ全開の春ネイル

    4MEEE
  8. 豪華観光列車「ザ・ロイヤルエクスプレス」が今夏も北海道を巡る プランは一部リニューアル、クルーズ船と組み合わせた旅も

    鉄道チャンネル
  9. 【鶏もも肉×ねぎ塩の破壊力】「白米3杯いけるやつ」簡単なのに旨さガチなひと皿

    BuzzFeed Japan
  10. 『映画おしりたんてい スター・アンド・ムーン』から、リアルな【社会の縮図】を見た!? 夢に溢れ華やかな【地上】と、一度落ちたら抜け出せない絶望の【地下】 映画から読み取れる「光と闇」とは……【考察コラム/ネタバレあり】

    アニメイトタイムズ