Yahoo! JAPAN

ピュリスムを超えて。自然から生まれた建築と芸術 ― 「ル・コルビュジエ 諸芸術の綜合 1930-1965」(レポート)

アイエム[インターネットミュージアム]

近代建築の巨匠として知られるル・コルビュジエ(1887–1965)。その建築作品群は世界遺産にも登録されていますが、彼は35歳頃より画家として活動を始め、晩年まで絵画や彫刻にも情熱を注いでいました。

現在、パナソニック汐留美術館では、彼の「諸芸術の綜合」という活動後期の理念に焦点を当てた展覧会「ル・コルビュジエ 諸芸術の綜合 1930-1965」が開催されています。建築、絵画、彫刻など、彼の多彩な創作活動を通じて、その独創的な美の追求が紹介されています。


第1章「浜辺の建築家」


1930年代、ル・コルビュジエは自然界への関心を深め、海岸で貝殻や流木、骨片などの自然物を収集しました。彼はこれらを「詩的反応を起こすオブジェ」と呼び、創作の着想源としました。

初期のル・コルビュジエは、画家のアメデエ・オザンファンとともにピュリスムを提唱。単純化された形態や構成、機械の美を重視し、視覚的秩序を追求した芸術運動でした。

ただ、1930年代以降のル・コルビュジエは機械万能主義から離れ、自然科学的関心や自然界の秩序に目を向けるようになっています。同時代のジャン(ハンス)・アルプやフェルナン・レジェも、自然物を創作の中心に据えた表現を探求しており、工業化と自然の関係を模索する芸術運動が広がっていきました。


第1章「浜辺の建築家」


1950年代以降、ル・コルビュジエは「諸芸術の綜合」をテーマに活動を展開しました。絵画、彫刻、タペストリー、建築などを統合し、人間の全感覚を満たす詩的な環境を創出しようと試みたのです。

家具職人ジョセフ・サヴィナとの木彫作品は「音響的形態」と名付けられ、その曲線美はロンシャンの礼拝堂など建築作品に応用されました。これらは彫刻を超え、空間との調和を意識した造形としても評価されています。


第2章「諸芸術の綜合」


晩年、ル・コルビュジエを象徴する「牡牛」シリーズが誕生しました。インド滞在中に着想を得たこのシリーズは、過去の静物画を90度回転させる偶然の発見から始まりました。写実性を排したこの作品群では、牡牛が象徴的な「型」として機能し、絶えず変化する造形が展開されています。

本展では、未完の作品を含む三連画が展示され、彼の表現の集大成を見ることができます。動物的な痕跡をほのかに残しつつも象徴性を強調したこれらの作品は、彼の内省的で詩的な世界観を浮き彫りにしています。


第3章「近代のミッション」


戦後、ル・コルビュジエはインドのチャンディガール新州都建設プロジェクトに携わり、その間に論考「やがてすべては海へと至る」を執筆しました。この詩的な文章では、輸送網や情報化社会の到来を予見し、新しい時代の可能性を描いています。

また、ブリュッセル万博では最新技術を駆使したマルチメディア作品を発表し、映像や音響、建築を融合した「諸芸術の綜合」の集大成を示しました。

1965年、ル・コルビュジエは海水浴中に死去。その最期は、この論考のタイトルと象徴的に結びついています。


第4章「やがてすべては海へと至る」


ル・コルビュジエの活動は建築家の枠を超え、詩的で哲学的な理想を追求するものでした。ル・コルビュジエが生涯を通じて探求した「諸芸術の綜合」の世界を体験し、近代建築の先駆者としての意義を再認識させる貴重な展覧会です。

[ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2025年1月10日 ]

*本展は、ル・コルビュジエ財団の協力のもと開催されます

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【エキナカClip】愛らしいしぐさに癒される!家族型ロボット「LOVOT」の魅力をご紹介します

    ひろしまリード
  2. 【カップヌードルミュージアム 横浜】体を使って遊べる&お腹も満たせるエリアも充実!【体験まんが】

    ママスタセレクト
  3. 『りんご音楽祭2025』ENTH、Track's、PK shampooら第3弾出演アーティスト16組を発表

    SPICE
  4. 「ダメージケアでツヤ髪を叶えるならどっち!?」ラックス スーパーリッチクリスタル2種使い比べレビュー!

    特選街web
  5. 大型犬の赤ちゃんを飼った時『きっと今が1番可愛い』と思っていたら…思わず共感してしまう『現在の心境』に「分かる」「毎日更新です」の声

    わんちゃんホンポ
  6. 花の侘び寂び見て触れて 20日から展示会

    タウンニュース
  7. 高津わんわんパトロール 地域の期待背に「再始動」 愛犬と共に地域見守り

    タウンニュース
  8. 「和楽器に触れてみよう」 応募締め切り5月21日

    タウンニュース
  9. 麻生総合高校 最後の新入生と活動模索 統合前 有意義な3年間に

    タウンニュース
  10. 生田緑地ばら苑 3300株が咲き誇る 春の一般開放 25日まで

    タウンニュース