Yahoo! JAPAN

琴平バスの高速バス車両比較! 3列独立シート・スーパーシート(3列+4列)・4列シートにミニ美術館ありのコラボバスまでご紹介

バスとりっぷ

「コトバス」こと琴平バスの車両を徹底比較! 「プレミアム3(3列独立シート・トイレ付き)」「スーパーシート(3列+4列・トイレ付き)」「スタンダード(4列シート)」の違いを写真付きでご紹介します。Wi-Fi・コンセント・カーテン情報もチェック。コラボバス「和田邦坊バス」や、便利な待合所情報も。

【画像】車両には、エンブレムとロゴが貼られている(35枚)


“コトバス”こと琴平バスのシートは3タイプ

「コトバス」の愛称で知られる琴平バスは、香川県琴平に本社を置くバス会社。65年以上の歴史を持つ老舗のバス会社で、コトバスツアーやこんぴら参拝登山シャトルバスなど、さまざまなバスを運行しています。

コトバスの高速バスの路線は、夜行・昼行を合わせて全部で10路線。四国~東京・新宿、名古屋、福岡、大阪を結ぶ、下記の路線が運行しています。

■千葉・東京・横浜~徳島・香川(夜行)
■千葉・東京・横浜~愛媛(夜行)
■千葉・東京・横浜~高知(夜行)
■名古屋・四日市~徳島・香川(夜行)
■名古屋・四日市~愛媛(夜行)
■名古屋・四日市~高知(夜行)
■福岡~香川・徳島(夜行)
■福岡~愛媛(夜行)
■福岡~高知(夜行)
■大阪・神戸~香川(昼行)

高速バスのシートタイプは、全部で3タイプ。「プレミアム3(3列独立シート)」「スーパーシート(3列+4列)」「スタンダード(4列シート)」です。今回は、これらのシートを全比較!
運行路線と合わせてご紹介します。

プレミアム3(3列独立シート・トイレ付き):東京、名古屋、福岡便で運行

最初にご紹介するのは、3列独立シート・トイレ付きの車両「プレミアム3」。大阪便以外の路線で運行しています。

シートは横3列×縦10列、トイレがある分2席を差し引いて、全部で28席です。車内設備はパーソナルカーテン・無料Wi-Fi・コンセントあり。3つのシートタイプの中で、最もラグジュアリーなシートです。

座席リクライニングは約140度、シート幅は約55cmです。前後のシート間隔は約85~105cmあり、足元にはフットレストとレッグレストが付いています。ゆったり体を横たえられますよ。

ヘッドレストも横幅が広く、頭をしっかり預けられます。全席コンセント付き、ミニテーブル付き。前座席の足元部分にもドリンクホルダーがあります。また、毛布の貸し出しもあります。(電源は、車両によってUSBジャック形式コンセントとなる場合あり)

また、車両前方にはお手拭きとポケットティッシュが置いてあります。必要な人だけ受け取るセルフサービス方式です。

トイレは車両中央にあり、階段を降りていくスタイルです。

スーパーシート(3列+4列シート・トイレ付き):東京便で運行

「スーパーシート」は、3列独立シートと4列シート両方の座席がある、トイレ付きのバス。四国~東京間を結ぶ「千葉・東京・横浜~徳島・香川」「千葉・東京・横浜~愛媛」「千葉・東京・横浜~高知」でのみ運行しています。

詳しくは、前方に3列シート席が12席、後方に4列シート席が20席設置されている形。どの席もパーソナルカーテン付き、コンセント付きで、無料Wi-Fiも使えます。

3列シート座席の座席周りの広さは、この前にご紹介した3列独立シートとほぼ同じ。リクライニングは約140度、シート幅は約55cm、前後のシート間隔は約85~105cmです。足元にはフットレスト・レッグレストがあります。

ヘッドレストはやや小ぶりで、上下稼働OK。なお、足元のフットレスト・レッグレストは、次にご紹介する4列のものよりがっちりしているのがポイントです。

4列シート座席は、一般的な4列シートに比べるとかなりリラックス度が高いのが特徴。リクライニングは約130度、シート幅は約45cm、前後のシート間隔は約90~110cmです。フットレスト・レッグレストも付いています(車両により、レッグレストのみの場合もあります)。

3列・4列どちらの座席も、座席ごとに個別電源が完備。3列独立シートではコンセントとUSBポートが、4列シートではコンセントが利用できます。また、毛布も置いてあります。

トイレは車両中央付近に。3列独立シートと4列シートの切り替わる辺りに設置されています。

スタンダード(4列シート):東京、大阪便で運行

「スタンダード」は4列シート。東京、大阪便で運行しています。無料Wi-Fiが使えますが、パーソナルカーテン・トイレ・電源設備はありません。

なおこちらの2路線で利用するバスは同じ「スタンダード」ではありますが、東京便は通常の4列シートバスが運行。大阪便は、コラボラッピングバスである「和田邦坊バス」が運行します。

どちらのバスも、シート周りの基本的な設備は同じです。シート数だけ異なり、東京便で乗車できる「スタンダード」は横4列×縦11列(最後尾のみ横5列)。大阪便を走る「スタンダード(和田邦坊バス)」のシートは横4列×縦9列のみです。(バス後方がミニ美術館仕様になるため)

シートのリクライニングは、約120度。シート幅は約45cm、前後のシート間隔は約80~90cmです。フットレストやレッグレストはありません。

Wi-Fi接続方法は手元で確認OK。前座席の背面部分にドリンクホルダー・荷物掛け・網ポケットがある、定番タイプのシートです。

スタンダード「和田邦坊バス」

「和田邦坊バス」は、香川にある「灸まん美術館」とのコラボラッピングバス。香川県琴平町出身の芸術家・和田邦坊氏の作品を楽しめる仕掛けが満載のバスです。

和田邦坊氏は、「香川のデザインは邦坊のデザイン」とも言われる人物。香川県庁からお土産品まで、香川のあちこちでそのデザインが使われています。まさに、香川観光がもっと楽しくなる特別なバスなのです。

運行している路線は、前述した通り、大阪・神戸~香川の昼行便のみです。

和田邦坊バスの魅力は、外観だけでもなく、車内でもアートに触れられること。車両後方は横2列分のシートが取り外され、ミニ美術館になっています。美術館の図録や、小冊子も手に取って楽しめますよ。
また、窓ガラスには小さな動物の絵も貼られています。見つけると思わず笑顔になってしまうポイントです。

こんぴら参道口バス停ではホステル「コトリ」のフリースペースが利用可能

香川県の「こんぴら参道口(kotori前)」バス停は、琴平バスの全路線が停車するバス停。金刀比羅宮の表参道からすぐの場所にあります。
実はこちらのバス停を利用する場合は、近くの「kotori」こと「コトリ コワーキング&ホステル琴平」のフリースペースで待機できます(※バスの到着・発車案内はありません)。

コトリ コワーキング&ホステル琴平は、こんぴら参道口バス停から徒歩約1分、金刀比羅宮の表参道へ入ってすぐ。

1階入ってすぐには、カウンター席やソファー席があり、バス停利用者は自由に利用できます。コンセントやWi-Fiも無料。
ただし、前述したように高速バスの出発時間の呼び出しサービスなどはないのでご注意くださいね。

上の階はホステルになっており、宿泊なしでも利用できるコワーキングスペースもありますよ。

旅行者にうれしい高速バス

四国~東京・名古屋・福岡・大阪を直通で結ぶ便利な高速バスを運行する琴平バス。

特に東京便では、プレミアム3・スーパーシート・スタンダードと、3種類のバスから選べるので、旅のスケジュールや予算に合わせて選べるのが特徴です。

香川側では人気の観光地近くのバス停「こんぴら参道口」で、待合所が利用できるのも嬉しいポイント。発着が深夜や朝型になる夜行便では、特に嬉しいサービスです。

ちなみに私は今回、大阪便の和田邦坊バスに乗車してきました。印象的だったのは、アートのインパクトだけでなく、車内でたっぷりの香川愛や遊び心も感じられたこと。旅の時間を豊かにしてもらった心地で、楽しい余韻が残りました。

ではではぜひ皆さまも、“コトバス”こと琴平バスで、四国旅を楽しんでくださいね。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 笹原操希が今季初の1号ソロHRで1軍再昇格へアピール!若林楽人、キャベッジ、ヘルナンデスに割って入る存在へと成長期待

    ラブすぽ
  2. 【ドミノ・ピザ】3日間限定で「母の日特別セット」が登場!サイド2品にデザート付きでお得。

    東京バーゲンマニア
  3. 札幌の老舗建設会社、社内暴力動画が拡散 レバンガに続き市も認証取り消しへ

    おたくま経済新聞
  4. 今季初の1号ソロHRで1軍昇格決めた!長野久義に代わって岡本和真不在の巨人の勝利もたらすべく新打法で挑む強打者とは!?

    ラブすぽ
  5. プレッピースタイルとは? 必須アイテムと定番ブランドのおすすめを紹介!

    Dig-it[ディグ・イット]
  6. 【砂川・赤平】名物ポークチャップと海鮮グルメ、こだわり革製品も楽しむご当地めぐり

    asatan
  7. パンチのあるラーメン特集!

    asatan
  8. 小倉祇園太鼓のリズムを未来へつなぐ。「出張!小倉祇園太鼓塾」参加者募集中!

    キタキュースタイル
  9. 新潟県弥彦村が空き家・空き地対策を強化、4社と協定締結 「空き家を暮らしの場や地域の交流拠点へ」

    にいがた経済新聞
  10. 【高知グルメ】隠れ家のようなフレンチのお店「chez petit chat noir」地元タウン誌おススメ情報

    高知県まとめサイト 高知家の○○