「リフトアンドフォール」はシーバスゲーム最強の釣り方?根掛かり対策は必須
シーバスフィッシングには色々と釣り方があるが、その中でもバイブレーションを使った釣り方はけっこう限られている。しかも難しく、どれも根掛かりのリスクがある。代表的なもので「リフトアンドフォール」もそのひとつだ。そこで、この記事ではそんな「リフトアンドフォール」に注目し、バイブレーションを使った釣りの可能性を広げてみたい。
リフトアンドフォールとは
この釣り方は、言葉にするとけっこう簡単だ。竿(ロッド)を上下にあおって、縦の誘いをかけることを「リフトアンドフォール」という。もう少し詳しく書くと、ルアーを投げて着底させる。次に竿をあおって、シーバスがいるであろうレンジ(層)まで上げる。または水面近くまで持ってくる。後は、自然にフォール(落下)させる。この繰り返しだ。
しかし、これが実践すると意外にも難しく、何より思ったように釣れてくれない。この釣りでは主にバイブレーションを使うが、ブルブルと上に上げるのは簡単だが、着底させて再び上に誘い上げるときに姿勢が崩れ、糸が絡まったりする。特に軽いものだと自然な演出ができる反面、トラブルも多い。しかし、慣れてくれば日中でも夜でも使える最強の釣り方だと実感できるものだ。では、なぜそんなに釣れるのかを考えてみよう。
リフトアンドフォールはなぜ釣れるのか
シーバスは主に下から上を見て捕食をする。なので、上に上がっていくものに興味を持ち、思わず飛びついてしまうというものだ。もちろん、落下するものにも反応はするが、ほとんどが上昇するものへ飛び付く。つまり、リフトアンドフォールで考えると、ルアーが上昇した時にアタリが出ることがほとんどだ。
ただし、マゴチやヒラメのような、底にべったり張り付く魚は少し違う。基本的に上から落ちてくるものに興味を示し、ルアーやエサが落ちるときにアタリがでる。なので、同じリフトアンドフォールでも何を狙うかによって釣り方が少し違ってくることも頭に入れておいた方がいい。
根掛かり回避のために
そして、この釣りも避けて通れないのが根掛かりだ。ほとんどがボトム(底)に着底させたときに引っ掛かってしまう。これを回避するためには、ボトムに着底する前にルアーを上昇させると良いが、これが慣れていないと難しい。なので、何秒で着底するかを数えながら釣る方法がおすすめだ。
だが、本当に確実なのは根掛かりの少ない場所で釣ることだ。実にあたりまえの方法だが、慣れないうちは、自分の通うポイントのどこに根があるのかを知っておくと大切なルアーを無くさず済む。
それでもこの釣りは、根掛かりを避けられない釣りだ。しかし、一度ものにしてしまえば、デイゲームでも安定して釣果を出しやすい。なので、いつもの釣り方で釣れないときは、ぜひ挑戦してみてはいかがだろうか。
<宮坂剛志/TSURINEWSライター>