ドイツでは配偶者と死別後、すぐに恋愛するのが普通
ドイツは日本とは違い、配偶者と死別後、1~2年で新しいパートナーと恋愛するのが普通なんだという。4月8日の「大竹まことゴールデンラジオ(文化放送)」は、ドイツと日本のハーフでエッセイストのサンドラ・ヘフェリンがドイツの事情を語った。
サンドラ「日本もドイツも高齢化社会というのは同じなんですけど、年齢を重ねた人たちが恋愛をするということに関してドイツのほうが積極的です。具体的に言うと配偶者が亡くなってしまうと、ドイツの人って気軽に次の恋愛をしようと本人も思うし、娘とか息子、家族も新しい出会いを探して2人でお出かけしたほうがいいんじゃないのみたいな感じです」
大竹「それはおいくつになられても?」
サンドラ「70代、80代、90代になっても…」
大竹「新たな人を見つけるんだ」
サンドラ「そうなんです。老人ホームの中で恋をしたり、積極的なんです。日本だと出会い系サイトって若者のものでしょう。ドイツだと昔から新聞に出会い系のページがあったんです。恋人とかパートナーを探していますって募集しているので、そういうことに対するハードルが低くなっているんです。だから配偶者と死別すると、新たなパートナーを探す人が結構いるんです。日本の感覚からすると、何でこんなに早く次に進めるんだろうっていう感じだと思います」
大竹「『死別しました』『離婚しました』って言ったら、すぐに次が始まるってこと?」
サンドラ「人にもよると思いますけど、1~2年くらいで新たな出会いがあったりするのは決して珍しいことではないです」
小島慶子「比較的日本だと『お盛んですね』とか『恋多き人ですね』なんて言われたりするけど、ドイツの場合、別にそういう人もいるよねっていうくらいの感覚?」
サンドラ「日本だと『いい年して』っていうのがあると思うんですけど、ドイツの場合は年齢を問わず恋愛至上主義みたいなところがあるので、日本みたいに女子会をやって女子同士でつるむっていうよりも恋愛がしたい。パートナーがいないとダメみたいなところがあるので、どんなに年齢を重ねてもパートナーがいるのが普通というという考えですね」