Yahoo! JAPAN

ハロウィンで仮装するのは人間だけではない⁉ 仮装した街の店頭人形を追う

さんたつ

sanponotsubo-125

昭和の時代にほとんど注目されてこなかったハロウィンは、今ではすっかり日本でもおなじみの行事となった。10月末のハロウィンは、七夕からクリスマスまでの行事閑散期を補うイベントでもあるし、お菓子を配ったり仮装したりという内容が日本人好みでもあったのだろう。

10月になって仮装をし始めた店頭人形たち

2024年も10月最後の週末には、各地でハロウィンイベントが行われたようで、思い思いの仮装をした子供たちを街で見かけることができた。

ところで、仮装するのは何も人間ばかりではない。これまで商店の店頭に設置されてきた人形たちも、ハロウィンの時期に仮装をしていることがある。ハロウィンのために、カボチャや、

商業施設などでは、凝ったハロウィン装飾を見ることができる(東京都・府中)。
店先に突如置かれたカボチャ。周囲の黒いモールはクモのイメージだろうか(東京都・戸越銀座)。
コロナ禍の時には、カボチャもマスクをしていた(東京都・有楽町)。

ガイコツ、

ゲームセンター入り口にガイコツ(東京都・下北沢)。
商業施設の休憩所にガイコツ(静岡県・島田)。
天井にもガイコツ。子供が怖がらないか、心配である(府中)。

オバケなどが特別に置かれる場合もあるのだが、いつも置かれている店頭人形たちが、10月だけ仮装をするというのが趣深い。

かわいらしい小ぶりのオバケ(戸越銀座)。

今回はこうした「10月になってハロウィンの仮装をし始めた店頭人形たち」を見ていこう。

ハロウィンはクリスマスに並ぶ日本の行事になった?

街に飾られている人形や銅像の中には、ハロウィンの時期に限らず、年じゅういろいろな衣装に着替えるものがある。

麹町駅近くにある、銅像「夏の思い出」。こちらは定期的に着替えるので、ハロウィンもその一環である(東京都)。
田原町のパン店店頭のクマ。夏にはかき氷の旗、12月にはサンタの格好をしていた(東京都)。
こちらも衣装持ちで知られる、不二家のペコちゃんのハロウィン衣装。店によってはハロウィンはスルーされる場合もある(東京都・中野)。

たまたま10月だから、ハロウィンっぽい格好をさせたのだろうと思われる。

一方、めったに着替えなさそうな店頭人形たちが、ハロウィンの時期に仮装をしていることがある。こうした人形が仮装をするのは、だいたいハロウィンとクリスマスの年2回である。今やハロウィンは、クリスマスに並ぶ日本の行事になったわけだ。

不動産店のウインドーに飾られたスーモ。帽子はおそらく手作りで、なかなか凝っている(東京都・つつじヶ丘)。
ガチャガチャマシンの上にいるアンパンマン。帽子の色合いがハロウィンぽい(埼玉県・大宮)。

商店街を挙げてハロウィンイベントを行うような地域では、店頭人形の仮装にもいっそう力が入る。子供にお菓子を配るハロウィンイベントを行った戸越銀座では、商店街のキャラクターである戸越銀次郎が、素敵な衣装に身を包んでいた。

戸越銀座のキャラクター、戸越銀次郎。等身大(?)の人形が商店街の各所に設置されているが、ハロウィンの時期にはそれぞれ仮装している。

ソフトクリームをオバケにもできる

ここまで、既存のキャラクターがハロウィン仮装をする様子を見てきた。しかし、そもそも店頭に飾っている人形がハロウィンっぽい存在だった場合はどうなるだろうか。そう、ガイコツを飾っている整骨院である。

以前にも整骨院のガイコツについて触れたコラムで紹介したが、神田の整骨院の入り口に飾られていたガイコツは、カボチャのかぶりものを付けられていた。

ハロウィン時の特別仕様ではなく、ある意味自前のガイコツである(東京都・神田)。

冒頭に紹介した店が、わざわざハロウィンのためだけにガイコツを用意しているのに対し、整骨院では、何もしなくてもハロウィンらしさが演出できるのだ。

自分の店の店頭にある人形は、全くハロウィンらしくない……と思っている店主さんたち、心配するには及ばない。上に挙げた戸越銀座を歩いていた際、「ハロウィンだからオバケのオブジェを置いているな」と思ってある店に近づいてみると、なんとそれは、ソフトクリームに目鼻が付いたものであった。

アイデア次第で、店頭の人形があっという間にハロウィン仕様に(戸越銀座)。

店側の創意工夫で、ソフトクリームをオバケにもできるのだ。

ハロウィンも終わると、続いて街はクリスマス準備に入っていく。ハロウィン仮装をしていた店頭人形たちが、今度はどのようなクリスマス衣装を身にまとうのか、今から楽しみである。

イラスト・文・写真=オギリマサホ

オギリマサホ
イラストレータ―
1976年東京生まれ。シュールな人物画を中心に雑誌や書籍で活動する。趣味は特に目的を定めない街歩き。著書に『半径3メートルの倫理』(産業編集センター)、『斜め下からカープ論』(文春文庫)。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「たまごっち」新スタンプが煽り性能高めと話題に “もうこな”も収録された「プチプチおみせっち」LINEスタンプ登場

    おたくま経済新聞
  2. <義母のご厚意>「今から手料理を持って行くね!」と言われたら嬉しい?いる人といらない人の違い

    ママスタセレクト
  3. 『モッフモフの猫』がエアコンの下で寝た結果…笑撃的すぎる『まさかのビジュアル』に14万いいね「スーパーサイヤニャン」「神獣って感じ」

    ねこちゃんホンポ
  4. スコアブックに得点・残塁・アウトを書き込む方法とは?【スコアのつけ方/NPB監修】

    ラブすぽ
  5. 【西武】仁志敏久野手チーフ兼打撃コーチインタビュー 「新たなライオンズのスター選手が出てくる年になる」

    文化放送
  6. 「広島の歩き方」vol.10後編 ワンダーウォークひろしま2025コラボ企画 | 広島市環境局中工場を見学 | ゆかりでおなじみの三島食品の本社にもおじゃまします

    ひろしまリード
  7. 文坂なの、タワレコ「NO MUSIC, NO IDOL?」登場!

    Pop’n’Roll
  8. 声優・武内駿輔のお花見動画に癒される!意外なモノマネも披露で「天才だろ…」「ほんと好きwww」

    にじめん
  9. 新年度初日に134人が退職代行利用、うち5人は新卒 「モームリ」が理由を公開

    おたくま経済新聞
  10. 飯能駅でもムーミンに会えるよ、やったーー! ムーミンバレーパークでは様々なイベントを開催(埼玉県 飯能市)

    鉄道チャンネル