Yahoo! JAPAN

子どもの考える力と伝える力「クリティカル・シンキング」を低下させる親の「NGワード」 

コクリコ

クリティカル・シンキングとは、自分で考えたことを慎重に判断し、しっかりと伝える力のこと。中学受験をはじめ、高校、大学、就職試験において、個人面接や集団面接、討論、プレゼンといった場で有効性を発揮します。子どもに「考える力・伝える力」を教えている狩野みき先生が、スキルを育むコツを解説します。

2025年中学入試 「国語物語文」の3大特徴と出題予想ランキング10〔中学受験の専門家が解説〕

クリティカル・シンキングは、自分の頭で主体的に物事を考え、自分で考えたことを慎重に判断して、しっかりと他者に伝える能力を指し、現在は中学受験対策としても注目されているスキルです。個人面接や集団面接といった試験で優位性を発揮しますが、その力を身につけることで思考力が高まるメリットもあります。

複雑化する社会を生き抜くための総合的能力であるクリティカル・シンキングについて、長年「考える力・伝える力」を教えている狩野みき先生に、スキルを育む方法を引き続き、解説いただきます(全3回の2回目)。

クリティカル・シンキングを育むときに親が口にしてはいけない最悪ワード

「私が今、講演会や塾で教えているクリティカル・シンキングを育む方法は、私が娘や息子にも試して、確信を得たものを紹介しています。

特に、今はもう大学生になった第1子の長女には、クリティカル・シンキング力をつけたくていろいろ試してきました。その対話方法が時には母親っぽくなかったときさえあり、保育園の先生から『娘さんのことを大人扱いしすぎじゃないですか?』といわれたほどです。

そんな試行錯誤の日々の中で、娘が小学校3年生になったときのこと、『お母さんに〈でも〉っていわれるのが本当に嫌だった』といわれたんです。

私は『でも』を使うことで、別の意見を出してあげよう、この子の意見を磨いてあげようと思っていたのですが、その老婆心が娘を傷つけたことにようやく気づきました。

ですから、クリティカル・シンキング力を我が子に育むときは、どうか子どもの話を『へ~』と受けとめたあとに、『でも』は使わないでください

子どもにとって親は、偉い存在です。その人から『でも』という逆接の言葉を聞いたら、子どもは否定されたと思ってしまいます」(狩野先生)

最悪ワード「でも」に代わる言葉とは?

私は、『じゃあさ』や『ところで』という言葉を意識して使っています。『へ~、そんなこと思っていたんだ。じゃあさ、これはどう思うの?』という感じです」(狩野先生)

連載第1回で「ところで私、ユーチューバーのことがわからないから……」という例でも登場した「ところで」という言葉も、「でも」の代わりになると同時に、対話を発展させるワードです。また、対話を発展させる行為は、相手の話に興味を持っていることに他なりません。

「大人が子どもの話を丸ごと受けとめて、それに反応すると、『お母さん(お父さん)は自分の意見に興味を持ってくれた!』と子どもはうれしがります。

それは自分の意見に自信を持つだけでなく、伝える行為を恐れないこと、親には何を話してもいいんだという安心感にもつながるのです」(狩野先生)

日本の社会には「忖度」や「空気を読む」という文化があり、それにはメリットとデメリットの両面がありますが、少なくとも子どものうちはいいたいことを主張できる環境が重要です。

「子どもの意見の駆け込み寺になりたいと思ったのが、私がクリティカル・シンキングを教えようと思った原点です」と先生は話します。家庭でも子どもの主張の安全地帯になることがクリティカル・シンキング力を高めるポイントになるでしょう。

これがクリティカル・シンキング力を育む対話例!

クリティカル・シンキングの力は「考えて」「伝える」、つまり対話なしでは育めません。では、実際に、先生は塾でどのような対話を子どもたちとしているのでしょうか。具体的な対話例を教えていただきました。

「子どもには自分の考えを伝えることは楽しいと思ってもらうことが大切なので、最初は特に子どもが話しやすそうな『好きな○○をいってみて』を材料にすることが多いです。たとえば『好きな食べ物をいってみて!』という感じです」(狩野先生)

対話は「受けとめ」と「発展」を意識!

前述の例のように、クリティカル・シンキングの力を育むときの対話は、受けとめと発展が原則です。

「受けとめは、『へ~』以外に、子どもの言葉をオウム返しするのもOKです。また、発展には『カレーライスのどんなところが好き?』と突っ込んで聞くのもテクニックでしょう。

こういった対話を意識してしたことがなければ、どこで対話が終わりなのか、あるいは終わらせたら良いのかわからない方がほとんどですが、ここでは『辛いカレーは嫌いだけど、甘いハヤシも好きじゃないな……』と子どもがいえた時点がいったんの終了ポイントです。

クリティカル・シンキングはメタ認知、つまり自分自身の思考や行動などを客観的にとらえて認識するという側面があるので、『自分の嗜好がわかっている』場面が出てきたら、ひとまずこの話題は終了してもOKでしょう」(狩野先生)

子どもが全然、会話に乗ってこない場合はどうすればいい?

対話の場では緊張して話せなかったり、そもそも言葉が出てこなかったりする子もいますが、その場合はどのような対応をしているのでしょうか。

子どもがモジモジしていたら、『ほらほら、何かいってみて』と催促するのはNGです。ここは『いいたくなかったら、いわなくていいからね』と伝えてあげます

家庭の場合も、我が子が言葉に詰まっていたら、問い詰めたり急かしたりするのはやめましょう。

あるいは、親子なら子どもの好きなことがわかるのですから、別の話題を振ってみてください。きっと堰を切ったように話し始めますよ」(狩野先生)

どの子もスラスラ言葉が出てくるわけではありません。クリティカル・シンキングの力は対話から育むものとはいいますが、狩野先生は子どものタイミングを待ってあげることも大切だと話します。

連載第3回は、言葉で伝えることが苦手な子や低学年におすすめしたい、子どもの言葉を引き出す「気持ちの体温計」を紹介します。

─◆─◆─◆─◆─◆─◆

◆狩野 みき(かの みき)
「自分で考える力」イニシアティブ、THINK-AID主宰。
聖心女子学院初・中等科に学び、中学高校時代をドイツのブリティッシュ・スクールにて過ごす。慶應義塾大学法学部卒、慶應義塾大学大学院博士課程修了(英文学)。30年大学等で「考える力・伝える力」と英語を教える。慶應義塾大学、東京藝術大学、ビジネス・ブレークスルー大学講師、子どもの考える力教育推進委員会の代表も務める。著書に『世界のエリートが学んできた「自分で考える力」の授業』『世界のエリートが学んできた 自分の考えを「伝える力」の授業』(ともに日本実業出版社)、『「自分で考える力」が育つ 親子の対話術』(朝日新聞出版)などがある。2012年、TEDxTokyo Teachersにて、日本の子どもたちにもっと考える力を、という趣旨のTEDトーク“It’s Thinking Time”(英文)を披露し好評を博した。2児の母。2025年2月、小学生対象のクリティカル・シンキングのプログラムが15周年を迎える。

取材・文/梶原知恵

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【編集部試乗記・スズキ『フロンクス』】スズキのコンパクトSUV『フロンクス』はスタイリッシュで走りは軽快!

    日刊にいがたWEBタウン情報
  2. 福田愛依、地元・福岡発の色づき美容液「IROIKU」ポップアップイベントで1日店長に初就任!「最大限の笑顔で元気良く接客が出来ました!」

    WWSチャンネル
  3. 【AJCC】AIは上位2頭を高評価も3番手以下は混戦! 買い目は高配当も期待できる計23点を推奨【動画あり】

    SPAIA
  4. 【神戸阪急】「バレンタインチョコレート博覧会」開催!限定アイテムなど88ブランドにときめいて♡

    anna(アンナ)
  5. 立山町に新しい子供の遊び場【アカリエ】雨・雪でもOK!雲海のような巨大ネット遊具、山小屋風の木製遊具もある防災児童館

    nan-nan 富山の情報
  6. 2025年にゲットしたい!太って見えないアラフォー向け「トップス」5選

    4yuuu
  7. 愛猫にしてはいけない『絶対NGなシャンプー方法』4選 皮膚トラブルのもとになるかも?

    ねこちゃんホンポ
  8. BUMP OF CHICKEN、ライブ映像作品のパッケージ展開写真&「プラネタリウム」のライブ映像を公開

    SPICE
  9. このデザインかわいすぎ…!GODIVAベーカリー「バレンタイン限定トートバッグ&パン」絶対ほしい♪

    ウレぴあ総研
  10. 『分離不安症』の犬がみせる症状5選 なりやすい犬の特徴や改善方法まで

    わんちゃんホンポ