純真でまっすぐでチャーミング! 味わいのある梨田ありさを「演じていて、とっても楽しくて!」──アニメ『笑顔のたえない職場です。』梨田ありさ役・小林ゆうさん×原作・くずしろさん対談インタビュー
くずしろ先生が描く“ワーキングガールズコメディ”『笑顔のたえない職場です。』(講談社「コミックDAYS」連載)がTVアニメ化! 2025年10月6日(月)よりTOKYO MX・AT-Xほかにて放送中です。
漫画業界を舞台に繰り広げられる本作は、すべてのはたらく人が共感、親近感を持つことができる優しく、温かい物語。笑えて、熱くて、ちょっぴりラブ!? キャラクターたちが織りなす“漫画家ライフ”に注目が集まっています。
アニメイトタイムズでは本作をより深く楽しむためのインタビュー連載を実施中です。第4回となる今回は、梨田ありさを演じる小林ゆうさんが登場! 原作のくずしろ先生を交え、たっぷりとお話を伺いました。
オーディションからテストアフレコ、本番へと進むにつれて、小林さん演じる梨田がどんどん進化していったと語るくずしろ先生。小林さんはどのように梨田ありさを考え、演技をしたのでしょうか。
【写真】アニメ『えがたえ』梨田ありさ役・小林ゆう×原作・くずしろ【連載インタビュー:第4回】
「梨田がどんどん進化している!」
──毎回恒例となりましたが、小林さんとくずしろ先生(ぬいぐるみ)のツーショット撮影が実現しました。
原作・くずしろ先生(以下、くずしろ):小林さんがモデルをされていたということはずっと前からお聞きしていましたが、(実際に撮影を見て)本当に格好良かったです。役得でした(笑)。
梨田ありさ役・小林ゆうさん(以下、小林):とんでもございません……! ありがとうございます。
──先生(ぬいぐるみ)の触り心地はいかがでしたか?
小林:恐れ多くも抱き締めさせていただけて幸せでした。ぬいぐるみもとても可愛くて、肌触りも素晴らしくて……! もっと一緒にいたかったです。
くずしろ:私も幸せでした。できれば小林さんに踏みつけていただきたいと思っていたのですが、ぬいぐるみを抱き締めている小林さんが可愛らしすぎて、言えませんでしたね(笑)。
小林:とんでもないです(笑)。
──(笑)。それではまず、作品全体の印象をお聞かせください。
小林:とても面白くて大好きです! 漫画家の皆様の貴重なお仕事風景を通して、それぞれが抱える葛藤や人間模様の面白さが印象深いです。原作漫画を読んでいると、どんどん先を読みたくなると同時に、また何度も読み返したいとも思えて。人の機微の繊細な描写にホロッとさせていただけて、心が温かくなり優しい気持ちになります。とても素敵な作品に携わることができて幸せです。
──梨田ありさを演じることが決まった時はどのようなお気持ちでしたか?
小林:梨田さんを演じさせていただけることが決まった時は、嬉しくて胸がいっぱいになりました。選んでいただいたことに感謝して、精一杯頑張らせていただきたいと身が引き締まる思いでした。
──くずしろ先生は、梨田ありさ役が小林さんに決まった時、どう感じられましたか?
くずしろ:ぜひ小林さんに梨田を演じていただきたいと思っていたので、とても嬉しかったです。
小林さんの声は、梨田そのものだと思っています。梨田は暴言のような愚痴を延々と話してしまう子なのですが、小林さんが声を当ててくださると、聞いていて嫌な感じが全然ないんです。
怒っているときもあれば、可愛らしく愚痴を言っているときもある。かと思えばイケボなときもあって……コロコロと表情が変わる梨田をあらゆる技術で表現してくださっていて、本当にびっくりしました。
小林:そのようなお言葉をいただいて恐縮です! ありがとうございます!
──小林さんが梨田を演じる際には、どのようなことを大事にされていたのでしょうか。
小林:先生がおっしゃってくださったように、梨田さんというキャラクターが持っている目まぐるしく変わる感情や表情の変化がとても魅力的だと思います。そのひとつひとつを大切に演じたいと思いました。
前向きなときもあれば後ろ向きなときもあると思いますし、攻撃的な日もあれば気落ちする日もある。時には感情と反対のことや、思ってもいなかったことを言ってしまう時もあると思います。
「梨田さんだったら、こんな時はどのように言葉を発するのかな」とひとつひとつ考えながら、原作のご本から梨田さんの表情を吸収して、その多彩で深い人間性を理解して寄り添わせていただきたいと思いました。色々な場面で梨田さんの魅力が溢れているので、その素敵さを視聴者の皆様にお伝えできますように身を引き締めて臨ませていただいております。
──小林さんの演技について、くずしろ先生はどう思われましたか。
くずしろ:オーディションのテープを聞かせていただいた時から、小林さん以外の梨田は想像できませんでした。
実際にアフレコが始まると、良い意味でテープの時とはさらに変わっていたり、本番ではリハとは全く違う方向で梨田を高めてくれていたりして、「梨田がどんどん進化している!」と驚きました。きっと視聴者の皆さんも、小林さん演じる梨田を喜んでくれるのではないかと思います。
梨田ありさは「素晴らしくて可愛らしい方」
──本作において、くずしろ先生が梨田ありさというキャラクターに託した役割などはあったのでしょうか。
くずしろ:明確な役割はないのですが、ライバルや同業者といった立ち位置の人間を出したいという意識がありました。それと自分に正直な台詞を作れるキャラクターが作りたかったという気持ちもあります。実は私は、どちらかといえば反論をしたいタイプでして……。
その点、主人公の双見(奈々 CV:夏吉ゆうこ)は後ろ向きな性格ではありますが、編集の言葉を真正面から受け止めて考えたり、自分で処理しようと頑張ったりと、穏やかに済ませる良い子なんです。一方、梨田はずっと自分に正直でいてくれる。だから私としては、梨田がいてくれてとても助かっています(笑)。
他のキャラクターであれば、書きたい台詞をキャラクターに合わせてチューニングする必要があって。例えば「はーさん(間 瑞希 CV:伊藤美来)は、こんなことは言わないだろう」「佐藤(楓 CV:雨宮 天)がこれを言うのは良くない」と考えながら台詞を書いているんです。
──梨田ありさは、先生の正直な気持ちを投影できるキャラクターといいますか。
くずしろ:そうですね。梨田なら、私の正直な部分を理解してくれそうかなと。双見は「そういう考えもあるかな」と返してきそうなところを、梨田は「わかるぞ……!」と言ってくれる気がしています(笑)。
──キャラクターの誕生過程を垣間見たような気がしています。
小林:(頷いて)ここでしか聞くことのできない先生の貴重なお話を知ることができて、梨田さんを大好きな一人としてとても嬉しいです!
──小林さんが考える梨田ありさの魅力をお聞かせください。
小林:梨田さんは本当に可愛い方だと思うんです。“可愛い”にも色々な“可愛い”の形があると思うのですが、自分の想いにまっすぐで、傷だらけなりながらも「それでもこの道で生きていくぞ!」という逞しくて健気ないじらしさのような可愛らしさがあって、すごく人間的な魅力を感じています。
梨田さんからは、「生きる魂」も感じます。言葉自体はトゲトゲしたもののように思えても、その奥は純真でまっすぐで自分の仕事に対しての強い想いを持ってらっしゃる。時にユニークに見えるところも思い切り自分のことをオープンにされていて素敵だと感じますね。
知れば知るほど、どんどん好きになる。味わいのあるキャラクターだと思います。だから演じていて、とっても楽しくて!
初登場のシーンだって突然、酔った状態で双見さんの家を訪れた梨田さんでしたが、とても個性的な登場の仕方で梨田さんらしくて好きでした。色々なシーンの梨田さんを見ていくと、彼女の様々な気持ちが見えてくるので、とても深くて魅力的なキャラクターだなと思います。
──ある種、人間らしいキャラクターですよね。
小林:そうなんです。とても人間味に溢れている方なので、どんな方でも梨田さんに共感できる一面があるのではないかと思います。でも、それは梨田さんに限らず、本作に登場するすべてのキャラクターに言えることですよね。一人ひとりに心を寄せていただいたり、キャラクター同士のやり取りに共感していただけるのではないかと思います。
私は、梨田さんとはーさんのやり取りが大好きなのですが、はーさんの新たな一面を垣間見ることができて嬉しいですし、梨田さんとの化学反応みたいなものも癖になるくらい素敵なシーンだと思います。どのキャラクターも一生懸命に生きているから、読ませていただいていると温かい気持ちになる作品だと思っています。
くずしろ:梨田のことをこんなに「素晴らしくて可愛らしい方」だとおっしゃってくださるのは小林さんだけでした。他の方は「面白いけれど、遠くで眺めていたい」といった表現をされるんです(笑)。
それを小林さんに伝えると「梨田さんは素敵な方ですよ!」「梨田さんが何でも正直に言ってくれるから、それで周りが救われていることもあるんです」とおっしゃっていただいて。もう、泣きそうになりました。このように梨田を受け止めてくれる方がいるなんて思いませんでしたから。
──インパクトの強いキャラクターでありつつ、魅力はそれだけではない、と。
くずしろ:私もおもしろキャラとして梨田を扱っていた節があったのですが、根っこは真面目で可愛げもあるキャラクターなんですよね。小林さんがそのように言ってくださったおかげで、梨田をより高い解像度で見ることができるようになったと思います。
「アフレコ現場もまさしく“笑顔のたえない職場”でした」
──アフレコ現場での思い出をお聞かせください。
小林:収録現場で、毎回くずしろ先生がお迎えしてくださったことがとても印象に残っています。お役をいただくことができて大変幸せなことなのに、私にとっては雲の上の存在である原作者の先生が毎週アフレコに来てくださっていて。驚きと感謝の気持ちでいっぱいでした。
──毎週!
くずしろ:何か心配なことがあったというわけではなく、本当にただ現場を覗かせていただいていました(笑)。声優さんの演技を間近で見ることがとても刺激的で、かけがえのない経験になりました。
──どのような雰囲気でアフレコが進んだのでしょうか。
小林:タイトル同様、アフレコ現場もまさしく“笑顔のたえない職場”でした。音響監督の田中(亮)さんをはじめとするスタッフの皆様も現場を素敵に盛り上げてくださっていました。そして、くずしろ先生も温かく見守ってくださっていたので、現場のブースの雰囲気も和気あいあいとしていましたね。
先生はいつも温かいお言葉をくださるので、収録に入る前からものすごく励まされていました。また、梨田さんについてのお話はもちろん、私が出演させていただいた別の作品についてもお話ししてくださって……! 本当に嬉しかったです。
そういった皆様の温かいお気持ちのおかげもあって、思い切り役に飛び込むことができました。これからの展開も、アニメで見させていただく瞬間が楽しみで仕方がないです。
──本当に素敵な現場だったのですね。
小林:とても温かくて楽しい現場でした。休憩時間も皆さんと色んなお話をしましたね。作品のお話をしたり、恐縮ながら「ここの梨田さん、とっても面白かったですね!」と言っていただいたり(笑)。あの時間があったからこそ、リラックスしてアフレコに臨むことができたのだと思います。
──放送されたばかりのアニメ第5話の振り返りをお願いします。
くずしろ:アニメ第5話は漫画で言うと2巻の中盤ぐらいのお話でした。今回から梨田が登場するのですが、なぜか物語の最初から存在していたような気がしていて(笑)。だから5話で梨田が登場した時は「ようやく来た!」とワクワクしながら見させていただいていました。
梨田の登場を熱望していたのは私だけではなかったようで、現場からも「ついに梨田さんが見られるぞ!」という雰囲気を感じていました。楽しみにしていた5話のアフレコですが、何もかもが想像以上で、とても楽しかった記憶があります。“梨田劇場”を1から10まで楽しめる、満足度の高い回でした。
内容としては、梨田が嵐のようにやってきて、好き放題に楽しくやってくれて結局、嵐が去らないという(笑)。梨田が来ることで、はーさんや双見の普段とは違う一面が見られるので、ターニングポイントとなっている回でもあると思います。そんな面白い回を素晴らしいスタッフさんと小林さんが仕上げてくださいました。
小林:私が現場に入ったのは5話の収録からだったのですが、初めての参加とは思えないくらい皆様の中にスッと入らせていただくことができました。まさに梨田さんというキャラクターのお力によるものなのかなと感謝しております。
梨田さんには、まるで最初からいたような存在感がありますよね。そのおかげで、私も自然体で作品の中に入ることができたのだと思います。
──そんな5話の中で、特に好きなシーンを教えてください。
小林:やはり、梨田さんの衝撃的な登場シーンですね。原作のシーンがそのまま映像となっていることにも嬉しさがありました。色々な角度から梨田さんの表情を描いてくださっていて、梨田さんの台詞も見どころばかりなので、ぜひ楽しみにしていてください!
梨田さんと一緒に酔っ払ったり感情を爆発させたりすることができて、ものすごくエキサイティングな気持ちを味わわせていただきました。梨田さんと一心同体となって、気持ちに寄り添える時間がとても幸せな5話でした。
──せっかくお二人ご一緒の場ですので、小林さんが漫画家・くずしろ先生に聞いてみたいことがあれば、ぜひこの場で質問してみてください。
小林:先生の作品に関わらせていただいて、いつも先生の描かれる世界に深く心を動かされています。お伺いするのも大変恐縮なのですが、どうしたら先生のような絵を描けるのでしょうか。
くずしろ:確かに私も若い頃は、他の先生方の素晴らしい絵を見ては「この人のようになりたい」と日々思っていましたね……。
でも私、小林さんの絵がとっても好きなんです。小林さんがご出演されていた『さよなら絶望先生』の「絶望先生えかきうた」を手元に置いておきたくて、DVDを買ったくらいです。
小林:恐れ多いです……! そのようなことをしていただいていたなんて、とてもありがたいです。
──くずしろ先生の考える“上手な絵”とは、どのようなものでしょうか。
くずしろ:プロとしてやっていく中では「一目でその人が描いたとわかる絵」が一番のアドバンテージだと思います。どんなに上手な絵でも、その人が描いた絵だと気付かれないのはもったいないな、と思ってしまいますね。
キャラクターをパッと見ただけで「あの先生の絵だ!」とわかることが理想形で、それが私の中では“上手な絵”だと思っています。そういった意味では、小林さんの絵は“上手”だと思うんです。誰の絵なのか気付いてもらえるのは、それだけですごいことですから。
小林:本当に恐縮です。くずしろ先生に直接ご質問させていただける貴重な機会ということで、今日をすごく楽しみにしていたのですが、とても勉強になりました。
ちなみにもうひとつお伺いしたいのですが、梨田さんなどのキャラクターを描かれるときに、モデルにされた方はいらっしゃるのですか?
くずしろ:特定のモデルのようなものはなく、いつの間にか“いた”というイメージです。キャラクターデザインを固めきらないままネームを描き始めて「このキャラクターはきっとこんな人だろう」と考えながら作画をすることが多いですね。他の漫画家さんが聞いたらドン引きしてしまうかもしれません(笑)。
──最後に、今後もアニメを楽しみにしている視聴者の皆さんへ向けて、小林さんからメッセージをお願いします。
小林:毎週アニメを楽しみにしていただいている皆様、本当にありがとうございます。アニメ『笑顔のたえない職場です。』5話から、私が演じさせていただいております梨田ありささんが登場し、ここから物語がさらに動き出します。
素晴らしいストーリーや、生き生きとした人間味あふれるキャラクター達の表情も、アニメとして映像になっています。梨田さんとはーさんの癖になるようなやり取りや、双見さんとの関係性なども見どころなので、ぜひ注目してください。
魅力的なキャラクター同士がぶつかりあうことで、ダイヤモンドのようにどんどん輝きを増していきます。そんな素晴らしい物語を映像として表現するうえで、音楽や効果音、絵が加わり、そして私たちも精一杯お芝居を頑張りました。ぜひ皆様と一緒に最終話まで歩んでいただけたらと思いますので、よろしくお願いいたします!
【インタビュー・編集:西澤駿太郎 撮影:小川遼 文:柴山夕日】