Yahoo! JAPAN

原付の規制速度は標識・標示に注意!「原付」等略さない名称もおさらい【最速合格! 原付免許 ルール総まとめ&問題集】

ラブすぽ

原付の規制速度は標識・標示に注意!「原付」等略さない名称もおさらい【最速合格! 原付免許 ルール総まとめ&問題集】

原動機付自転車の最高速度

規制速度を守る

【規制速度以下】

標識や標示で最高速度が指定されている道路では、規制速度を超えて運転してはいけない。

● 最高速度時速50キロメートルの場合

最高速度
自動車は時速50キロメートル
原動機付自転車は時速30キロメートル

● 最高速度時速50キロメートルの場合

最高速度
自動車・原動機付自転車ともに時速20キロメートル

補助標識で車種を限定しているときの規制速度

原動機付自転車の最高速度は時速20キロメートル

原動機付自転車の最高速度は時速30キロメートル

安全な速度で走行する

【交通や道路の状況など】

決められた速度の範囲でも、交通や道路の状況、天候などを考えて、最高速度以下の安全な速度で走行する。

用語・補足解説

● 規制速度

標識や標示で指定されている道路での最高速度。

● 車両の略称の意味

> 原付
 一般原動機付自転車
> 特定原付
 特定小型原動機付自転車(電動キックボード等)
> 特例特定原付
 特例特定小型原動機付自転車
> 二輪
 二輪の自動車及び一般原動機付自転車
> 小二輪
 小型二輪車及び一般原動機付自転車
> 自二輪
 大型自動二輪車及び普通自動二輪車
> 小特
 小型特殊自動車

間違いやすいのはココ!

最高速度時速40キロメートルの標識
✕原動機付自転車の最高速度は時速40キロメートル
◯原動機付自転車の最高速度は時速30キロメートル

出典:『最速合格! 原付免許 ルール総まとめ&問題集』長 信一 著

【関連記事】

おすすめの記事