「まだ若手だから」なんて考えない。澤円はいつだって「面白い」軸でキャリアを描く
“今、20代エンジニアだったら”働きたい会社の三大条件
「やりたいことは、きちんと経験を積んでから」「まずは基礎を身に付けないと」ーー確かに、下積みは大切だ。周囲からの信頼にもつながるし、自信にもなるだろう。
しかし、元・日本マイクロソフト業務執行役員で、現在は大学教員や企業アドバイザーとして活躍する澤 円さんの「若手エンジニアのキャリア」に対する考えは少し違うようだ。
さまざまなエンジニアに「今20代だったら、どんな会社で働きたい?」という問いを投げかけてきた本連載。今回の取材では、「ご機嫌に働く」をモットーとする澤さんらしい会社選びの三つの基準を聞くことができた。
株式会社圓窓 代表取締役
澤 円(
)
立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、日本マイクロソフトに転職、2020年8月に退職し、現在に至る。プレゼンテーションに関する講演多数。武蔵野大学専任教員。数多くのベンチャー企業の顧問を務める。 著書:『外資系エリートのシンプルな伝え方』(中経出版)/『伝説マネジャーの 世界No.1プレゼン術』(ダイヤモンド社)/『未来を創るプレゼン 最高の「表現力」と「伝え方」』(プレジデント社)/『「疑う」から始める。これからの時代を生き抜く思考・行動の源泉』(アスコム社)/『「やめる」という選択』(日経BP社) Voicyチャンネル:澤円の深夜の福音ラジオ オンラインサロン:自分コンテンツ化 プロジェクトルーム
目次
主観的な「面白そう」という感覚を信じてOK「怒り」を原動力にしていた20代の反省「できる」よりも「やりたい」を中心に発信しよう『type』で掲載中! 注目のエンジニア系求人
主観的な「面白そう」という感覚を信じてOK
ーーこの連載では「今、20代のエンジニアだったら」という前提で、働きたいと思う会社の条件を聞いています。澤さんはどんな条件で会社を選びますか?
一番大切なのは、自分が「面白い」と思えることをやっている会社かどうかですね。
そもそもボクがエンジニアになったきっかけの一つは、映画『007(ダブルオーセブン)』に出てくるQ(キュー) という技術者に憧れたからなんですよ。主人公のジェームズ・ボンドが、Qが提供するボンドカーなどのユニークなガジェットを使って大活躍しているのを見て「人をテクノロジーで支える存在になりたい」と思ったんです。
ーー「面白いこと」の中でも、やっぱりトレンドは意識した方がいいですよね?
本当に興味があるならいいと思います。でもそうじゃないなら、気にしなくてもよいかと。なぜなら、流行りの技術や分野って、結局は他人軸ですよね。自分の主観で面白いと思える会社かどうかを大切にした方がいいんじゃないかな。
だって、せっかく自分のキャリアを自由に選べるのであれば、心から好きなもの、面白いと感じるものを選んだ方が後悔しないと思うんです。
ーー後悔、ですか。
ボクにとって一番恐ろしい言葉は「後悔」なんです。自分の意思で選んだ道であれば、たとえ失敗しても納得できますが、他人軸で選んでしまうと「あの時こうしておけば良かった」という後悔が残ってしまいますから。
ーーなるほど。20代はまず基礎を固めて……と考えがちですが、早いうちから「面白い」と思える仕事をやってみるべきなんですね。
いえいえ、これは「あくまでボクだったらそうする」というだけの話ですよ。
「べき」という言葉は呪いになりやすいので、使わないようにしているんです。目の前にあること全てが選択肢ですからね。
マジョリティーに従うか従わないかではなく、自分自身がどう感じるかということを軸にするといいですよ。
ーーちなみに澤さんは、今は何を「面白い」と思っているんですか?
今は、モノ系の仕事にもっと携わってみたいですね。これまでずっとIT業界にいましたが、日立製作所や鹿島建設の中の人として仕事をする機会が増えて「モノづくり」の面白さを再確認しました。IoTの未来を考えるとワクワクしますよね。
ちなみに、20代のエンジニアだったら働きたいと思う会社の条件の話に戻ると、二つ目の条件も「面白い」軸ですね。
ーーでは、「今、20代のエンジニアだったら」どんな会社で働きたいか、二つ目の条件を教えてください。
自分が「面白い」と思える人がいるかどうかです。面白い人とは、「一緒に時間を過ごしたい」と思える人ですね。そういう人が身近にいると、困難を乗り越える原動力になるんです。
ーー「憧れ」ではなく「面白い」なんですね。
そうですね、「面白い人」は「憧れる人」とは違います。以前、大谷翔平選手がWBC決勝前の円陣でチームメイトに向けて「憧れるのをやめましょう」と言いましたが、まさにその通り。憧れる気持ちがあると相手との間に序列が生まれてしまうので、せっかく一緒に働いていても、本当の意味で仕事を楽しむことはできない気がします。
ーー澤さんはどんな人を「面白い」と思うんですか?
ボクが20代前半の頃、メンターを務めてくれていたある先輩の話をしますね。彼は有名な大学を出たにもかかわらず人が歩まないようなキャリアを選択していて、毎日紫や白のスーツを着て、オールバックで出勤していたんです。当時は彼と過ごすのがとにかく楽しくて「この人と一緒にいられるならまだ頑張れる」と思えたんですよ。
そういう幸運な出会いは、運に導かれる要素も大きいのかもしれませんが、今の時代はSNSである程度人柄を探ることはできますし、面談やイベントで実際に知り合うこともできます。そこで「これは!」と思う人がいれば、自分の感覚を信じてもいいんじゃないでしょうか。
ーーそれでは、会社選びで大切にしたい三つ目の条件をお聞かせください。
仕事に「グリップ感」があることです。言い換えるなら、仕事の手応えを“掴んでいる”感じですね。
ーー澤さんが感じてきた「グリップ感」について、具体的に聞かせてください。
ボクが最初にグリップ感を得たのは、ITコンサルをしていたときでした。お客さまの工場に伺った際に、現場の方がボクたちが手掛けたシステムを操作しながら「以前よりもすごく使いやすくなりました!」って言ってくださったんですよ。あの時は本当にうれしかった。何のために仕事をしているのかが明確に分かって、確かなグリップ感が得られたんです。
もちろん「グリップ感」を何から感じるのかは、人によって違います。ボクのようにユーザーの役に立っていることをダイレクトに実感したときに感じる人もいるだろうし、自分がプログラミングした通りに画面が動いているのを見て満足する人もいますよね。
ーーどういう瞬間に自分が手応えを感じるかを知っていることが重要ということですね。
はい。あと、グリップ感は待っていれば他者から与えられるものではないということは覚えておいてほしいです。自分の仕事が誰にどんな影響を与えているのかを知るためには、自分から情報を取りに動かなくてはなりませんから。
「怒り」を原動力にしていた20代の反省
ーー澤さんは、ご自身の20代を振り返って反省していることはありますか?
ボクはね、昔はすごく怒りっぽかったんです。一生懸命やっているのに仕事がうまくいかないことにずっとイライラしていて、周りの人たちに当たり散らしていたんですよ。当時は怒りが原動になっていた部分もあるのですが、今は非常に申し訳なかったなと思っています。
ーーすごく意外です……! 何をきっかけに変わったんですか?
マイクロソフトで働いていたとき、30代半ばで「Chairman’s Award(チェアマンズ・アワード)」という社内の賞をいただいたことがきっかけでした。
当時、仕事がうまく回り始めて、さまざまな賞を立て続けにいただいたんです。そのときに初めて「この成果は周りの人の支えがあって得られたものなんだ」と実感したんですよ。それから、人に対する接し方が変わり始めました。
ーーかつての澤さんのように「怒り」を原動力にしている若手エンジニアは、どうすればいいでしょうか?
怒りは強いエネルギーである反面、コントロールが難しい。一歩間違えれば周囲を焼き尽くしてしまう危険があります。もし「怒り」の中で仕事をしていると感じるのならば、ぜひ業務の外で「ご機嫌になれる」習慣を見つけてみてください。
ーー業務の「中」ではなく「外」なんですね。
「仕事中にイライラするな」と言われても、イライラすることは止められないですよね? 人間は否定語をうまく処理できないそうなんです。「猫のことを考えるな」と言われると、猫の姿を思い浮かべてしまうのと同じ。でも業務外の時間なら、比較的自由に感情をコントロールできますから。
とはいえ、自分が「面白い」と思えることをやっている会社で、「面白い人」と一緒に働いているならば、そこまで深刻なストレスを感じることはないはずです。だからまずは自分がご機嫌に働ける会社を探すことを考えてみてください。
「できる」よりも「やりたい」を中心に発信しよう
ーー20代エンジニアが理想の会社と出会うためには、どんなアクションを心掛けるといいですか?
一つは、情報発信です。大事なのは「できる」よりも「やりたい」を中心に発信することですね。
ーー「実績」ベースでブログを書いたりSNSにポストする人が多い印象ですが、澤さんは「やりたい」軸の方がおすすめですか?
「実績」や「できること」は比較対象になりやすく、発信すると競争のフィールドに立たされかねませんよね。
一方「やりたい」は、あなたの純粋な思い。それを発信することでいろんな情報やフィードバックが入ってくるようになります。そのうち「〇〇さんに会ってみたら?」とアドバイスしてくれるような人が現れるかもしれません。
自分のやりたいことに向けて情報を発信し続けることで、だんだんキャリアの軸が明確になり、具体的な選択肢が浮かび上がってくると思いますよ。
ーー「やりたい」気持ちであれば、まだキャリアの浅い20代エンジニアでも発信できそうですね。
あとは、理想の会社と出会うために「人の仕事を手伝う」こともおすすめです。
一つの会社で同じ仕事をし続けるよりも、他の組織で違う仕事もやってみた方が、人脈も経験も蓄積されますから。まだ学生時代の友人とのつながりが強い20代のうちに、コンタクトを取って手伝わせてもらうといいと思いますよ。
ーーでも、実業務と並行して他者を手伝うのはハードルが高いのでは……。
確かに、「忙しくてそんなの無理」と思う人もいるかもしれませんが、実は忙しいときに人の仕事を手伝うと、かえって生産性が上がると言われているんですよ。手伝うことで人の役に立っていることが実感できますし、他の仕事に一時的にコミットすることで自分の仕事を客観的に見られるようになりますよね。
それに、人の仕事を20代のうちに手伝うのがおすすめなのは、周囲に「かわいがられる」という特典がついてくるからでもあるんです。かわいがられる人は、周囲からいろんなものを与えてもらえるんです。今はどんな会社が合っているのか分からないという人も、早くから自分の行動範囲を広げておけば、後でキャリアを選択するときにそれまでの“貯金”がたっぷり効いてくると思いますよ。
取材・文/一本麻衣 編集/秋元 祐香里(編集部)
『type』で掲載中! 注目のエンジニア系求人
株式会社エクストリーム【東証グロース上場】/PM/50代多数活躍中/プライム9割/年収700万円以上可/前職給与保証/リモートOK/年間総休暇140日~https://type.jp/job-10/1345635_detail/?utm_source=sales&utm_medium=et&utm_campaign=158
グローバルコムサービス株式会社/ネットワーク機器導入エンジニア★フレックス勤務あり★未経験OK★月給27万円~★残業月5h程度★東京・大阪https://type.jp/job-1/1331334_detail/?utm_source=sales&utm_medium=et&utm_campaign=159
株式会社エンジニアのミカタ/ITエンジニア/フルリモート/月給40万円~/年間休日130日/資格取得支援あり/第二新卒歓迎https://type.jp/job-1/1338739_detail/?utm_source=sales&utm_medium=et&utm_campaign=160
株式会社Neuealle/SE*誕生日休暇あり*入社初日から有給付与*食事補助*平均178万円UP*上流多数*資格手当*リモート率95%https://type.jp/job-1/1334712_detail/?utm_source=sales&utm_medium=et&utm_campaign=161
株式会社エンジニアファースト/ITエンジニア*全国からフルリモートOK*還元率83%*前給保証*微経験OK*残業月平均10h以下*案件選択制https://type.jp/job-1/1341740_detail/?utm_source=sales&utm_medium=et&utm_campaign=162
株式会社カンゲンエージェント/開発エンジニア/還元率最大95%/リモート9割/平均年収640万/前給保証/帰社日0/福利厚生・社員特典多数!https://type.jp/job-1/1345410_detail/?utm_source=sales&utm_medium=et&utm_campaign=164
株式会社ケンブリッジ・コンサルティング/SE/フルリモート/年休130日/独立支援制度/平均年収1000万円以上/高還元/案件選択制https://type.jp/job-1/1343764_detail/?utm_source=sales&utm_medium=et&utm_campaign=163
スターソフト株式会社/開発エンジニア*大手顧客と直取引*年休125日*残業5h*経験2年程度で月給32万円~*リモート案件8割以上https://type.jp/job-1/1344863_detail/?utm_source=sales&utm_medium=et&utm_campaign=165
バイタルグループ【合同募集】( 株式会社バイタルトップ/株式会社ACT ONE VITAL)/開発エンジニア/リモートOK/前職給与以上を保証(平均110%UP)/年休128日/残業月10h以下https://type.jp/job-1/1319181_detail/?utm_source=sales&utm_medium=et&utm_campaign=175
株式会社ブローウィッシュ/開発エンジニア◆年収UP確約◆代表も元エンジニア◆AI関連案件あり◆プライム7割◆リモート9割https://type.jp/job-1/1210541_detail/?utm_source=sales&utm_medium=et&utm_campaign=166