Yahoo! JAPAN

腸の調子を整えることは自律神経を整えることにもつながる!?

ラブすぽ

腸の調子を整えることは自律神経を整えることにもつながる!?

心と腸は一心同体

自律神経の安定には腸の安定が不可欠

【脳】不安【脳】動きが悪い【腸】動きが乱れる【腸】ストレス

腸の調子がいいと自律神経も安定。逆に腸の調子が悪いと血流が悪くなり自律神経が乱れます。自律神経を整えるためには、腸内環境の改善は不可欠なのです。

心と腸、一見全く関係がなさそうに思える両者ですが、実は密接に繋がっています。緊張やストレスを感じるとお腹が痛くなったり、便秘や下痢になったりするのは、脳が自律神経を介して腸にストレスを与えているからです。

消化や排せつ以外で、腸の最も大切な役割が血液をつくる源であること。そこで問題となるのが腸内環境です。腸内環境がよければ、良質な血液がつくられ、血流がよくなります。良質な血液とスムーズな血流は自律神経の安定に不可欠です。

また、腸内環境が悪いと便秘になります。便秘は慢性の腸壁炎症なので、腸壁でつくられるセロトニンの分泌が減少。幸せホルモンと呼ばれ、心の健康を保つために必要なセロトニンですが、約90%が腸壁でつくられているのです。結果、うつや気力低下、疲労感といったメンタルの不調を招きます。

では、腸内環境をよくするにはどうすればよいのか。それには、腸内細菌のバランスをよくする必要があります。

腸内には無数の細菌が存在し、善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割で構成されています。日和見菌は腸内環境の良し悪しで善玉菌にも悪玉菌にもなるのが特徴。食生活が乱れて悪玉菌が増えると日和見菌は悪玉菌に傾き、腸内環が悪化します。ですから、善玉菌が多い状態がベスト。ただし、悪玉菌が全くいなくなると善玉菌が働かなくなるため、1割程度は必要です。

幸せのカギを握る腸内細菌のバランス

腸内環境が安定する腸内細菌のベストバランスは 2:1:7

腸内細菌のバランスが悪い
 ↓
便秘になり腸壁が炎症
 ↓
腸壁でつくられるセロトニンが生成されない
 ↓
気力が低下しうつ状態を引き起こしやすくなる

腸内細菌のバランスを保つためには…

● 1日3食規則正しく食べる
● 善玉菌のエサとなるオリゴ糖や食物繊維を食べる
● 善玉菌を含む乳酸菌や発酵食品をとる

【出典】『1週間で勝手に自律神経が整っていく体になるすごい方法』著:小林 弘幸

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <成長怖い>男の子っていつまで母親に優しいですか?反抗期には「くそババア」と言われるのかな…

    ママスタセレクト
  2. 約300年の歴史ある、夏の訪れを告げる祭り「成田祇園祭」7月4日~6日開催【成田市】

    チイコミ! byちいき新聞
  3. 「Sky Walker 7058」埼玉県内最大級の屋内アスレチック施設が川越・ウニクス南古谷に7月12日(土)オープン!

    ハッシュ川越
  4. 【第459話】ちいきくん

    チイコミ! byちいき新聞
  5. 旭川市内の何度も通いたくなるお弁当屋さん3軒

    asatan
  6. 京都大作戦2025、痴漢対策で監視カメラ設置 警察への映像提供も視野

    おたくま経済新聞
  7. ANAが2027年に制服を刷新 デザインは滝沢直己と「セッチュウ」桑田悟史、「アディダス」が担当

    セブツー
  8. 【動画】大阪・関西万博で「ジャパンデー」パレード ミャクミャク、くまモン、ハローキティら参加

    OSAKA STYLE
  9. 名古屋鉄道「7・7・7記念乗車券」発売へ! 名駅のシンボル「ナナちゃん」も登場! 名駅周辺の再開発中の行方が話題に

    鉄道チャンネル
  10. 「黒のローファーは嫌いやねん」革靴巧者『リゾルト』デザイナー・林芳亨さんのローファーの嗜み方

    Dig-it[ディグ・イット]