【作ってみた!で大人気】白だしで簡単!「我が家の味しみおでん」大根もほろっほろ|みんなの推しレシピ
【画像】【作ってみた!で大人気】白だしで簡単!「我が家の味しみおでん」大根もほろっほろ|みんなの推しレシピ
リアルな感想を知りたい!話題のレシピをコメント付きでご紹介
ユーザーが実際に作ったNadiaレシピの感想を写真付きで投稿できる機能「作ってみた!」をご存じですか?
それぞれのレシピに集まる「作ってみた!」には、実際に作ってみたユーザーの、味の感想や作りやすさ、家族の反応といったさまざまなクチコミが満載。「瞬時に食卓から消えた!」「美味しすぎてリピです♪」などのストレートな声もあれば、「家にあったこの食材で作っても美味しくできた」といった独自のアレンジ報告例も。
このコラムでは、みなさんのリアルな声を人気レシピと共にお届けします。大勢が評価した鉄板レシピから知る人ぞ知る名作レシピまで幅広くセレクト。ぜひチェックしてみてくださいね♪
おだしの味付けが最高!大根からじゅわっとしみ出す上品で優しい味わい
寒くなってくると、ホカホカのおでんで温まりたくなりますよね。おでん用の市販だしも売っていますが、おうちにある調味料で簡単に、かつ繰り返し食べたくなる優しい味わいのおでんが作れちゃうんです。
今回は、これぞ決定版! と言いたくなるcotoさんの「我が家の味しみおでん」をご紹介します♪
白だしベースのだし汁に醤油と鶏がらスープの素を加えることで、優しい味わいをぐっと引き締めます。レンチンで下ごしらえした大根が口の中でほろっと崩れたとたん、その優しいだし汁がじゅわっと広がって、これがたまらない美味しさ…!
口コミでも、おだしの優しい味わいや味しみの良さを絶賛する声が多数寄せられています。なかには、「2日目おでんも好きなので、たくさん作った」と、翌日の味がしっかりしみたおでんを楽しむ声も。「これが我が家の味」とリピートしているユーザーも多いですよ。
これからの季節におすすめのおでんレシピです。寒いな、おでんが食べたいな、という日にぜひ作ってみてくださいね♪
思わず作ってみたくなる♪ユーザーの「作ってみた!」をピックアップ
ここでは実際にレシピに寄せられた「作ってみた!」のクチコミを通して、人気レシピの魅力に迫ります!
<!-- 作ってみたその1-->
<!-- ふきだし右向き-->
ゆさん
昨夜から仕込みました。しみしみになってうれしい。そしてだしがすっごい美味しーい! これはもうおでんだしでカレーもしなくちゃ。<!-- 作ってみたその2-->
<!-- ふきだし右向き-->
ごんべすさん
市販のだしを悪く言うつもりはないんですが、前回市販のものでおでんを作ったら翌日とてもしょっぱくなり、こちらを参考にしましたところ、翌日でもとても優しく味がしみていて美味しいです!
スープが足りなくなったら水と白だしと塩少々を足しました。スープの色も茶色すぎず良いですね。色んな具材で楽しみたいと思います。
これからは市販のだしを買わずとも、家にあるもので簡単にできるこちらのレシピで決まりです♪<!-- 作ってみたその3-->
<!-- ふきだし右向き-->
1032950さん
昨晩いただきました。具材に味がしみしみで、もう大根は歯がいらないくらいにとろけました。残りの美味しいお汁も、炊き込みご飯に利用しようと思います。<!-- 作ってみたその4-->
<!-- ふきだし右向き-->
コスモスさん
いただいた大根がまだあるので、今日はおでんにしました。だしに昆布も入れてみました。グツグツと…とっても味がしみてgood! 優しいお味になりました♪
間違いのない美味しさ♪cotoさんの「我が家の味しみおでん」の作り方
ここからは、cotoさんの「我が家の味しみおでん」の詳しい作り方を見ていきましょう。
材料(4人分)
大根 400g
こんにゃく 1枚
ゆで卵 4個
練り物(ちくわ、さつま揚げなど) 適量
肉類(ウインナー、牛すじ串など) 適量
A 水 1200ml
A 白だし 大さじ3
A 醤油、みりん、鶏がらスープの素 各小さじ2
A 塩 小さじ1/4
作り方
1. 大根を切って電子レンジで加熱する
大根は2.5cmの輪切りにし、耐熱容器に入れます。軽くラップをし、電子レンジ(600W)で10分加熱します。
2. こんにゃくを切る
こんにゃくは表面に切り込みを入れ、三角に切ります。
こんにゃくはアク抜き不要のものを使用しています。アク抜きが必要な場合は、2~3分ゆでてからご使用ください。
3. 大根、こんにゃく、ゆで卵を煮る
鍋にA(水1200ml、白だし大さじ3、醤油、みりん、鶏がらスープの素各小さじ2、塩小さじ1/4)と、大根、こんにゃく、ゆで卵を入れ、火にかけます。煮立ったら弱火で30分煮ます。
白だしは、お吸い物の表示が1:13~14のものを使用しています。表示が1:8~9の場合は、大さじ4.5程度入れてください。
4. 練り物、肉類を煮て、しばらくおく
鍋に練り物(ちくわ、さつま揚げなど)、肉類(ウインナー、牛すじ串など)を加えます。さらに30分煮たら火を止め、しばらくおきます。
練り物は400g程度、肉類150gは程度使用しています。具材によって塩分が変わるので、必要であれば塩を足す、水で薄めるなどして調節してください。
冷めるときに味がしみ込むので、半日~1日おくと、より美味しくなりますよ。
いかがでしたか? 今回は、我が家の定番にしたくなる、cotoさんの絶品おでんレシピをご紹介しました。寒さが厳しくなるこれからの季節にぜひお試しくださいね!