Yahoo! JAPAN

ほとんど目が見えない夜行性のコウモリが獲物との距離を測る為に発するモノとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

ラブすぽ

ほとんど目が見えない夜行性のコウモリが獲物との距離を測る為に発するモノとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

コウモリ

コウモリは、鳥と同じように動力飛行ができる唯一の哺乳類です。翼に見えるのは実は前脚で、指と指の間の飛膜が翼の役割を果たしています。夜空をバタバタと不規則に飛び回るコウモリは、一見効率の悪い飛び方をしているように見えますが、運動能力は極めて高く鳥以上に小回りがきくと言われています。

世界中に1000種類もいると言われるコウモリは、昆虫を食物にするもの、果実を食べるもの、魚が主食のものなどさまざま。カエルを食べるカエルクイコウモリや、ウサギのような大きな耳をしたニホンウサギコウモリなどがいます。ちなみに、夕暮れになると市街地で見かけるコウモリのほとんどはアブラコウモリで、蛾やハエ、ハチなどの昆虫を捕食します。

夜行性のコウモリはほとんど目が見えませんが、獲物を探すために超音波を発してレーダー代わりにしています。そのレーダーは獲物の存在や大きさ、獲物との距離などを瞬時に測れるほどとても正確。人間にも聞こえる1万㎐の低い音から、人間には聞こえない15万㎐の高い音までを断続的に発しながら、反響音を聞いて周囲に獲物がいないか探っています。

例えば、カエルクイコウモリは、超音波を発してカエルがいる位置が分かるのはもちろん、射程圏内にいるカエルが毒を持っているかどうかを鳴き声で判断します。カエルとしても捕食されたくないので、近くに敵の気配を感じると鳴くのをやめてじっと息を潜めます。ただ、鳴くのをやめても数秒間は水面に波紋が残ってしまうのが現実。カエルクイコウモリのレーダーは、この波紋ですら感知できてしまうほど繊細で正確なのです。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話』
監修:今泉忠明 日本文芸社刊

執筆者プロフィール
国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ぶ。
上野動物園の動物解説員を経て、「ねこの博物館」(静岡県伊東市)館長。著書も多数。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【粟島浦村】『粟島クリーンアップ作戦』開催。美しい海岸を取り戻す清掃活動に参加してみませんか?

    日刊にいがたWEBタウン情報
  2. 【キャベツとなすがあったら絶対やって!】「暑い日はこういうのがちょうどいいわ!」和えるだけの簡単レシピ

    BuzzFeed Japan
  3. 神戸マルイで呪術廻戦のポップアップショップ登場 「呪術廻戦 懐玉・玉折 POP UP SHOP」 神戸市

    Kiss PRESS
  4. デビュー作でいきなりヘアヌード! その時鈴木砂羽さんは??

    TBSラジオ
  5. 人間観察がブームの猫 クセが強すぎる姿に爆笑

    おたくま経済新聞
  6. 札幌に新たなレストランが誕生!イタリアンと和の美味しさが詰まった「ドッカリーニ」【札幌市中央区】

    Domingo
  7. 仕事中の飼い主さんに構ってほしい猫…悶絶する人続出の『可愛すぎるアピール』が1074万再生「仕草が最高に可愛い」「俺だったら耐えれん」

    ねこちゃんホンポ
  8. ライブ衣装も展示!GLAYファン垂涎!函館空港の「GLAYショップ」がリニューアル!

    SODANE
  9. 【千葉ロッテ】6/4~11/30『千葉ロッテ×JR東海 東海道新幹線に乗ってレッツゴー マリーンズ!』実施!公式戦無料招待企画も!

    ラブすぽ
  10. 「あったね~」「これ何?」 昭和の家電が面白い! 釜石・郷土資料館で6月1日まで遺産展

    かまいし情報ポータルサイト〜縁とらんす