Yahoo! JAPAN

冬の盆踊りに200人超 久米正雄作「鎌倉音頭」も

タウンニュース

地元だけでなく、県外からの盆踊りファンも来場=11日・御成小

御成小学校の体育館で2月11日、「新春盆踊り」が開催された。盆踊りといえば、その名の通り、夏の盆の時期に行われるのが定番だが、会場にはコートに身を包んだ老若男女200人超が次々と来場。鎌倉文士・久米正雄が90年ほど前に作詞した「鎌倉音頭」の振り付けのレクチャーも受けながら、約2時間汗ばむまで踊った。

新春盆踊りは、御成小地区スポーツ振興会が主催する。昨年2月、中止となった市民運動会の代替イベントとして第1回を開催し、その好評ぶりから今年も開催が決まった。

「誰でも参加可能、服装自由」のふれこみ通り、地元の親子連れや高齢者、野球チームのメンバーらが集った。さらには、派手な衣装や法被の「盆踊りファン」たちの姿も。SNSで情報を知り、東京からやって来たという。

音頭も企画も定着目指して

「かまくら、かーまくら、ゆくならかーまくら」―。耳なじみの良いこの歌詞は、鎌倉カーニバル初代実行委員長、鎌倉ペンクラブ初代会長も務めた小説家・久米正雄が作詞した「鎌倉音頭」(1932年)の一節。歌詞には由比ガ浜や材木座といった地名が登場する。

振り付けは、かつて鎌倉まつりのパレードでも披露され、知っているという人もいるが、盆踊りの「定番」とまでは普及していないのが現状だ。

この鎌倉音頭を普及・定着させる機会にしたいというのも、今回のイベントの目論見の1つ。新たな振り付けを考案した民踊の房静流二代目・須藤房静さんが、振りを1つ1つ解説しながら参加者にレクチャーした。

いすに腰かけ、手だけで踊る高齢女性も、見様見真似で苦戦する子どもたちも楽しんでいた。

来年も同様に開催を予定しているが、「ほかの時期にもやって」という声も上がっており、主催者は検討を進めていくとしている。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 引越しで疲れた人間が「日高屋」を人生初体験すると、こうなる / 一瞬で心を奪う本格「ニラレバ炒め」

    ロケットニュース24
  2. 世界が注目「ニンテンドーミュージアム」10月開業!周辺やアクセスもご紹介!

    キョウトピ
  3. 【松山市・島の駅 ごごしま】島巡りのはじまりとおわりに 寄って味わってつながる島の駅

    愛媛こまち
  4. 【2025年夏】こなれ感がぐんとアップする。大人女子向け透け感ネイル

    4MEEE
  5. 【夢の共演】週刊少年ジャンプとポケモンが奇跡のコラボ!尾田栄一郎先生が描くピカチュウが表紙に!

    攻略大百科
  6. 【催眠術級の甘さ】石井食品の新作「館玉ねぎドレッシング」を食べてみたら、それ以上に気になることがあった

    ロケットニュース24
  7. 三月のパンタシア、ベストアルバム収録曲「LuMiNA」の先行配信が決定

    SPICE
  8. とんでもなく垢抜ける。不器用さん向け「パールのお花ネイル」のやり方

    4MEEE
  9. 【コラム】私は子供の頃「肉が食べられない子」だった。そんな私を一気に肉好きにさせた某チェーン店に感謝

    ロケットニュース24
  10. 最高の若見えが叶うよ。ドラッグストアで買いたい「名品リップ」5選

    4MEEE