地域活性化の鍵はスポーツにあり。浜松いわた信用金庫の支援とそのビジョン|ブレス浜松応援インタビューvol.6
静岡県浜松市や磐田市を中心に事業を展開する浜松いわた信用金庫は、地域密着型の活動を重視し、地元浜松で活動する女子バレーボールチーム『ブレス浜松』のオフィシャルパートナーを務めています。
今季から形が変わった女子バレーボールリーグで、今季はVリーグに所属し来季以降のSVリーグ参入を目指すチームを支えることの意義とは?
今回のインタビューでは、浜松いわた信用金庫がブレス浜松を支援する背景や、地域との連携によってどのような成果を生み出しているのかについて、浜松いわた信用金庫 SDGs推進部長の竹内嘉邦さん(以下、竹内)に詳しくお話を伺いました。
浜松いわた信用金庫のビジョンと地域貢献
ーーまず、浜松いわた信用金庫さんのことについて教えてください。
竹内)私たち浜松いわた信用金庫は、地域密着型の協同組織金融機関非営利の形態で運営しており、「地域の発展とともに成長すること」をビジョンに掲げています。愛知県東部から静岡県西部に広がる地域に根ざし、その地域社会の持続的な発展を支えることを目指し、金融サービスを提供するだけでなく、地域にとって本当に必要とされる“ソリューション”を提供し、地域全体を支えることを目指しています。
私たちの活動は、地域経済の発展を支えるためのさまざまな事業を通じて行われています。地域の企業に対して本業や経営支援を行ったり、個人向けには資産形成や相続対策などのアドバイスを提供しています。とくに重要なのは、これらのサービスが地域に密着して行われていることです。私たちが提供する金融サービスは、すべて地域の課題解決に直結しています。
ーーSDGsの推進にも取り組まれているとのことですが、どのような取り組みをされているのでしょうか。
竹内)SDGsの取り組みは私たちのビジョンと非常に密接に関連しています。とくに環境や社会的な課題に取り組むことが地域貢献には不可欠だと考えています。環境に配慮したビジネス活動を行っている企業への融資や、地域の教育機関と連携してSDGsに関する啓発活動、地域福祉活動や地域の自然保護活動への支援などを通じ、地域の持続可能な発展を支えています。
ーー浜松いわた信用金庫さんが、金融活動だけでなく、地域に必要とされる“ソリューション”を提供していることがよくわかります。
竹内)そうですね。私たちの活動において最も重要なのは、“地域にとって本当に必要とされるものを提供すること”だと考えています。そのために、私たちのスタッフも地域の一員として、地域社会の動向をしっかりと見守り、適切なサポートを行っています。
浜松いわた信用金庫 SDGs推進部長 竹内嘉邦さん
SDGs推進部の取り組みと地域貢献
ーー竹内さんは『SDGs推進部』では、さまざまな活動を行っていると伺いました。
竹内)活動の一つとして、SDGsに関するセミナーやワークショップを地域の企業や学校で開催しています。さらに、地域のイベントにもSDGsに関連するテーマを取り入れた活動を行っています。
ーー地域の子どもたちや企業が積極的に参加するイベントが重要なポイントですね。それによって地域全体がSDGsを実践していく流れを作り出すわけですね。
竹内)その通りです。特に次世代を担う若い世代がSDGsに対する意識を高めることは非常に重要です。これからの地域のリーダーたちに、持続可能な社会の重要性を伝えていくことが、私たちの大きな役割だと考えています。
スポーツ支援活動の重要性と地域活性化
ーー浜松いわた信用金庫が行うスポーツ支援について、どのような意義を感じていますか?
竹内)スポーツ支援には、地域活性化という非常に大きな意義があります。スポーツを通じて地域が一つになることができ、地域の人々が共通の目標に向かって協力し合うことができます。プロスポーツチームのホームゲームなどのスポーツイベントは、地域住民が一堂に会する貴重な機会を提供しますし、地域のつながりを強化する手段として非常に効果的だと考えています。
ーースポーツイベントを通じて、地域の活性化が促進されるわけですね。とくに重要視している観点はありますか?
竹内)私たちが行っているスポーツ支援は、地域の若者たちに対する支援が中心です。とくに『ガンバレ!部活動』という活動を通じて、地域の中高生の部活動を支援しています。この活動を通じて、次世代のリーダーやスポーツマンを育成し、地域にとって必要な人材を育てることを目指しています。
また、ブレス浜松との連携も重要な活動の一つです。ブレス浜松の試合を地域の人々に観てもらい、その活気を感じてもらうことで、地域全体が活気づきます。さらに、スポーツイベントは観光業にもつながり、地域経済にも良い影響を与えます。
ーースポーツを通じて、地域の経済にも良い影響を与えるという点が非常に興味深いですね。
竹内)スポーツイベントが成功すると、観客が集まり、地域の飲食店や観光施設が賑わいます。これが経済活性化に繋がり、地域全体の発展にも寄与します。私たちが行うスポーツ支援は、地域の絆を深めるだけでなく、経済的な面でも大きなプラスとなります。
地域の課題にも目を向けながら、地元のために何ができるか
ーーブレス浜松との支援活動がどのように始まったのか、またその活動内容について教えてください。
竹内)ブレス浜松との支援活動は2023年から始まりました。地域に密着したスポーツチームとして、ブレス浜松は地域貢献にも非常に力を入れていると知り、私たちもその活動に賛同して支援を決めました。とくに、地域の次世代を育成するという点が私たちの理念と合致しており、支援することに大きな意義を感じています。
ブレス浜松さんにはスポンサーシップにとどまらず、さまざまな形で連携しています。たとえば、地域のイベントに選手たちが出演したり、地域貢献活動に一緒に取り組んだり、地元の商業施設でのトークショーを開催することもありました。こうした活動は、ただスポーツチームを支援するだけでなく、地域とのつながりを強化するために行っています。
ーー選手たちが地域イベントに参加することで、地域住民との距離がぐっと縮まる感じがします。
竹内)まさにその通りです。地域貢献活動などを通じて、選手たちと地域の人々が直接触れ合うことが、地域にとって非常に有意義だと感じています。スポーツだけではなく、地域の課題にも目を向けながら、地元のために何ができるかを考え行動していくことが大切だと思っています。
ーー選手たちが地域活動に積極的に参加することで、地域の人々の中でブレス浜松の存在感も一層強くなるのでしょうね。
竹内)スポーツを通じて、地域に対する愛情や誇りが生まれ、地域の人々も自分たちの応援するチームに対して一層の愛着を感じるようになります。そうした結びつきが、地域の活力を生み出す要因だと思います。
ーースポーツを通じて、地域の人々が一体感を持つことは、他の地域活動にも良い影響を与えるでしょうね。今後の活動において、さらに強化していきたい部分はありますか?
竹内)今後も、選手たちとのコラボレーションを深めていきたいと考えています。とくに、次世代を担う子どもたちにスポーツの楽しさや大切さを伝えるための活動を強化していきたいですね。例えば、ブレス浜松の選手たちが学校での講演やスポーツ指導を行うことで子どもたちのスポーツに対する関心を高め、地域スポーツ文化を育てることができると考えています。
地域の子どもたちにとって「夢を持つきっかけ」づくり
ーーこれからブレス浜松との支援活動を通じて、どのような効果を期待していますか?
竹内)これからの活動で特に重要なのは、地域の認知度をさらに高めていくことです。私たちは、ブレス浜松との連携を強化し、「スポーツを通じて地域が活性化する」という実感を地域の皆さんに感じてもらいたいと思っています。これまで以上に、地域の企業とも連携して、相互に支援し合いながら地域経済を活性化させていきたいと考えています。
ーー地域の企業との連携強化も重要ですね。企業同士が協力し合うことで、地域全体がさらに活性化すると思います。
竹内)企業同士が協力して、地域の活性化に取り組むことが、浜松いわた信用金庫としても最も大切なことだと考えています。企業の応援があってこそ、スポーツイベントや地域活動も盛り上がりますし、それが最終的には地域の経済的な発展に繋がると確信しています。
ーー選手たちとのコラボレーションを進めることで、地域住民の一体感も高まりますよね。今後進めていきたい形があれば教えてください。
竹内)選手たちが地域の子どもたちにスポーツを教えたり、企業の福利厚生イベントで選手たちが参加するなど、もっと積極的に地域住民と関わってもらいたいと思っています。スポーツを通じて地域との絆を深め、さらに多くの人々が関心を持ち、参加したいと感じるような活動を展開していきます。
ーーそれは素晴らしい取り組みですね。選手たちが地域活動に参加することで、子どもたちにもポジティブな影響を与え、将来に向けたスポーツの普及にも繋がるのでしょう。
竹内)私たちが支援するスポーツ活動が、地域の子どもたちにとって「夢を持つきっかけ」となり、地域全体がスポーツを通じて活気づくことができれば、それが地域社会の発展に繋がります。そして、最終的には地域にとっても企業にとっても、非常に大きな利益をもたらす結果となると信じています。
ーー地域活性化において、スポーツが果たす役割の大きさを改めて実感しました。今後の活動が非常に楽しみですね。
竹内)私たちの活動が少しでも地域の発展に貢献できるよう、これからも一歩一歩、着実に進んでいきたいと思います。
ーーありがとうございました!