Yahoo! JAPAN

「夜泣き」に怯えるパパママに朗報! 子どもの「ねんねトラブル」対策あれこれ 〔東大医学部卒医師ママ〕が伝授!

コクリコ

子どもの睡眠に関する悩みと向き合う医師で小児スリープコンサルタントの“もりたま先生”こと、森田麻里子先生に聞く、子どもの睡眠トラブル連載3回目。今回は、ママパパを悩ませる「夜泣き」についてです。どのように対応すればよいか教えていただきました。

【図解➡】男児の “精巣・金玉・睾丸“を失う!? 「精巣捻転」の危険性を泌尿器科医が解説

子どもの睡眠トラブル連載3回目。今回は「夜泣き」編です。医師で小児スリープコンサルタントの森田麻里子先生(以下、もりたま先生)は、「夜泣き対応は子どもに構いすぎず、介入しすぎないことを意識して」といいます。

そこでもりたま先生が効果的だと教えてくれた眠る前の「儀式(!)」や、もりたま家のユニークなエピソードと合わせて、夜泣きの解決策を探ります。

森田麻里子(もりた・まりこ)
医師・小児スリープコンサルタント。1987年、東京都生まれ。東京大学医学部医学科卒業。長男の夜泣きに悩んだことから、睡眠についての医学研究を徹底的に調査、赤ちゃんの睡眠と健康をサポートする「Child Health Laboratory」を設立

夜中起きたときのクセをつけない

まずは夜中に目が覚めてしまう、夜泣きで起きてしまうことについてです。

「夜中の授乳については、1歳を過ぎて、十分に体重も増え、食事が安定していれば夜間授乳の必要ありません。断乳を希望する場合はこのタイミングがベスト」と、もりたま先生。もし断乳のタイミングに悩んでいるようなら、かかりつけ医に相談しても。

また、「夜間授乳を卒業したら朝まで寝てくれるようになった」という話も一般的に聞かれることですが、それってどうして?

「夜の授乳がなくなることで、なんとかして自分の力で寝る練習ができるようになるからです。ふと起きても授乳タイムがないことに慣れてくると、だんだん一人で再入眠するのが上手になってきて、少し目が覚めたとしてももう一度寝付くことができるから、泣いて起きなくなるんですよ」(もりたま先生)

寝かしつけの「介入」を増やさない

しかし、夜間授乳に失敗してしまい、悩みにつながるケースもたくさんあります。

「授乳の習慣が他のクセに入れ替わってしまうことがよくあります。一番多いのが抱っこのクセで、他にも『ママの手や髪の毛を触っていないと寝られなくなった』なども。断乳を境に自分の力で寝られるように持っていかないと、授乳が他のクセに変わるだけで、夜中に起きてしまうのは結局変わらないというパターンもあり得るんです」(もりたま先生)

このようななかなかクセが抜けない夜泣き対応には、「根気よく寝かしつけを続けるのか、一気にやめるのか2パターン」ともりたま先生。

「いつまでも泣きやまない夜泣きに、そばにいて安心させてあげるのはとても大切なこと。ただ、そこで介入が増えすぎてしまうと、それこそが寝られない原因になったりするんですね。あんまりいいクセではないなら、子どもが諦めて早く寝付けるように、ブレずに向き合うのがいいのかなと思います」(もりたま先生)

逆に、「自己完結できるアイテムなら、ある程度クセがついても良い」ともりたま先生は言います。

赤ちゃんのときから大事にしているぬいぐるみや、通称・安心毛布と呼ばれるおくるみやブランケットなど、一人で完結できる安眠アイテムがあると心強いです。安全面を考えると乳児のうちは控えたほうが良いのですが、1歳を過ぎれば、こういったアイテムを持たせて寝かせることも可能になってきます。

夜間断乳をした後の幼児の夜泣き原因はさまざま。もりたま先生曰く「1歳後半から2歳ぐらいになってくると、悪い夢を見て泣いて起きてしまったりする子もいます」と言います。

「我が家の場合は、寝る前に安心材料となる安眠アイテムを使って、悪夢を退散しているんです」と笑うもりたま先生。子どもたちが眠る前の「儀式」で、お手製の安眠アイテムを活用することも。

「おまじない系って、結構効くんですよ。用意するアイテムは、なんでもいいんです。100均でスプレーボトルを買ってきて、水を入れて、ちょっとそれっぽいシールとかを貼って、『お化け退治のスプレーを手に入れたよ!』と真剣に言って、シュッみたいな感じで(笑)。我が家で大活躍したのが、神社でもらってきた破魔矢。『これで神様が守ってくれるから大丈夫』と真面目な顔をしてベッドの横に置いたら、子どもたちも納得してくれました!」(もりたま先生)

森玉先生は、「100均アイテムが重宝するんですよ!」と笑って話してくれました。

安眠アイテムは、眠る前に精神が落ち着いて悪夢を見なくなるという効果はもちろん、万が一怖い夢を見ても、「あれがあるから大丈夫だ」と、自分で自分を落ち着かせられるようになるのです。

「ただ、深い睡眠に入ったときに、なんらかのきっかけで半分目が覚めて泣いてしまったり、歩き回ってしまったりする症状の場合は『夜驚症』が疑われます。夜驚症自体は良性のものですが、夜驚症と似た他の病気が隠れていることも。症状の程度が強かったり、頻繁に起こる場合には一度受診をおすすめします。いずれにしても眠る前に落ち着かせてあげる、そして少しだけ目が覚めた状態であまり介入しすぎない、というのは大前提です」(もりたま先生)

それでもどうしても、子どもの夜泣きというのは回避できないもの。ようやく寝かしつけたと思ったのに数時間後また起きて対応しなければならず、ママはとっても眠くて眠くてつらいですよね……。子どもたちの寝かしつけで悩む親たちは、結局自分たちの睡眠時間が削られることに精神的な辛さを感じています。

「ママが寝られない状態が続くと、精神衛生上とっても良くないですよね。寝かしつけを頑張った後にもう一度ベッドから起き上がって、家事を終わらせなければいけない、なんてこともあると思います。子どもの睡眠サイクルを知って、それに合わせて効率良く質の良い睡眠を取ることが大事です。睡眠の前半は眠りが深い時間なので、この時間帯は起きない子が多い。頻繁に起きたり、夜泣きをする子でも、起きるのはだいたい夜中の12時過ぎ。だからママが子どもを寝かして12時ぐらいに寝ると、ちょうど深い眠りに入るタイミングで夜中に起こされてしまうからしんどくなる。

ですから、子どもが寝たタイミングでママも一緒に寝てしまうんです。そうすると、夜泣きで起こされたとしても一緒に深い睡眠を3時間まとめて取れることになるので少しは体が楽になると思います」(もりたま先生)

そうは言っても、子どもが寝た後にようやく一人の時間が取れる、というママもたくさんいます。

「もちろん、多少睡眠を削っても、一人時間でリラックスすることで明日から頑張れるという方もいると思うので、精神的な健康を考えればいいと思います。でも、毎日のように『子どもが寝たからちょっとドラマ見よう』なんて起きていると、身体がしんどいかもしれません。いつも子どもと一緒に寝ているけれど、今日はちょっと一人時間を作ろうかなというように、うまくバランスを取りながら、質が良く、深い睡眠を確保してほしいですね」(もりたま先生)

また、意図せず寝かしつけとともに寝落ちしてしまい、日付が回ってから起きてきて残った家事をしている……なんて方もいるのでは?

「一度起きてからあまり活発に活動してしまうと、そこからどうしても寝つけなくなり、朝方にやっと寝られたと思ったところでまた子どもに起こされる、なんていうことも。なかなか難しいとは思うのですが、寝落ちして途中で目が覚めたとしても、サッと歯磨きするぐらいにして、お皿の片付けなどは思い切って翌朝に持ち越しましょう」(もりたま先生)

「寝かしつけ」はママ担当 「夜泣き」はパパ担当

写真:mon_printemps_fleuri/イメージマート

ママの睡眠確保のためには、寝かしつけはママ担当、夜泣きはパパ担当、などと分担するのもひとつの手。

「寝かしつけに母乳での授乳がないというご家庭はパパの出番です。夜泣きには介入しすぎない、ということを共通意識として持って、ママも『子どもが泣き止まないでかわいそう』と思わず、完全にパパに任せてしまいましょう。パパも泣いている子をなんとか最後は眠らせるところまで面倒を見るということを早い段階で体験できますし、その後の子育てにおいてもお互いに協力し合えて、やりやすくなるはずです。

パパの寝かしつけがどうしても気になる! という場合は、思い切ってママが外泊しちゃいましょう! ママの姿がなければパパもどうにか頑張りますから!」(もりたま先生)

子どもの夜泣きに立ち向かうには、大人の睡眠時間の確保も大事。ママの睡眠時間確保が喫緊の課題になる前に、協力して対応できると良いですね。

───◆─────◆───

次回・最終回は、「朝起きるのが早すぎる」や「なかなか起きない」などの、寝起きに関するお悩みについて。子どもの寝起きには、◯◯が関係していた!? 引き続き、もりたま先生にお話を伺います。

取材・文/遠藤るりこ
撮影/神谷美寛

【関連記事】

おすすめの記事