スキマスイッチら、この日だけの夢のコラボで歌い繋ぎ、皆勤賞のOKAMOTO’S、THE BAWDIESで締めた『RADIO CRAZY 2024』全組レポート【3日目・R-STAGE】
『FM802 ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY 2024』2024.12.29(SUN)インテックス大阪
大阪のラジオ局・FM802が主催する関西最大級のロックフェス『FM802 ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY 2024』(以下、『レディクレ』)が、12月27日(金)〜29日(日)の3日間にわたり、大阪・インテックス大阪にて開催された。今年は開局35周年だけでなく、『レディクレ』も15周年の節目となり、「ロック大忘年会」の名にふさわしいお祭りに。
SPICEもお祝いすべく、前代未聞の全組レポートを実施! ここではConton Candy、OKAMOTO’S、This is LAST、フラワーカンパニーズ、FM802 MAKE THE MUSIC FREAKS PLAY LIST、怒髪天、Radio Happy Willows(from FM802 ACCESS! CP 2024)、THE BAWDIESが出演した、29日(日)R-STAGEの様子をお届けする。終演後のDJ板東さえか&樋口大喜による振り返りも併せてチェック(こちら)。
【R-STAGE】
■Conton Candy
紬衣(Vo.Gt)、楓華(Ba.Cho)、彩楓(Dr.Cho)が3人揃ってステージに登場し、横並びでにこやかに一礼。さらにドラムセットの前で拳を突き合わせて、スタートの合図。「『レディクレ』、Conton Candy始めます」の挨拶の後、最初に聴かせたのは「急行券とリズム」。アンニュイさが漂いながらもサビに進むにつれて芯が通っていく紬衣のボーカル。<急行券とリズムで“ここ大阪へ”>と最後の歌詞をアレンジするなどして、R-STAGEの朝イチを盛り上げる。
そして間髪入れず、彩楓のドラムの小刻みなビートと紬衣の乾いたカッティングギターが繰り広げられる。「起きてるか、『レディクレ』!」と紬衣の呼びかけがアラーム代わりとなり、「ロングスカートは靡いて」の演奏が始まる。「一緒に歌えますか?」と耳に手をやり、曲中「任せてもらったこの位置、絶対に無駄にしない」と決意をぶつける紬衣。その気合いは、原曲よりもあきらかにスピーディーな演奏にあらわれている。
「爪」では彩楓の強度のあるドラミング、「102号室」では楓華のベースラインが観客を扇動。紬衣が「バンドとして、一人の人間としてまだまだかもしれないけど、ここまでやってきたこと、2024年にやってきたことをここに全部置いていきます」と宣言すれば、彩楓も「すごいよね」とたくさんの観客が集まったことに喜び、「前回はAntennaに出させてもらって。こんなに朝早くから観に来てくれてありがとうございます」とバンドの急成長を実感しているようだった。
特に、Conton Candyの名前を広げた「ファジーネーブル」は、彼女たちのファンから初見の観客までその場にいるすべてを巻き込んだ。SNSでは甘酸っぱいイメージがある同曲も、いざライブで聴くと刺激いっぱい。3人の「ライブをやっているのが楽しくて仕方がない」といった表情も印象的だった。
取材・文=田辺ユウキ 撮影=田浦ボン
■OKAMOTO’S
DJ樋口大喜の紹介前説もあり、『レディクレ』から愛されていることが物凄く伝わってきた15年連続出場皆勤賞のOKAMOTO’S。ハマ・オカモトいわく「(フェスの)大きなステージは『レディクレ』が初めて」というように、まさしく『レディクレ』とは切っても切り離せない蜜月の関係。オカモトショウは「感謝の気持ちを伝える為にぴったりな曲」と新曲「ありがとう」を心を込めて歌う。
「もうひとりの皆勤賞男を紹介します!」と呼びこまれたのは、THE BAWDIESのROY(Vo.Ba)。とにかくROYは自分と『レディクレ』との関係性を喋りまくり、このまま歌わないのではと思わず心配してしまうが、「Rock n' Roll Star feat. ROY」を歌い出すと、当たり前だがロックンロールスターを魅せつけてくれる。ショウとROYが向かい合って歌う姿は、ずばりロックンロールスター大競演! 最高としか表現できない。
そして、「俺たちに出逢ってくれたあたなに、この曲を送ります!」と「Song 4 You」へ。歌い終わり、ショウは今年長期間ハマが休養に入ったことを最大のピンチだったと打ち明けて、だからこそ永遠なんてなくて、今しかないと熱く語る。中学生時代から当たり前に一緒にいたメンバーだからこそ再認識させられた大切さ重要さがひしひしと伝わってくる。無駄がない上に魂こもったMCであり、だからこそ意味がある。彼らがロックなことはデビュー時の15年前からわかりきっていたことだが、現在の彼らには大衆的なポップさも今まで以上に感じられる。ラストナンバーは「Beautiful Days」……美しい日の始まりを体感させてくれたライブだっただけに、これ以上の締め曲はなかった。
取材・文=鈴木淳史 撮影=田浦ボン
■This is LAST
2022年の初出演から3年連続でのオンステージを果たしたThis is LASTは、「踊ろうか?」の誘いと共に「恋愛凡人は踊らない」でティップオフ。「元気あるかい?」「どんどんいこう!」と問いかけながら「もういいの?」「Scoop!」を五月雨にドロップし、ドロドロの殺意や煮えたぎる嫉妬をダンサブルな四つ打ちのビートや切なさが尾を引くタフなギターに包み込んで届けていく。
ライブ終盤、菊池陽報(Vo.Gt)は「『レディクレ』は俺たちにとって不思議な力があると思っている。どういう風に鳴らしたいのか、どんな風に歌いたいのかが見つかるんですよ」と語った。彼らにとって『レディクレ』は1年間積み上げてきた経験値が新たな気づきとなって実を結ぶ舞台なのだろう。
であるならば、全29公演のツアーを完走したThis is LASTが今日見つける意味とは何か。この問いに答えたのが「ディアマイ」だった。パンキッシュなビートに乗せて<たとえば僕が明日ロックスターになっても 君との日々を歌うよ>と叫ぶ同ナンバーが証明したのは、彼らの歌の源泉が脳裏にこべりついて離れない大切な人の記憶であること。そして、その個人的な思いが丁寧に切り取られることで、彼らはR-STAGEを埋め尽くすほどの共感を手にしたのだ。
エンディングを彩った「オムライス」まで猛攻の手を緩めることなく駆け抜けたThis is LAST。このステージでの発見を経て、2025年はどんな進化を遂げるのだろうか。
取材・文=横堀つばさ 撮影=日吉"JP"純平
■フラワーカンパニーズ
1曲目「終身刑」。個人的には大好きな曲だが、フェス大舞台の一発目として何ていうタイトルだと思うも、<ロックンロールに囚われちゃったら死ぬまで自由になれないんだって>という歌詞に改めて痺れてしまう。ロックンロールに身を捧げまくったメンバー全員55歳のバンド渾身の1曲である。
それから、すぐさま「ファンキーヴァイブレーション」へ。この曲は10年前、フラワーカンパニーズとFM802が25周年同士ということでコラボレーションしたナンバー。良い意味で大阪でしかできない素晴らしく曲であり、大阪のリスナーからすれば堪らなさすぎる。
最上級の褒め言葉として大問題作であり大衝撃作な最新曲「ラッコ!ラッコ!ラッコ!」。鈴木圭介(Vo)が一番好きな哺乳類であり、絶滅危惧種で今、日本に2頭しかいない(2025年2月時点)。ラッコについて歌っているが、ロックンロールは哺乳類についても歌えるという振れ幅の凄さを感じさせてくれる。「はじまりのシーン」のようなラブソングも歌われたが、フラカン自体の振れ幅の凄みも感じられた。
シワシミタルミが耐えれないから、スクリーンには森の絵とか流して下さいと冗談を飛ばしつつも、何よりも何歳になっても全国各地を回りまくっている強靭さが伝わってきた「終わらないツアー」。9月20日(土)には二度目の日本武道館も控えているが、「我々のバンドで日本武道館は大博打」という大勝負に出る姿勢に恐れ入るしかない。ラストナンバー「深夜高速」。若い観客にも確実に響いており、この曲の浸透度には驚くしかない。その光景は壮観であった。
取材・文=鈴木淳史 撮影=田浦ボン
■FM802 MAKE THE MUSIC FREAKS PLAY LIST
1998年から現在まで日曜夜10時から放送されている『MUSIC FREAKS』。2002年度担当の松本素生(GOING UNDER GROUND)、2004年度担当のヒダカトオル(THE STARBEMS / ex.BEAT CRUSADERS)、2011年度の古舘佑太郎(ex.The SALOVERS/ ex.THE 2)がボーカルを務めて、ギター山本幹宗(sunsite/ 好芻)・ベース佐藤征史(くるり)・キーボード野崎泰弘・ドラム古市健太・ギター篠崎光徳と凄腕メンバーがサポートを務めた。実にロックンロールドリームバンドである。
まずは松本が登場して、「トワイライト」「STAND BY ME」を歌う。「おじさん度高め」と自嘲するが、キャリアを重ねているからこその味わいがあるし、グッドミュージックは何年経っても色褪せなく、最早スタンダードナンバーにすらなっている。
続く古舘は「恋のジャーナル」「床には君のカーディガン」を歌う。番組出演時は20歳だったという古舘は、若気の至りでミスを連発したけど大好きな番組と回想する。
最後は大先輩と紹介されたヒダカが現れる。「こんにちは! おじさんだよ!」の一言だけで掴まれてしまうし、「 IMAGINE?」は約20年前のナンバーだが、今聴いても新鮮なことに泣けてくる……。ここで歌われる歌は聴き継がれるべき歌ばかり。そして「誰も覚えていないと思うけど、昔、BECKというバンドがいました」とハロルド作石の漫画に触れて、作石が現在「THE BAND」という漫画を連載していることまで丁寧に触れる。もちろん歌われるのはアニメ化された「BECK」の主題歌「HIT IN THE USA」!
当時のヒットナンバーが現在のスタンダードナンバーになっていることを実証してくれた。最後は全員でゴーイングの「LISTEN TO THE STEREO!」へ。ヒダカの「またFM802でDJがしたいです!」という宣言は潔すぎた……。ラジオからロックンロールが永遠に流れ続けて欲しいと心から思えた。
取材・文=鈴木淳史 撮影=田浦ボン
■怒髪天
10年ぶりの出場であり、本日の最年長だという怒髪天。増子直純(Vo)の気合いが問答無用でも伝わってくる。サポートベースのグレートマエカワ(フラワーカンパニーズ)の演奏もノリにノッテいる。裏で別のステージに出ているレキシの観客を「後から稲穂を持った奴らも稲刈り終わって来るのでは」と軽快にイジる。40周年の2024年にメンバーがひとり抜けたことも軽妙に触れていたが、何があっても変わることなくただただ真っ直ぐにロックンロールを全身全霊で鳴らすのみ。
「令和(狂)哀歌~れいわくれいじぃ~」では昭和の香りを匂わせて、令和の世知辛さを嘆きながらも、サビではパーッと明るく盛り上げる。明るくて楽しい雰囲気は多くの人に自然に伝播していくのだろうか、嬉しい驚きなのだが、目に見えてわかるくらいにどんどんどんどん観客が増えて押し寄せてきている。
ロックンロールバンドの本懐を示して歩き続けるという矜持も示してくれた「HONKAI」から「歩きつづけるかぎり」の流れ。その間も観客は増え続けて、気が付くと会場は観客でいっぱいになっている。その光景を観るだけで、こちらも泣きそうになってしまう……。
全身全霊の極みとも言うべき「ド真ん中節」では真っ直ぐすぎるくらいにストレートに歌いかけて、歌い終わった後の咆哮も凄まじすぎる。振り乱した髪で「こんなに人がいっぱい来てくれて凄い嬉しいです」という増子の言葉には重みがあった。いつもの客層より若い人がいて嬉しいとも素直に明かす。東京で観客が2人の時も大阪では数十人の観客が集まってくれていたと、大阪への感謝も述べる。
ラストナンバー「オトナノススメ」では「オトナはサイコー!」と言われるが、何よりも怒髪天がサイコーだったことをしっかりと書き残したい。
取材・文=鈴木淳史 撮影=田浦ボン
■Radio Happy Willows(from FM802 ACCESS! CP 2024)
FM802×三井ショッピングパークの『ACCESS!キャンペーン』ソング「はなむけ」参加アーティストで構成されたユニット・Radio Happy Willowsが繰り広げたスペシャルステージ! トップに登場したヤマサキセイヤ(キュウソネコカミ)とサイトウタクヤ(w.o.d.)はポルノグラフィティの「アポロ」を、アイナ・ジ・エンドは大橋卓弥(スキマスイッチ)とDREAMS COME TRUEの「大阪LOVER」をカバーし、貴重な表情(特にアイナが歌う大阪弁のキュートさたるや!)を見せる。
このライブのために大阪へ駆けつけた大橋は「せっかくなんで……誰かスキマの曲弾ける人?」と客席に投げかけると、突如スクリーンに映し出された黒ニット&マスクのイベントスタッフが挙手する。「弾けんの?」と言う大橋に「頑張ります!」と答えた彼は……常田真太郎(スキマスイッチ)! 急遽「奏」「全力少年」が披露され、会場が熱気を帯びる。
恍惚としたその熱を一段階引き上げたのは柳沢亮太(SUPER BEAVER)&片岡健太(sumika)の登場だ。会場中から湧き起こる手拍子にとてつもない一体感があった「美しい日」(SUPER BEAVER)は、紛れもなくこの日のハイライト。
ラストは柳沢亮太が作詞・作曲した「はなむけ」を全員で歌い繋ぐ。何気ない日々の愛おしさを、決して一筋縄ではいかない毎日を進むのに必要な強さを持とうという提示に、胸が熱くなる年の瀬となった。
取材・文=桃井麻依子 撮影=田浦ボン
■THE BAWDIES
R-STAGEのトリを務めたのは、THE BAWDIES。「IT'S TOO LATE」で口火を切ると、「声も出せますか? 1番を聴いたら、2番3番は歌えるシステムでやってます!」と誘った「LET'S GO BACK」、「今度は飛び跳ねて欲しいです!」と放った「POPCORN」を連投。ハンドワイパーから特大チャント、ジャンプまで、遊園地さながらになんでもござれの楽しみ方で会場を興奮の坩堝へ巻き込んでいく彼らのパワーには脱帽するばかりだが、それだけではない。
オーディエンスのクラップにビートをお任せしているにもかかわらず、ゆっくりと給水タイムを確保したいたずらっ子なROY(Vo.Ba)や、ファンの反応にグッドサインを掲げるJIM(Gt.Cho)をはじめ、メンバー全員が楽しくて仕方がないといった表情を浮かべているのも魅力的。相手を楽しませるエンターテインメント性の前に、まずは自分が最大限に今をエンジョイすること。こうした精神性が、彼らの損なわれない瑞々しさの源なのだと実感する。
「俺らの愛するロックンロールブラザーです」とオカモトショウ(OKAMOTO'S/Vo)を招き入れて披露した「GIMME GIMME」を終えると、「HOT DOG」へ雪崩れ込む。「HOT DOG」が演奏されることは同時に、パンとソーセージが出会うまでの壮大なストーリーを描いた寸劇「HOT DOG劇場」の開演を意味する。こうして幕を上げた「HOT DOG劇場」では、ROY扮するパンダムの操縦士としてFM802DJの樋口大喜が登場。境内STAGEで繰り広げられたトークイベントの伏線を見事に回収したかと思えば、JIM演ずるジムの操縦士には同じくFM802DJの高樹リサが任命されているではないか。2機が激しいバトルを繰り広げた末、ようやく完成したホットドッグ。すると、颯爽と現れたオカモトショウが「It’s American style!」と言葉を残し、会場の笑いをかっさらっていった。
「めでたいお祭りを祝して、最後の花火を上げます」とラストに鳴らされたのは、「JUST BE COOL」。フロア全員での大ジャンプで盛大な花火を打ち上げると、TAXMAN(Gt.Vo)の「年納めっしょい!」の一言でR–STAGEの全アクトを締めくくった。
ライブ中盤にROYが語っていた通り、このステージは『レディクレ』15周年とFM802の35周年、THE BAWDIESのデビュー15周年と結成20周年のアニバーサリーが交差したエポックメイキングな40分。『レディクレ』常連組の彼らだからこそ生み出せる年末感で、ロックンロールのお祭り番長としての矜持を見せつけた。
取材・文=横堀つばさ 撮影=田浦ボン
■3日目の別ステージレポートは以下よりチェック!
Z-STAGE/L-STAGE/LIVE HOUSE Antenna・境内STAGE