Yahoo! JAPAN

犬に甘えられがちな人の特徴3つ 気に入ってもらうために意識すべきポイントとは

わんちゃんホンポ

犬に甘えられがちな人の特徴

1.常に動作がゆったりとしている

犬に甘えられがちな人には、常に動作がゆったりとしている、という特徴があります。

分かりやすく例えると、動作が激しく予測が難しいのが子供で、動作がゆったりとしていて読み取りやすいのが高齢者です。

犬の目の前に座るときも、勢いよくドサッと座るのではなく、そっと優しく座ることで、犬を怖がらせません。

犬に気に入ってもらうために意識すべきポイントは、動作によって「驚かせない」「怖がらせない」ということです。

犬を撫でるときは、犬の前の前にそっとしゃがみ、そっと手を伸ばしましょう。

幼い子供のように「わぁ~!わんちゃんだぁ♡」と勢いよく近づくと怖がらせてしまい、威嚇されてしまうこともあるので注意してください。

2.犬を楽しませるのが上手い

犬に甘えられがちな人には、犬を楽しませるのが上手い、という特徴があります。遊び上手という言い方もできますね。

犬にボールを投げるタイミング、ボールを持って来てくれた犬の褒め方、おもちゃを引っ張り合うときの駆け引きの具合など、犬を楽しませる遊び方が自然とできる人がいます。

そして、犬の性格や個性に合わせて、楽しませ方や遊ばせ方を変えることができる、という器用さも持ち合わせています。

犬は遊び好きなため、楽しませることが上手な人に対しては「遊んで~♡」とすぐに甘えに行きます。

気に入ってもらうために意識すべきポイントは、「犬と遊んであげる」と考えるのではなく、「犬を楽しませたい」と考えることです。

3.犬と会話することができる

犬に甘えられがちな人には、犬と会話することができるという特徴があります。

犬は言葉を話すことができません。言葉の代わりに、表情・仕草・行動・態度などを駆使し、自分の気持ちを表現しています。ボディーランゲージやカーミングシグナルと言います。

これを読み取ることができる人は、犬と会話をすることができます。そして、犬に言葉をかけるときは、単語を並べるようにして話をします。

例えば「ももちゃん、そろそろごはんの時間たけどもう食べる?」ではなく、「ももちゃん ごはん 食べる?」という話し方です。

犬には「そろそろ」「時間」「もう」など、人間の都合を話す必要はありません。

褒めるときは、「おりこうさんだね~」よりも「よし!」と一言で簡単に済ませた方が犬に伝わりやすく、褒められたと理解してもらうことができます。

気に入ってもらうために意識すべきポイントは、一方通行にならないことです。会話は一方通行では成立しません。

犬のボディーランゲージから気持ちを読み取ることも大切ですが、犬に理解してもらうための伝え方をできることも必要です。

まとめ

犬に甘えられがちな人の特徴を3つ解説しました。

✔常に動作がゆったりとしている
✔犬を楽しませるのが上手い
✔犬と会話することができる

犬に甘えられがちな人の特徴を真似してみると、犬に気に入ってもらいやすくなります。

ただし、犬は賢い動物なので、「何か企んでいるのでは…」と、不信がられてしまわないように注意しましょう。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【松山市・鯛めし すばる】三津浜天然鯛のうま味炸裂の鯛めし お城下で殿様気分を味わうゼイタク膳

    愛媛こまち
  2. 【松山市・ブルドッグ 歩行町店】老舗カレー店で味わう ルーとカツのハーモニー

    愛媛こまち
  3. スピラ・スピカの新曲「アオとキラメキ」がTVアニメ『その着せ替え人形は恋をする』Season 2のオープニングテーマに決定

    SPICE
  4. 「秦氏を学ぶ会」主催の講演会 18日に市立図書館

    赤穂民報
  5. 『あんぱん』未亡人・登美子(演・松嶋菜々子)の再婚の選択は正しかったのか?

    草の実堂
  6. 【新商品】はなまるうどん期間限定「鬼おろしぶっかけ」が思ったより鬼だった件 / 一緒にうどんぼーるも食べてみた

    ロケットニュース24
  7. 今年もぴあアリーナMMにアーティストが集結!「PIA MUSIC COMPLEX 2025」10月開催決定

    WWSチャンネル
  8. 【朗報】丸亀製麺の無料トッピングが6種類から8種類に増加!「わかめ」と「しび辛ラー油」が追加キターー!!

    ロケットニュース24
  9. <カンタン離婚>産後半年、育休中。距離無し義母がこき使うせいで旦那との別れを検討中です

    ママスタセレクト
  10. 「パンとエスプレッソと」から“ふわもち”ワッフル専門店が嵐山にオープン

    PrettyOnline