「技術力を付ける」理由、考えてる? LINEヤフーのエンジニアが見据える“楽しくやる”のその先とは
聴くエンジニアtype
進化し続ける技術の波に乗り遅れまいと、常に新しい知識やスキルを追い求める日々。しかし、ただ闇雲に技術を追いかけるだけでは不十分だと気付いているエンジニアは多いだろう。
LINEヤフーのエンジニアである秋 勇紀さんも、貪欲に技術を追い求める一人。だが彼の視点は、その先をしっかりと見据えている。
秋さんの言葉を通して、「何のために技術を磨くのか」という本質的な問いに向き合ってみよう。
LINEヤフー
秋 勇紀さん
2019年、九州工業大学情報工学部を卒業後、LINE Fukuokaに新卒入社。「LINEスタンプメーカー」の開発などに携わった後、22年にLINE (現LINEヤフー)に転籍。現在は開発体験向上に注力するモバイル・ディベロッパーエクスペリエンス開発チームに在籍。共訳書に『Good Code, Bad Code ~持続可能な開発のためのソフトウェアエンジニア的思考』『セキュアなソフトウェアの設計と開発』『クリエイティブプログラマー』『ストリートコーダー』(いずれも秀和システム)がある
自分の世界を広げるために、技術を学んでいる
もともとはLINEスタンプメーカー等の開発を手掛けていた秋さんだが、現在はモバイル・ディベロッパーエクスペリエンス開発チームに在籍している。LINEヤフーのエンジニアたちの開発者体験向上を目指すチームだ。
というのも、LINEヤフーで開発しているアプリは非常に規模が大きいため、ビルドやセットアップに時間がかかる。こうした課題に対してさまざまな技術を駆使して改善を図り、エンジニアがより快適に開発業務に取り組めるよう支援することがミッションだという。
秋さんがこのチームに移ったきっかけは、前回の話同様「つながり」によるものだった。
秋さん:iOSのアプリケーション開発に携わっていた時から、プロジェクトがスムーズに進むように開発基盤について考えたり、いろいろとツールを作ったりしていたんですよ。
それを勉強会で発表しているのを、とあるマネジャーが知ってくれていたようで、「その知識を活かして、開発者体験をより良くしていってほしい」というお誘いをいただいたんです。
僕はやってみたいことや身に付けたい知識が多いので、良い機会だなと思い、異動を決めました。
アプリ開発をしながら基盤周りの知識を身に付け、副業ではインフラ分野にもチャレンジしているという秋さん。貪欲ともいえるその技術に対する成長意欲は、どこから芽生えてくるのだろうか。
問うと、秋さんは「自分の世界を広げられるから」と答えた。
秋さん:新しいことを学ぶと、アドレナリンが出て、すごく楽しいんですよね。それに、技術を身に付けると、話せることやできることが広がっていくじゃないですか。すると、就きたい職業や働いてみたい場所もどんどん増えていくんです。
事実、私も「将来は海外で働いてみたい」と思うようになりました。技術力をベースにしていろいろなところに行けるようになるのが良いな、と思っています。
秋さんは自身の成長を、ゲームの主人公がレベルアップしていく過程に例えて説明した。
秋さん:例えばポケモンって、手持ちのポケモンのレベルを上げてジムバッジを手に入れると、それまで通れなかった道が解放される……なんてことがありますよね。その道を通って、新しい町に行くわけです。
それと同じで、新しい知識やスキルを習得することで、今まで見えなかった世界が開けて、新たな目標に挑戦できるようになる。その「ワクワク」感が好きなんです。
つながりは「作って満足」しないこと
技術に対する探究心の強いエンジニアは、エンジニアtype読者にも多いだろう。秋さんの場合、単に「技術力を付ける」だけではなく、その先を見据えたアクションを心掛けている。
秋さん:僕の場合、学びたいことを見つけたらそれをどう仕事に結びつけるかを考えるようにしていますね。新しい開発基盤を導入するとしたら、それをどうやって組織に浸透させるか、浸透した結果プロジェクトにどう貢献するのかを重視しています。
エンジニアは楽しい仕事です。そのため「楽しくいろいろやる」という部分に寄りがちだなとも思います。僕も今までは「楽しむ」スタンスを貫いてきましたが、これからはもう少し組織にも目を向けたいと思うようになりました。
自分だけでなく、周りの人たちに成長の機会を提供していきたい。そこに自分のやりたいことを上手く混ぜ合わせて相乗効果を生み出していきたいですね。
「『エンジニアである』ということも一つの武器だと思うので」と語る秋さんは、その武器を活かして積極的な活動を重ねている。若手エンジニアが真似できることとして、ここでも秋さんらしい「つながりを作る」というアドバイスを送ってくれた。
秋さん:勉強会を主催したり、技術記事を書くプラットフォームを作ったり。自らつながりを作ることを意識してみてください。
そして、つながりを作るだけでなく、その中で活発に活動することが大切です。こうして身に付けていった知識をどんどん深めていくことで、自分の武器が増えていくんだと思います。
※本記事は聴くエンジニアtypeオリジナルPodcast『聴くエンジニアtype』#91、#92をもとに執筆・編集しております
文・編集/秋元 祐香里(編集部)