Yahoo! JAPAN

とうもろこし茹で方&茹で時間!水とお湯で、旨みや食感が変わる

VEGEDAY

代表的な夏野菜の1つ、とうもろこし。その旨みや食感、甘さやジューシーさの違いは品種によるものだと思っていませんか?じつは茹で方や茹で時間でも、変わるのです。「水から沸騰させて茹でる」、「水から沸騰させずに茹でる」、「お湯から茹でる」の3つの方法を編集部で試し、その違いを解説します。

とうもろこしは皮を付けたまま茹でる

とうもろこしは手に入ったらすぐに茹でるのがおすすめ。皮がついているものなら、下の写真のように2~3枚の薄皮を残した状態で茹でると、風味が落ちにくく、甘さが引き立ちます。

茹で方1:水から「沸騰させて」茹でる

加熱する直前に、薄皮2~3枚を残してとうもろこしの皮をむく。

たっぷりの水を入れた鍋に、1と塩少々を加え、火にかける。


水が沸騰してから、さらに3~5分ほど茹でる。


【食感】
ジューシーでふっくらとした食感と、爽やかな甘みが感じられる(編集部調べ)

茹で方2:水から「沸騰させずに」茹でる

加熱する直前に、薄皮2~3枚を残してとうもろこしの皮をむく。

茹で方1と同様に、たっぷりの水を入れた鍋に、1と塩少々を加え、火にかける。

下の画像のように、水が沸騰する寸前の、湯面がゆらゆらしだした状態をキープ。沸騰させずに、そのまま15~20分ほど茹でる。


【食感】
じっくりと時間をかけて茹でている分、粒の食感が「茹で方1」よりもさらにふっくらと柔らかく、濃厚な甘みと香りが感じられる(編集部調べ)

茹で方3:「沸騰させた湯」から茹でる

鍋にたっぷりの湯を沸かす。


とうもろこしは、加熱する直前に、薄皮2~3枚を残して皮をむく。

沸騰した湯に2と、塩少々を加えて、3~5分ほど茹でる。


【食感】
「茹で方1」「茹で方2」にはない、口の中ではじけるようなシャキッとした食感と、瑞々しい甘みが楽しめる。サラダやトッピングなどに最適(編集部調べ)

●茹でたとうもろこしの甘みをさらに引き出す

とうもろこしを茹でたら、火を止めた状態で湯量の3%の塩を入れて混ぜ、4分ほどそのままとうもろこしをつけておくと、さらに甘みを引き出すことができます。

最後に

自分好みの仕上がりになる茹で方で、ぜひとうもろこしを味わってみてください。

[とうもろこし]茹で方や、レンジ加熱、保存、レシピなどまとめ

稲、麦と並んで「世界三大穀物」のひとつ。旬のとうもろこしは甘みが強く、食物繊維をはじめ、さまざまなアミノ酸が含まれています。

最終更新:2024.10.30

文:アーク・コミュニケーションズ
写真(撮影):清水亮一(アーク・コミュニケーションズ)
写真(撮影協力):吉田めぐみ
監修:カゴメ

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【余ったご飯が絶品おつまみに!】材料3つで簡単♪一口食べたら止まらないおいしさ!

    BuzzFeed Japan
  2. 今帰仁城跡や美ら海水族館・古宇利島の観光前後にオススメ!「Cafe North Mountain(カフェノースマウンテン)」でタコスとホットドックの特別ランチ(今帰仁村)

    OKITIVE
  3. 敷島製パンとゴディバが「ショコラメロンパン」を共同開発 1か月限定で販売

    おたくま経済新聞
  4. 福屋八丁堀本店のガーデンレストランで「真っ白なスイーツ食べ放題」を開催中!

    旅やか広島
  5. 勉強とは思考力を養うための手段。東大生の親が実践するコミュニケーション法とは

    KIDSNA STYLE
  6. コンプレックスは隠さなきゃ、なんてない。―メイクアップアーティスト酒見紗弥花が導く、ルッキズムにとらわれない自分らしさの見つけ方―

    LIFULL STORIES
  7. カリフォルニア山火事、ドローン活躍とその障害[小林啓倫のドローン最前線]Vol.85

    DRONE
  8. 成人式で大後悔!「すぐ直帰」「髪がちぎれてしまった」「昔好きだった人に…」学生に聞いた実話エピソード!|Z世代のホンネ #ガクラボ

    マイナビ学生の窓口
  9. 心斎橋ビッグステップで「音食キッチン」開催へ アーティスト考案メニュー提供

    OSAKA STYLE
  10. 裏ももに効く基本のスクワットのやり方は?【認知機能改善30秒スクワット】

    ラブすぽ