Yahoo! JAPAN

【竹内凱子さん作「雨やどり」】 1933年生まれ、静岡市在住の作家が描く、近過去から過去への旅路

アットエス

静岡新聞論説委員がお届けするアートやカルチャーに関するコラム。今回は静岡市葵区在住の作家竹内凱子(たけうち・よしこ)さんの小説集「雨やどり」(羽衣出版)を題材に。奥付の初版発行日は2024年9月21日。

「静岡近代文学」や「文芸静岡」などに発表した短編5編を収録。1933年生まれの著者はあとがきで「多分、最後となる小説集を出版するという運びになった」としている。「私にしか書けない戦後のことを」「私の知る限りの歴史的な事実を」小説として書き残す、という自覚をつづっている。

かといって、ここに収録された5編が重々しさに満ちているかといえば、そうではない。親と子、きょうだいや親戚同士、気の置けない友人同士の会話が、作品に鮮やかな色をもたらしている。人と人の縁(えにし、と読みたい)がドラマになる。小説的作為を用いるまでもなく、あらゆる人の「人生」がそもそも「縁」でできている。この小説集はそのことを、諭すように伝えてくる。

山崎豊子「二つの祖国」を思わせる「境界に立つ」が素晴らしい。主な舞台は「M市」とされているが、恐らく三島市だろう。日系2世の鹿之介は1946年に米進駐軍の一員として来日し、1949年までの滞日期間中、いとこたちが住む三島を度々訪れる。40年後の1989年、帰国後は音信が途絶えた鹿之介から突如再来日の連絡が。いとこたちは各地で鹿之介と旧交を温める。

1990年前後という「近過去」と戦後間もなくという「過去」を行ったり来たりする様子を、2024年に読んでいる、という構造そのものが竹内さんのメッセージのように感じる。鹿之介を中心とした国境を越えた「ファミリーツリー」の不思議さ、いとおしさが強く印象に残る。

人づてに知己を増やす。寄り集まって言葉を交わす。食事を共にする。戦後間もなくからずっと続いてきた、人と人の縁のはじまりについて、竹内さんは繰り返し記述する。インターネットがインフラとして根付いた現代社会は、もしやこうした機会を大きく減らしてはいないか。「雨やどり」は、昭和一桁世代が残した、一つの警句かもしれない。(は)

<DATA>
羽衣出版、1650円

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. オフショアキャスティングゲームでハマチにヒラゴと青物全員安打!【熊本・リップル】

    TSURINEWS
  2. 【実食ルポ】リピートしたい!札幌のランチビュッフェ(4)気軽に通える2,000円台からのメイン付きハーフビュッフェ「ラ・ジェント・ステイ札幌大通」【札幌市】 

    Domingo
  3. お兄ちゃんが帰ってきたら、2匹の犬が玄関で…プリケツに囲まれる『熱烈歓迎』が14万再生「羨ましい…たまらん」「幸せすぎる」と羨望の声

    わんちゃんホンポ
  4. もしかしてやっていない?大人女子にはNGなボブヘア5選〜2025年〜

    4MEEE
  5. 懐かしさと楽しさ満載!『第38回 昭和の夜台市』が開催されます

    LOG OITA
  6. 大分オーパの『SPINNS(スピンズ)』が閉店するみたい

    LOG OITA
  7. 何も揚げない天丼とコロッケをのっけたお味噌汁。味を想像してみてください

    TBSラジオ
  8. チケット発売中!中津市初開催の「中津出逢い『はしご酒』」が開催されます

    LOG OITA
  9. 「なんとなく不調」は気象のせい? 「気圧の変化」「季節の変わり目」「急激な温度変化」に原因感じる...ツムラ調査

    J-CAST会社ウォッチ
  10. 冬の『泳がせ釣り』でブリが爆釣!【三重・伊勢湾】活きアジに連続ヒット

    TSURINEWS