Yahoo! JAPAN

「東南アジア」と一括りにしがちですが、使われる言語や信仰する宗教がバラバラな理由とは?【図解 地理と経済の話】

ラブすぽ

「東南アジア」と一括りにしがちですが、使われる言語や信仰する宗教がバラバラな理由とは?【図解 地理と経済の話】

なぜ東南アジアは言語や宗教がバラバラなの?【図解 地理と経済の話】

古来、多くの民族がこの地に流入した

東南アジアはふたつの造山帯が集まる場所にあるため、古くから地殻変動が活発でした。高山が多く、海に大小数万の島を有するのもそのためです。この地理特性によって、少数の民族や集団がひそかに生き延びることが可能となりました。

季節風と、拠点となる島々があることから、かねてこの一帯は海上交通の盛んな地域としても知られていました。そこでいわゆる「海のシルクロード」の要衝として、多くの民族がこの地にやってきます。また近代以降は、植民地としてヨーロッパなど異文化の人々による支配を受けた経験から、多くの国が多民族国家に。そこに先住民族が入り混じり、結果として言語や宗教も多様化していきました。

たとえば言語では、多くの国で華僑(中国生まれで外国に移住した人々)は中国語、インドはタミル語やヒンディー語など、マレーシアではマレー語を使うほか、自国語以外に英語を公用語とするケースもあります。

宗教に目を向けると、大陸部は仏教徒、インドネシアの島しょ部はムスリムが多い傾向にあるようです。ほかにもフィリピンのようなキリスト教徒が多い国もあります。統一感はないものの、それがいい意味で地域内の文化の多様性を生んでいるのです。

主な東南アジア諸国の特徴

ベトナム:旧正月や中秋節など中国文化の影響が強い。仏教徒が多いが、キリスト教やムスリムなども公的に認められている。

ミャンマー:以前の国名はビルマ。人口の9割が仏教徒でムスリムへの差別や弾圧が苛烈。現在は軍事政権下にある。
マレーシア:マレー系、華僑、インド系を主要民族とする多民族国家。国教はムスリムで、主にマレー系が信仰。

※古くから異文化・異民族の支配にさらされたため、東南アジアは多様な民族・言語・宗教を有する地域になった。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 地理と経済の話』

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 小芝風花が最高にハマり役だった作品ランキング!べらぼう、彼女はキレイだった、妖怪シェアハウス、1位に選ばれたのは…

    gooランキング
  2. 美女コスプレイヤー・すみれおじさん、ペットフーディスト資格を満点合格!

    Pop’n’Roll
  3. 阪神4点の猛攻を呼び込む勝ち越し適時打放つなどマルチヒット!井上広大に負けじと森下翔太、前川右京を捉えるべくアピールした好打者とは!?

    ラブすぽ
  4. 渓流エサ釣りの道具を徹底解説【竿・ライン・仕掛け・あると便利な小物類・エサ】

    TSURINEWS
  5. 2025年最初の伝統の一戦、巨人・戸郷翔征と阪神・村上頌樹が意地とプライドの開幕投手対決

    SPAIA
  6. 京都・木津川に子供向け大型体験施設[JUNOPARK(ジュノパーク)]が2025年8月にグランドオープン!

    Leaf KYOTO
  7. 「仕事はどうやって探す?」釣りのために移住してみた 内定翌日にご祝儀的な爆釣も!

    TSURINEWS
  8. 【熊本市中央区】すぐにでもリピしたい!唯一無二の旨みたっぷりラーメン「天然塩らーめん大吉」

    肥後ジャーナル
  9. 本場フランスから届く優雅な香りにうっとり!三宮『-プチ-メゾン・ド・マルシェ』探訪記 神戸市

    Kiss PRESS
  10. カラフルでかわいい。モチモチ&ふわふわが楽しめる和洋折衷チーズクッキーサンド

    おとりよせネット