Yahoo! JAPAN

「餅鉄で鉄瓶を作ろう」第2弾 れんが積みの炉で木炭熱し製鉄成功 鉄のまち釜石で市民ら奮闘

かまいし情報ポータルサイト〜縁とらんす


 “近代製鉄発祥の地”釜石市で行われている餅鉄から鉄瓶を作るプロジェクトが第2段階を迎えた。5月に橋野町の河川で採集した餅鉄を使い、手作りの炉で製鉄する作業が9月29日、10月6日の両日、甲子町大橋の旧釜石鉱山事務所前で行われた。参加した市民らは、日本古来のたたら方式の製鉄を体験。複数の工程を経て生まれる鉄に興味をそそられながら見入った。12月には盛岡市で鉄瓶ワークショップが予定される。

 製鉄のための炉はコンクリートブロックを基盤に、耐火れんが約100個を組み上げて作る。底にはこねた耐火モルタルを敷き詰め、側面には高さを変えた2カ所に鉄パイプの送風口を取り付け。低部の送風口は後にノロ(不純物)出しにも使われる。加熱中に炉の中を見られるのぞき口も取り付けた。れんがの上部には鉄製の煙突を重ねる。約3時間で3基の炉を完成させた。1日目は採集した石状の餅鉄を約1時間半加熱し、ハンマーで細かく砕く作業も行われた。

9月29日の作業。耐火れんがを積み、3基の炉を設置した


木炭を燃やして約800度で餅鉄を加熱。ハンマーで細かく砕いた(原料の下準備)


 1週間後、いよいよ鉄づくりが始まった。午前9時、各炉に燃料となる木炭20キロを入れて1時間加熱。その後、餅鉄1キロ、木炭2キロ、石灰100グラムの割合で、材料を10分おきに投入していく。風を送りながら加熱を続け、午前10時40分ごろには炉の下部で約1000度に達した。炉内の温度は炎の色で判別できるという。途中で送風口を切り替えると、中の炎の色が変わった。炉内の温度は最終的に約1300度にまで達した。

風を送りながら加熱中の炉。煙突口には投入した木炭が見える=10月6日午前10時半ごろ


午前10時から10分おきに材料を投入。左は木炭、右上は石灰をまぶした餅鉄


鉄パイプののぞき口から炉の中の様子を撮影する参加者。炎の色の変化などを確認できる


 材料の投入から約1時間10分後、各炉でノロ出し。送風口のパイプをはずし、中をつつくとオレンジ色の粘りのある液体が流れ出た。ノロの主な成分はケイ素、シリカ、硫黄。砂の上にたまったノロは外気に冷やされて固まった。水に入れて冷やした後、ノロのかけらをハンマーでたたいてみると簡単に割れた。鉄の場合は割れずに延びるという。

ノロ出しは2回。写真上段は2回目の様子。勢いよく流れ出る光景に「マグマだー!」と子ども


 昼食をはさみ午後1時ごろ、2回目のノロ出し。その後、煙突をはずして約30分蒸らした。参加者は炉の近くでその熱さを実感。作業員の大変さも知った。炉を解体すると、姿を現したのは「ケラ」と呼ばれる鉄塊。割ったものに磁石を近づけ、くっついたものを袋に集めた。最終的に、種焼きした餅鉄20キロから6.5キロの鉄が取れた。

煙突を取り除き炉を解体。耐火れんがを一つ一つはずしていく。高温になったれんがに水をかけると真っ白い水蒸気が上がった


炉底には「ケラ」(写真右上)と呼ばれる鉄の塊ができていた


ハンマーで叩いて割れないものが鉄。磁石にくっつくかも判断基準


「磁石についたよ」。餅鉄由来の鉄の出来上がり!


 同市の小学生藤井啓輔さん(10)は両親と参加。炭にまみれながらも懸命に作業し、「材料を火で燃やしたり、できた鉄を磁石で集めたりするのが面白かった。意外と楽しい」とにっこり。「煙突で炭が燃えているところやオレンジ色の(ノロ)が出たのが印象的だった」と話し、「昔の人は大変そう」と思いをはせた。父祐一さん(53)は「“鉄のまち”ならではの体験。息子はものづくりにも興味があるよう。いろいろな経験をして将来の選択にもつなげてほしい」と願った。

 炉作りから参加した市内の男性(70)は「釜石で生まれ育ったが、鉄づくりの工程は全然知らなかったので、いい学びの機会になった。たたらと近代製鉄の違いも分かり、大島高任が洋式高炉で連続出銑に成功したことはすごいことだったんだと改めて実感した」と貴重な経験を心に刻んだ。

 同プロジェクトは滝沢市の南部鉄瓶職人田山和康さん(74)=田山鐵瓶工房代表=の提案で始まった。田山さんは以前、釜石産餅鉄からつくられた鉄で鉄瓶を製作した経験がある。今回は5月の餅鉄採集から加わり、釜石市民とともに鉄づくりに挑戦。盛岡たたら研究会代表でもある田山さんは、今回準備した3基の炉のうち1基に炭を埋め込んで、保温性を高める実験も行った。

鉄瓶職人の田山和康さんも各種作業に夢中。鉄瓶作りを楽しみにする


 田山さんによると、今回のように小型炉で木炭を燃料につくった鉄は純度を高められる利点があるが、鋳物にする場合は合金でないと鋳型にうまく流すことができないという。できた鉄はこの後、県工業技術センターで分析してもらい、炭素量などの成分調整をして流れやすくする。田山さんの手によってどんな鉄瓶が生まれるのか、参加者は楽しみにする。

餅鉄からできた6.5キロの鉄を前に笑顔を輝かせる参加者

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【セリア】窓付き収納ケースが便利!おすすめアイテムと活用法を紹介

    PrettyOnline
  2. 犬が飼い主に『許してほしい』と思っている4つのこと 愛犬がする行動の意味を理解してあげよう

    わんちゃんホンポ
  3. goethe「リッチでJazzyなダンスナンバーが完成しました」 新曲「Make a Move」の配信リリースが決定

    SPICE
  4. 『芳雄のミュー・オン・ステージ 2024』25年2月にWOWOWにて放送・配信が決定 三浦宏規と木下晴香がゲスト出演

    SPICE
  5. びっくりドンキー、ふざけてるでしょ!アニメみたいな「栗デザート」が攻めまくってる…!

    ウレぴあ総研
  6. 猫を死に至らしめる『危険な野菜』3つ 誤って口にしてしまったときの対処法も

    ねこちゃんホンポ
  7. からだに優しく美味しいものがずらり♡「コスモスフードマーケット」 遊びのブースも豊富 三田市

    Kiss PRESS
  8. 【八天堂】オンラインショップで「秋の福袋」を販売中!お得な"お買い物券"の販売も。

    東京バーゲンマニア
  9. 「元祖博多めんたい重」が大阪で買える…♡あべのハルカスで九州物産展を開催!

    anna(アンナ)
  10. 【静岡から直行! 秋冬こそ狙い目!沖縄旅】キレイな海に、亜熱帯の森!グルメも盛りだくさん!知られざる魅力たっぷりの沖縄を満喫

    アットエス