Yahoo! JAPAN

後輩を注意するとき反感を買わない言葉は?【眠れなくなるほど面白い 図解 語彙力の話】

ラブすぽ

後輩を注意するとき反感を買わない言葉は?【眠れなくなるほど面白い 図解 語彙力の話】

【ACTION 注意する】反感を買わずに後輩を注意するときにうってつけなフレーズ「私はこう思う」

指導に使えるふたつの話法

会社において、後輩の指導というのは難しいものです。上司のように命令する立場にもなく、かといってよくないことは正さなければならない。特に、相手が生意気な後輩であればなおさらです。 そんなときに役立つのは、「I話法」と「We話法」というふたつの話法です。

「I話法」は、「私はこう思うから、こうしてほしい」というように、自分の気持ちを伝える話し方。「あなたは◯◯だからダメ」というような「You話法」に比べて、押しつけがましくなく、謙虚な姿勢になるので、相手も受け入れやすくなります。また、叱るというよりは、まっすぐな「依頼」になるため、相手としても、「話を聞いてみようか」という気持ちになるでしょう。もし、「私はそうは思わない」と返された場合は、「ではどうしようか」と、そこから議論を始めればいいのです。なお、「I話法」を使う際には、自己主張ばかりで相手にわがままととらえられないように注意しましょう。

一方「We話法」は、「ミスがなくなるように、一緒に気をつけていきましょう」といった、「自分たち」を主語にした話法です。このような言い方をすることで、「自分はあなたの敵ではない」というメッセージが明確になります。加えて相手との一体感が生まれ、仲間意識も強まります。

なお、「We話法」を使うときには、「取引先を驚かせるような提案をしよう」というように、共通の目的やハードルを設定することで、より強い絆を感じさせることもできます。

「I 話法」と「We話法」を使う

「I 話法」と「We話法」で後輩を注意する

「私はあなたの、◯◯なところが気になるので、直してもらいたい」( I 話法)
「ミスはしかたがないが、同じことを繰り返さないように、一緒に気をつけよう」(We 話法)
→ 一方的な注意ではなく、「私は」「私たちは(一緒に)」と言うことで、一体感を持たせ、押しつけがましさがなくなる

「I 話法」と「We話法」の特徴

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 語彙力の話』著:五百田達成

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 栽培面積が1.5倍に! 国内最大級200万本のチューリップ畑が壮観【にゅうぜんフラワーロード2025】4/5スタート、ウェルカムイベントは4/12-13

    nan-nan 富山の情報
  2. 新店の現地系台湾料理店!牛肉麺680円、定食1,000円以下で嬉しい「壹零壹食堂」

    キョウトピ
  3. タイムセールはいつも以上に期待大♪六アイで『ファンビ寺内』のテラスモードバーゲン神戸市

    Kiss PRESS
  4. 「地球が長屋ならトランプは大家」噺家・春風亭一蔵が“関税”のニュースを落語に例える

    文化放送
  5. 中村萬壽、中村獅童、中村時蔵ら『第三十八回 四国こんぴら歌舞伎大芝居』の出演者が成功祈願とお練りを開催

    SPICE
  6. “トランプ関税”で日本はどうなる?「製造業は存亡の危機」経済のプロが指摘

    文化放送
  7. 松山ケンイチと王林、2025年は一緒に「りんごの木を育てる」ローソン新TV CMが4月7日(月)から全国放送開始!〜メイキング&インタビューも公開!〜

    WWSチャンネル
  8. 「なにこの可愛い生き物」すくすく育つアザラシの赤ちゃんに癒される!一生懸命動き回る姿に「天使すぎる」「大きくなってね」

    Domingo
  9. 【お誕生日記念】『HUNTER×HUNTER(ハンターハンター)』「クラピカ」アンケートの結果発表! クラピカが愛される理由やオススメの活躍回は? ファンの皆様から寄せられた声をお届けします

    アニメイトタイムズ
  10. 5年間一緒に過ごしたお兄ちゃん犬が亡くなったら、弟犬が…すべてを察した『切なすぎる光景』に涙が止まらないと31万再生「泣ける…」「つらいね」

    わんちゃんホンポ