「鑑賞後の余韻含め素晴らしい時間」「幸せを諦めるな、自分の尊厳を守り抜け」共感の声続々!『愛されなくても別に』
日本最年少でカンヌ国際映画祭への出品を果たした井樫彩が監督、主演に南沙良を迎えた映画『愛されなくても別に』が、7月4日(金)公開される。このたび、大森靖子(歌手)やグラハム子(漫画家)をはじめとする、著名人から絶賛コメントが到着した。
今を生きる彼女たちの、“青春逃走劇” が始まる
原作は、2021年に第42回吉川英治文学新人賞を受賞した武田綾乃の同名小説。テレビアニメ化などで大ヒットした「響け!ユーフォニアム」シリーズ作者による、新時代の青春ストーリーが、若干29歳の新鋭監督・井樫彩の手で実写映画化された。『溶ける』(16)が第70回カンヌ国際映画祭シネフォンダシオン部門に日本人最年少で正式出品され、続く『真っ赤な星』(18)も、レインダンス映画祭コンペ部門にこちらも長編映画として日本人最年少で正式出品。本作は、待望の長編新作映画となる。
宮田陽彩(19)は、“クソ”のような大学生活を送っていた。大学に通い、それ以外の時間のほとんどを浪費家の母に変わっての家事とコンビニでのアルバイトに費やし、その中から学費と母と2人暮らしの家計8万を収める日々。遊ぶ時間も、金もない。何かに期待して生きてきたことがない。親にも、友人にも…。いつものように早朝にバイトを終えた宮田は、母のために朝ご飯を作り、家事をした後に大学に登校していた。そこで大学の同級生であり、バイト先の同僚でもある 江永雅(24)のひょんな噂を耳にする。威圧的な髪色、メイク、ピアス——バイト先ではイヤホンをつけながら接客する、地味な宮田とは正反対の彼女の噂。「江永さんのお父さんって殺人犯なんだって」他の誰かと普通の関係を築けないと思っていたふたり。ふたりの出会いが人生を変えていく—。
<コメント>
大森靖子(超歌手)
私の「クソ」の強度が1番だって信じてた。不幸を飼い慣らしてるつもりが、いつの間にか生活に飼い慣らされても、生きてる
事情とか家族とか愛とかどうでもいいほど私になるために、もっとクソだって叫ばなきゃ。私は、どうしてもまだずっとさみしくて、一緒に叫べる誰かをいつも探してるんだ。
グラハム子(漫画家)
どんな親だって子を愛している、なんて幻想だ。人を愛するにはまず自分がある程度成熟しなくてはならない。そこに至らない親は悲しいけれど沢山いる。そんな親の元に生まれそして自分の親が未熟だと気付いてしまった時、子どもたちはどう生きていくのか。本作を観ていると、そんな必死で生きている子どもたちの幸せを願うのと同時に、自分が若かった頃の葛藤も思い出し胸が疼いた。親と子の物語は綺麗事じゃ済まない。リアルで、鑑賞後の余韻含め素晴らしい時間でした。
児玉美月(映画批評家)
愛が介在していたとしても時に離さなくてはならない手があり、まったく予期せずとも時に掴んでしまう手がある。この世界は女同士が手を取り合って生き抜くにはあまりにも厳しいが、『愛されなくても別に』はそこにこそ一縷の希望を懸けてみせる。
佐々木チワワ(文筆家)
スマホをひらけば煌びやかな同年代の人生が流れてくる。生まれてきた環境で、人生最初っからマイナススタート。他人と比べて、自分の不幸の沼に浸かっているのは楽だ。愛を理由に、現実から目を背けるのは楽だ。
それでも生活は続く。幸せを諦めるな。自分の尊厳を守り抜け。
戸田真琴(文筆家・映画監督・元セクシー女優)
「愛されなくても別に」って、声に出して呟いてみてほしい。そのとき胸に湧き上がる、希望、動揺、諦念、ひらめき、拍子抜けするような明るさのこと、もっと知りたくなったなら、この映画を観るのがいいと思う。——主演二人は勿論、本田望結さんの演じた女の子のような人が映画の中にくっきりと存在していることも、誰かにとっては勇気になるだろうと思った。
ひらりさ(文筆家)
「愛してる」って、呪いだ。家族って、呪いだ。重くて、苦しいのに、希望も与えてくれるそれらを鼻で笑えるようになったとき、人は大人になる。自分の人生を自分で生きると決めたふたりの生きざまは、最高にまぶしくて、最高にとうとい!
吉川ばんび(作家)
不幸を背負う人同士は、どこかで惹かれ合うのだと言います。手を取り合って行き着く先が自由なのか破滅なのかは彼女らにとってさほど重要ではなく、今はただ、嵐が過ぎ去るのを待つように、身体を寄せ合って生きることしかできなかった、それだけだったのかもしれません。
『愛されなくても別に』は7月4日(金)より新宿ピカデリーほか全国ロードショー