釣魚で作る「ひと手間揚げ物」レシピ:アジのあんかけ 丸ごと調理がポイント
九州地方では、そろそろ春アジのシーズン。堤防から手軽に狙えるうえ、群れに当たると数釣れるところが嬉しい。今回は「アジのあんかけ」を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・松田正記)
アジの釣期
九州地方のアジは一年を通して狙えるものの、春は釣れる範囲が広くて数も出やすい。いわゆるノッコミの時期にあたる。
アジの食べごろサイズ
あんかけに向いているサイズは20cm前後の中型。皿に盛り付けやすく、さほど小骨も気にならない。そのうえ、鍋にすっぽり入るので、調理しやすい。
アジの下処理
持ち帰ったアジはエラとワタをとって水洗い。次にゼンゴ(尾のギザギザ部分)を削ぎ落とし、魚全体に切り目を入れる。
アジを揚げる
下処理後は片栗粉を付けて揚げる。気泡が小さくなるまで揚げると、頭や背骨までバリバリ食べられる。
あんを作る
アジが揚がったら、あんを作る。割り下は水1、濃口しょう油0.5、みりん1、薄口しょう油0.5。砂糖少々。これを火にかけ、沸騰したら水溶き片栗粉でとろみをつければ完成。あとは魚にかければできあがり。丸ごと調理するためか、魚のうま味が引き立ち、一度食べると病みつきになる。
<松田正記/TSURINEWSライター>