Yahoo! JAPAN

マンズワインが復活に導いたぶどう品種・龍眼とは ~キッコーマン食文化講座「日本ワイン最前線」レポ④

ワインバザールニュース

画像はマンズワイン提供

INDEX

龍眼とは絶滅寸前をマンズワインが復活

キッコーマン国際食文化研究センターは2024年11月16日、「日本ワイン最前線~日本のワインぶどう品種、その魅力~」と題した食文化講座を開催した。「食文化の国際交流」を経営理念の1つに掲げるキッコーマンは、発酵・醸造技術を生かしワイン事業も展開している。グループ会社のマンズワインは創業以来、一貫して日本のぶどうによる日本のワインづくりを目指し、国内外で高い評価を得ている。

今回は同講座の内容から、龍眼(善光寺ぶどう)について語られたパートを紹介する。

《講師:後藤奈美氏》

公益財団法人日本醸造協会常務理事
1983年4月 国税庁醸造試験所(現独立行政法人酒類総合研究所)入所
1991年8月 ボルドー大学留学(1年間)
2016年4月~2021年3月 酒類総合研究所理事長
主にワイン醸造と原料ぶどうに関する研究に従事

龍眼とは

画像はマンズワイン提供

龍眼(竜眼)とは、善光寺ぶどうとも呼ばれているワイン用ぶどう品種だ。DNA解析により、ほぼヨーロッパ系ぶどう(ヴィティス・ヴィニフェラ)だと分かっている。

絶滅寸前をマンズワインが復活

龍眼は、明治時代の初めに日本政府が海外からさまざまな果樹の苗木を取り寄せたときに、中国から導入されたものだ。1929年(昭和4年)の記録を見ると、当時は長野市の近郊でかなり多く栽培されていたというが、その後は数を減らし、1968年時点では農家の庭先でわずかに栽培されるのみとなっていた。

状況が変わったのは、醸造学の大家である坂口謹一郎氏が、マンズワインの当時の社長である茂木七左衞門氏らに「龍眼を試験してみてはどうか」と持ち掛けたことがきっかけだ。マンズワインは長野県の農政部と協力して、調査や契約栽培を経て試験醸造を実施し、龍眼から良質なワインができることが分かった。1973年には小諸ワイナリーで本格醸造を開始。龍眼は絶滅寸前からの復活を遂げた。

このパートでは、会場にいたマンズワイン社長の島崎大氏も参加。「龍眼も、今は国際機関(OIV)のリストへの掲載を目指す動きがでているところです。皆で良いワインをつくっていけたらいいなと思います」と語っていた。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【加茂市・加茂まつり】全国的にも珍しい「乳母まつり」とは。「加茂まつり」として長年親しまれる青海神社の春季例大祭

    日刊にいがたWEBタウン情報
  2. 「アタル版マッスル・スパーク 天」を体感せよ キン肉マンミュージアム in 沼津が新展示物を公開

    おたくま経済新聞
  3. 新潟県佐渡市の無職女性(81歳)を過失運転致傷容疑で現行犯逮捕

    にいがた経済新聞
  4. ダイアモンド☆ユカイ、別居中の妻から報告されて心配になったこと「家を買ったの!?」

    Ameba News
  5. 吉村知事とハイヒール・モモコさんが大阪産をPR!大阪43市町村の見どころを発信

    anna(アンナ)
  6. 可愛すぎる…『パンダコパンダ』新作グッズでたよ!パパンダやパンちゃんのシールやペンポーチなど♪

    ウレぴあ総研
  7. 【きゅうりがやばいくらいウマくなる】「漬けるだけでこんなに変わる?」作り置きにもぴったりな最強の漬物レシピ

    BuzzFeed Japan
  8. 小さい頃から一緒だった3匹の猫たち→8年後になると……心温まる"成長ビフォーアフター"が1万いいね「全部かわいい」「愛されてる」

    ねこちゃんホンポ
  9. 藤あや子、番組収録がある日に作った弁当を公開「栄養満点」「凄すぎ」の声

    Ameba News
  10. 多彩なハンドメイド作品がさるびあドームに集結 「第16回福崎さるびあマルシェ」 福崎町

    Kiss PRESS