Yahoo! JAPAN

もう失敗しない!【湯せん調理】で使うポリ袋内の“空気をじょうずに抜く”方法

saita

もう失敗しない!【湯せん調理】で使うポリ袋内の“空気をじょうずに抜く”方法

ポリ袋を使って「湯せん調理」を行った際、ポリ袋がお湯に浮いてきてしまってうまく調理できなかったことはありませんか? ポリ袋内の空気をしっかり抜いたつもりでも、手だけで行うには限界があるんですよね。そこで今回は、ポリ袋・ゴミ袋の開発メーカーである「日本サニパック株式会社」さんに、”食材の入ったポリ袋から空気をじょうずに抜く方法”を教えていただきました。

教えてくれたのは……日本サニパック株式会社さん

日本サニパック株式会社の創業は1970年。業界では数少ない自社工場による一貫した生産体制を構築。インドネシアのバタム島に工場をもち、日本品質の徹底した管理のもと、高品質な製品を安定的に供給している。ポリ袋・ゴミ袋の開発メーカーとして、用途や利用シーンから最適な商品を選べるよう、常に消費者の視点に立ったものづくりを行っている。

ポリ袋内の空気をじょうずに抜く方法

「湯せん調理」をする際は、ポリ袋内の空気を可能な限り抜いて、沸騰したお湯のなかに食材が浸かった状態にする必要があります。
今回は、「日本サニパック株式会社」さんに、ポリ袋から空気をじょうずに抜くコツを教えていただきます。

こちらのイラストを参考に、実際に試してみたいと思います。

www.sanipak.co.jp

※湯せんに使うポリ袋は必ず耐熱性のものを使用し、湯せんの前に袋の破れなどがないかご確認ください。
※ポリ袋が溶けるのを防止するために、必ず耐熱皿を鍋底に沈めましょう。

やり方

1.まず、食材を入れたポリ袋が入る大きさのボウルを準備し、水を張ります。

2.食材の入ったポリ袋を、水の中にゆっくり沈めていきます。
このとき、ポリ袋の口は結ばずに軽く絞る程度にゆるく持ちます。

こうすることで、ポリ袋内の空気が、ボウルの水位に合わせて上がっていくんだそう。

3.水の中に沈めるときにポリ袋ごしに軽く食材に触れ、食材の隙間にある空気も逃がすようにすると、より効果的なんだそう。

4.食材が入っている部分まで水に沈めて空気を逃したら、食材が入っている部分のつけ根からくるくると回すようにポリ袋をねじり、たまった空気を外に出します。

5.最後に、ポリ袋の口を結んだら完成です!

この方法で空気を抜いたポリ袋で「湯せん調理」を行いました。
お湯のなかに留まって、途中で浮いてきてしまうことはありませんでした。

食材の間の空気もしっかり抜ける!

水を使うこの方法で空気抜きを行うと、食材の間に入り込んだ空気まで抜くことができました。

湯せん調理中にポリ袋が浮いてきてしまうのは、最初からポリ袋内に残っていた空気以外にも、調理中に食材のなかに含まれる空気がでてくることも原因なのだそう。
準備段階でできるだけ空気をしっかり抜ききっておくことが重要なんですね。
ポリ袋による湯せん調理を行う際には、ぜひお試しくださいね。

鈴木杏/ライター

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 文京区 湯島のディープな繁華街で『怪しい大行列』を発見 → 並んでみたら…超濃厚で天国みたいな極上体験が待っていた

    ロケットニュース24
  2. 市職員、戦いの「ハカ」で士気高揚 NZ出身ザビエルさんが指導 名張

    伊賀タウン情報YOU
  3. ル・ポン国際音楽祭 チケット一般発売は8月2日

    赤穂民報
  4. 劇場版『魔法科高校の劣等生 四葉継承編』が制作決定! ティザービジュアル&制作決定PVが公開

    PASH! PLUS
  5. 赤穂市民病院 入院病棟に無料Wi―Fi整備へ

    赤穂民報
  6. 海岸保全区域の「恋ヶ浜」 無許可で砂採取 兵庫県が業者を指導

    赤穂民報
  7. 「ママたちは幸せって思う?」未婚のシングルマザーからの問いに対する10歳の息子の回答に渋谷凪咲ら大号泣

    読みテレ~読んで楽しいテレビの話
  8. NGT48 小越春花、「人生のキーポイントとなるような、感謝しかない現場でした」『私の卒業プロジェクト』5周年記念イベントにて

    Pop’n’Roll
  9. Yohji Yamamoto collections 2024-25 Autumn/Winter Collection 7月6日(土)より展開スタート

    WWSチャンネル
  10. 海底に沈んだ車から人骨見つかる 上越市の直江津港漁港区近く

    上越タウンジャーナル